運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

加計学園の件については、五月十九日、松野大臣の方から、報道各紙が取り上げましたいろいろな文書がございました。官邸最高レベル獣医学部の新設について言っていることだとか総理の御意向だとか、こういった文書が本当にあったのかどうかということについて文科省の中で調査をして、五月十九日、公表されました。  しかし、今回の調査対象高等教育局長始め七人、たった七人です。

浜口誠

2017-03-29 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

畠山委員 皆さん、委員のお手元に、先日のことにかかわっての資料を幾つか、報道各紙のものとしてもお渡ししていますので、ごらんください。  共通しているのは、国が責任を負って今こそ決断するべきではないかという指摘です。これまでも、何度も何度も転換あるいは決断の時期もあったかと思いますし、そのたびに、国のイニシアチブが必要だ、国の決断が求められるなどの声も上がっていたに違いありません。  

畠山和也

2014-10-31 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ただ、今の御答弁と、閣議決定以降、新聞だとか報道各紙から言われるところとちょっと意義が違って伝わっているようなところがあるというふうに感じております。  例えば十月二十六日の毎日新聞では、   効果が大きいのは、原発輸出の方だろう。日本企業輸出先CSC締結国なら、事故が起きても免責される。政府アジア諸国などに締結を働きかける方針だ。

青山周平

2011-09-14 第178回国会 衆議院 本会議 第2号

党合意では、二十四年度以降の制度について、「児童手当法に所要の改正を行うことを基本とする」と明確に記載されており、報道各紙の受けとめも、子ども手当廃止児童手当復活というものであったのに対し、舌の根も乾かぬうちに、何を根拠にこのような荒唐無稽な解釈を持ち出せるのか、理解しかねるものでありました。  

谷垣禎一

2009-07-03 第171回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

報道各紙によると、先ほども申し上げましたが、個人献金、十年間で約五億九千万円、そのうち匿名だけでも三億四千万円。これは、きのうの質問でもありましたけれども、割愛しますが、個人献金、とりわけ匿名献金総額も含めて、他の国会議員代表クラスの方に比べて突出して多いわけですね。  説明に矛盾があると私は考えますけれども、所管の総務大臣、また提案者の御意見をお伺いしたいと思います。

佐藤茂樹

2002-05-29 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

去る十四日でありますけれども、報道各紙が朝刊で一斉に、小泉総理がきのうの自民党の役員会で、読売新聞個人情報保護法案修正案が載っていたが、それも一つの考え方だ、修正を検討してほしいとの発言をされまして、そして担当の竹中大臣に指示をした模様だというように報じられたわけであります。  私は、それを見てびっくりしました。

工藤堅太郎

1997-12-11 第141回国会 衆議院 本会議 第20号

外交では、内閣一致結束のもとに首相みずから東奔西走を重ね、我が国外交の基軸である日米関係を安定的に、能動的に推移させるとともに、日中首脳会談、APEC、そして地球温暖化防止京都会議では、議長国首相として多面的かつ高度な各国間調整を行い、けさの報道各紙には、日米欧の思惑が交錯し、妥結は難航するも、橋本首相の貢献には各国好感を持って評価、の見出しが躍っておるのであります。

虎島和夫

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

自衛隊、防衛庁に関連をしましても、どうも今度の兵庫県南部大地震の対応を見ていると、現地の部隊よりも上級司令部にいくほど情報なり状況の把握が非常に問題があった、弱点があった、こういうふうにマスコミの報道各紙を通じて何遍か指摘をされておるわけですね。  例えば、二月六日の朝日新聞軍事評論家前田哲男さんがこういう指摘をしているわけです。

石橋大吉

1994-11-10 第131回国会 参議院 内閣委員会 第6号

にもうたわれていることでございますが、外務大臣答弁は、衆議院におきましてもまた本院で私の質問に対する答弁も第一義的にはやはり外務大臣防衛庁長官が協議をして決定する、こういう意味合いで、つまり必ず閣議にかけるという意味合いよりは、必要な場合には閣議にかける場合があるとしても、むしろ第一義的にはやはり両省の外務大臣防衛庁長官、こういうことでございますが、当委員会における官房長官の御答弁、御見解、これがその次の日の新聞報道、各紙

板垣正

1993-11-09 第128回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○佐藤静雄君 十一月七日の報道各紙によれば、クリントンはアメリカの農業関係者に、米国の輸出機会をふやすために日本交渉している、近いうちに日本に対して米の販売ができるようになるというふうに述べたとされております。対日米市場開放交渉で具体的な見通しができつつあることを示唆しているという報道でございます。

佐藤静雄

  • 1
share