運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

茨城県常総市の鬼怒川では、越水した堤防部分ソーラーパネル設置工事で掘削されていたということも話題になりましたね。国交省はその部分に土のうを積むなど対策をしていたわけですが、結果、防ぐことはできませんでした。このソーラーパネル事業者の土地は河川区域外でありましたので、なかなか管轄が及ばなかったということであります。  

清水忠史

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そうすると、これは港湾局としては堤防部分だけを図ったんだ、こういうことのようでありますけれども、誰が考えても、堤防のところだけその波が来て、その周辺に波が来ないなんということはあり得ないわけですから、堤防のところはそうであるということは、その同じ高さの波がその周辺にも来るだろう、こう受けとめざるを得ないんですね。  

石田祝稔

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

ところが、一方で、農林水産省は、干拓地の諫早湾に面した堤防部分いわゆる西工区というところの工事を進めているわけですよ、つまり正面のところの、堤防の話ですけれども。この西工区の工事完成した場合に、その後に干拓地排水門開門調査を行っても、第三者委員会の報告が求めるように、できる干潟面積を増やすことというのは、これは不可能になるんじゃないかなと私は思うんですね。これはいかがでしょうか。

中村敦夫

2000-11-09 第150回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

大蔵省の中でも長いこと、御存じでございましょうが、議論がありましたが、国というものは企業ではないとか、あるいは始原的に取得した山とか川とか、川なら堤防部分については投資がなされて、その部分評価ができるかと思いますけれども、始原的に、原始的にあったもの自身は評価もできないといったような、違うところばかりが議論になりまして、私ども問題を、何となくちょっと腰が重い、少し後送りにしていた感じがございます。

宮澤喜一

1984-04-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

復旧延長は九十九キロメートル、うち中央干拓堤防部分が五十一キロメーターでございます。  それから、総額は約三百四十五億円でございまして、このうち災害復旧に該当する部分が二百四十九億、改良復旧に相当する、助成費に相当する部分が九十六億でございます。  昨年度、被害発生後、直ちに秋田県を中心といたしまして災害復旧対策工法につきまして検討する委員会を設けております。

狩野昇

1977-11-18 第82回国会 衆議院 建設委員会 第6号

また飛鳥田横浜市長からも熱心な陳情をちょうだいしたわけでございますけれども、この鶴見川の様子を見まして、河川敷といいますか堤防部分不法占拠部分がございまして、自治体も非常にお困りである。もちろん国としてもこれは厄介な問題を抱えておる、改修工事のまさに妨げになるわけでありまして、ああいった状況で出水を見る、周辺に広く被害を及ぼすというようなことになりますと、これまさに人災でございます。  

瓦力

1975-06-20 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

そして右手が堤防部分です。堤防の方はそれだけでも五十センチ以上ですね。比較的短い期間にそれだけのものができているわけです。それは建設省の中部地方建設局のおつくりになった地盤沈下の実態とその対策というところにも出ております。全く同じものですね、(図を示す)この部分なんですが。

近藤忠孝

1974-09-09 第73回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

私一つ質問したいのは、これは資料要求して、あすこの堤防部分構造図を非常に簡単なものでいただいたんですけども、あのそで部がここにありますけれども、書いてあります。このそで部というのは、私、線引っぱってみましたら、計画最高水位より天端は低いんですね。つまり四千百七十毎秒トンの計画最高水位よりも、そで部堤防なるものは天端が低いということになっております。

上田耕一郎

1965-03-23 第48回国会 参議院 建設委員会 第11号

田中一君 一つ二つ質問しておきますが、いわゆる河川改修による河川敷の、従来堤防部分の用地は買収しておりますけれども、河川敷内に民地が過去においても相当大きく存在している。これは、いままでにも再三指摘してきているものでありますけれども、個人の持つ私有財産が、今日の憲法下において、河川法による私権というものが極端に制限されているという現状、これは見のがすことができないものだと思うのです。

田中一

  • 1