運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-08-02 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その箇所から堤内側に大量の水が入り、大きな被害を生じました。肱川につきましても、私は四国地方整備局長として担当しておりましたので、もっと予算の集中投資をして整備を進めておればというふうに残念な気持ちでいっぱいでございます。  一方、岐阜県にも伺いました。長良川の源流では一千ミリを超える累積雨量を記録しました。

足立敏之

1996-03-01 第136回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、地震によって淀川堤防が壊れてゼロメーター地帯が浸水した場合どの程度被害想定か、こういうお話でございますが、河川堤防地震で壊れまして堤内側に浸水した場合に生ずる被害、この被害堤防被災を受けた場所、それから被災程度、それから堤内地盤の高さ、そしてそのときの河川水位、それから復旧に要する時間などいろいろな要素によって異なるわけでございますが、そういう意味で被害を想定するということは

土屋進

1992-02-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第1号

松田説明員 河川の下流の沖積……(沢田委員「いや、その事実関係だけ認めるか認めないか言ってもらえばいいんですよ」と呼ぶ)先生が御指摘の、何でしょうか、堤内地側地盤高が低いから水門を閉めたときには堤内側が冠水するではないか、こういう御指摘だと思いますが、荒川の本川の洪水が出る前には堤内側内水河川の排水がなされております。

松田芳夫

1991-04-23 第120回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員近藤徹君) 現在高規格堤防整備を実施している地区においては公園整備住宅建設土地区画整理事業と一体的に整備を進めているところでございまして、これらの地区について高規格堤防整備により現状の河川区域より堤内側、人間の居住している側において盛り土が行われる面積は一万五千ヘクタールとなり、これらにおける民有地公有地面積の割合は民有地が八、公有地が二ぐらいになると想定しております。

近藤徹

1983-03-24 第98回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

堤内側に丸池が残存していたためである。でありますから、不安定な構造になっていたところ、降雨洪水により浸潤作用が進行し、パイピング現象の激化も加わって堤防弱体化を招き、破堤に至った。これは住民側言い分が通った。  第三点の、これは予見され得るいわゆる降雨であって、不可抗力による災害ではない。これも住民側言い分が通った。

柴田弘

  • 1
share