運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

しかし、場内、場外でのアクセス制限、これどう考えても物理的に無理ですよ。相談体制窓口強化アクセス制限も、今の段階で到底機能をしているとは言い難い。  しかも、これパチンコにもあるんですよね、アクセス制限って。どういう内容かといいますと、アクセス制限したいんですという申告があった後ですよ、一日の営業が終わってその日の売上げを確認して、制限を超えているかどうか、そこを確認するんだと。

山本太郎

2007-03-29 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

反対の第一の理由は、本改正案場内場外舟券販売や払戻しなどの業務委託を広く認め、民間企業ギャンブル行為をゆだねるものであり、営利本位民間委託射幸心をあおるような販売広告を広げ、青少年への悪影響を助長するおそれがあるからです。また、周辺住民、環境に多大な被害をもたらすナイター営業場外発売場の拡大や、約七千人に上る従業員雇用打切り労働条件の悪化につながる問題点をも持っています。  

小林美恵子

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

それは、先ほども各委員からお話がありましたが、やはり営利本位民間委託になれば、射幸心をあおるような販売広告が予想されるし、場内場外の秩序の維持や未成年チェックども責任を持って行えるかということでいいますと、私は疑問だということは言っておきたいと思います。  そこで、民間委託によってどうなるかという問題について少し議論をしましょう。  

穀田恵二

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

学生生徒未成年者の勝馬投票券購入問題につきましては、従来より、日本中央競馬会におきまして、場内、場外また広報メディアを通じまして、競馬法の趣旨の徹底なり、未成年専従班固定配置、巡回、各入り口でのチェック投票窓口での注意喚起等を行いまして、未成年者等の購入を未然に防ぐように指導してきているところでございまして、そういった措置について、競馬会において各種の措置を講じているものと承知をいたしております

瀧倉昭

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、交流競走を拡大しておもしろくしようとか、あるいは場内、場外発売等売り上げをふやしていこうということを言われたのですが、さらに、例えば今おもしろい馬が走るのかどうかとい うようなことで制約がないのかどうか。これは質問ですね。  それからもう一つの質問は、マスコミ等を通じて、もっとテレビやハイビジョンやそういうことを通じてやっていくような方法を考えているかどうか。

東力

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、学生生徒の問題につきまして、私どもと いたしましては折あるごとに報道の関係では、購入できないことの注意喚起をいたすと同時に、場内、場外を通じまして指導をいたしております。昨年は私ども整理員なりが九千六百六十六件、約一万件の指導をしたりしております。特にこの件はほとんどが場外中心でございますので、これからもこうした点について徹底してまいりたいと考えております。

渡邊五郎

1978-10-18 第85回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ピーク時を見ますと、四十九年、場内場外合わせましての発注実績四十億、五十三年見通しで十二億九千万、こういう状況に陥っております。  雇用状況を見てみますと、場内下請の場合は、四十八年二十一企業五百三十四名、これが五十三年になりますと二企業五十名、場外の場合も、四十八年二十企業五百八十名、五十三年二十企業二百五十名、場外の方が若干歩どまりがいい。

西中清

1978-06-21 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第34号

いろいろ言いたいことを差し控えて、場内、場外の今後の不測の問題が起きないために、きのう、おとといの状況を見ながら私たちは心配をして大臣に申し上げるわけですが、あなたのおっしゃることはわかるけれども、真意がどうも伝わっていないような感じがするので、あえて追加して申し上げます。  そこで、時間があれですけれども事務当局に一点お伺いしておきます。  

瀬野栄次郎

1962-03-01 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

発売金額につきましては、場内、場外と書いてありますが、場外馬券売り場は、ただいま関東、中京等で十四カ所程度場外売り場があるわけでございます。なお、国庫納付金と書いてありますのは、中央競馬会法におきまして、二十七条で中央競馬につきましては、売り上げの一〇%を国庫に納付することになっておりまして、さらに毎事業年度剰余金の二分の一に相当する金額国庫に納付することになっております。

保坂信男

  • 1