運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-12 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

畠山委員 機関委任事務制度を廃止した場合の従前の機関委任事務の取り扱いについて、中間報告並びに第一次指針勧告を見ますと、機関委任事務制度の廃止にかわる自治事務法定受託事務の区分において法定受託事務の範囲が拡大し、さらに国の関与が拡大されたとの批判がないわけではございません。各省庁との調整によるやむを得ざる結果と考えないわけではありませんが、この点について委員長はどのようにお考えでしょうか。

畠山健治郎

1994-06-22 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

これは、昨年十二月に出された新普及事業研究会報告並びに総務庁の行政監察結果による勧告といわばセットにして、農業生産の増大や公共の福祉の増進といった文言を目的規定から削除して、新政策に即した普及事業に変えていこうとするものだからです。  そして農水大臣は、今回の法律改正を期に、普及活動の憲法とも言われている運営指針を今年度中に全面改定しょうとしています。

林紀子

1992-06-11 第123回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

そのとき議長は、PKO委員長等報告並び議運委員長等とも相談をした上でというお話でございましたが、まだ何にも承っておりません。  したがって、最高責任者である議長に、あの委員会を、異常なものであったので、法案をもう一度差し戻すようにというお願いをしてあるにもかかわらず、その途中でこれをいきなり議題にしてあしたの本会議を開くということについては、絶対に承服することができません。  

阿部未喜男

1990-06-19 第118回国会 衆議院 本会議 第28号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。(拍手)      ────◇─────  国務大臣発言農業基本法に基づく平成年度年次報告及び平成二年度農業施策林業基本法に基づく平成年度年次報告及び平成二年度林業施策並びに沿岸漁業等振興法に基づく平成年度年次報告及び平成二年度沿岸漁業等施策について)に対する質疑

山本富雄

1988-05-24 第112回国会 衆議院 本会議 第26号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。(拍手)      ────◇─────  国務大臣発言農業基本法に基づく昭和六十二年度年次報告及び昭和六十三年度農業施策林業基本法に基づく昭和六十二年度年次報告及び昭和六十三年度林業施策並びに沿岸漁業等振興法に基づく昭和六十二年度年次報告及び昭和六十三年度沿岸漁業等施策について)に対する質疑

佐藤隆

1985-04-16 第102回国会 衆議院 本会議 第21号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。(拍手)      ————◇—————  国務大臣発言農業基本法に基づく昭和五十九年度年次報告及び昭和六十年度農業施策林業基本法に基づく昭和五十九年度年次報告及び昭和六十年度林業施策並びに沿岸漁業等振興法に基づく昭和五十九年度年次報告及び昭和六十年度沿岸漁業等施策について)に対する質疑

佐藤守良

1984-04-27 第101回国会 衆議院 文教委員会 第11号

この点につきましては、どの程度の期間がよろしいかということについてはいろいろ御議論があったわけでございますが、暫定措置法成立の際の当委員会に置かれました小委員会の小委員長報告並び参議院文教委員会におきます附帯決議趣旨からいたしますれば、関係者からよく意見を聴取して、その意見を踏まえて政令を定めるようにというような御趣旨であったと理解いたしておるわけでございます。  

加戸守行

1983-05-12 第98回国会 衆議院 本会議 第21号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。(拍手)      ────◇─────  国務大臣発言農業基本法に基づく昭和五十七年度年次報告及び昭和五十八年度農業施策林業基本法に基づく昭和五十七年度年次報告及び昭和五十八年度林業施策並びに沿岸漁業等振興法に基づく昭和五十七年度年次報告及び昭和五十八年度沿岸漁業等施策について)に対する質疑

金子岩三

1981-05-15 第94回国会 参議院 本会議 第18号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。  次に、食糧管理法の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  食糧管理法は、昭和十七年に制定されて以来、戦中戦後を通じその時々の食糧事情等変化に対応しつつ国民食糧確保国民経済の安定に重要な役割りを果たしてまいりました。

亀岡高夫

1981-04-23 第94回国会 衆議院 本会議 第21号

以上をもちまして、農業林業及び漁業の各年次報告並びに講じようとする施策概要説明を終わります。  続いて、食糧管理法の一部を改正する法律案趣旨説明を申し上げます。  食糧管理法は、昭和十七年に制定されて以来、戦中戦後を通じ、そのときどきの食糧事情等変化に対応しつつ、国民食糧確保国民経済の安定に重要な役割りを果たしてまいりました。

亀岡高夫

1979-12-05 第90回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

先ほどの大臣報告並びに会計検査院の報告によりますれば空出張によって捻出した四、五億の金で充てた分がありますね。会議費交際費その他いろいろあった。ところがこの約十億という金は、一体全額予算に計上されたものであったのか、あるいは先ほど言ったような空出張の分からも充当したものであるのか。これはいかがですか。

斉藤正男