運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-02-21 第61回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

日本銀行政策委員会委員堀武芳君は、昨年十月十五日死去いたしましたので、その後任として、濱口巖根君を任命いたしたく、日本銀行法第十三条ノ四第三項の規定により、両議院同意を求めるため、本件を提出いたしました。  同君の経歴につきましては、お手元の履歴書で御承知願いたいと存じますが、大都市銀行に関し経験と識見を有する者でありますので、日本銀行政策委員会委員として適任であると存じます。  

沢田一精

1968-05-16 第58回国会 参議院 商工委員会 第19号

参考人堀武芳君) 割賦販売審議会としては、それは検討するまでに至っておりません。今後の検討の問題として当然出てくる問題だと思います。私個人としましては、先ほども矢島参考人が申されましたが、従来ですと、銀行は主として企業対象金融をやっておったわけですけれども、最近は個人の預金を主としてのねらいですけれども、個人とのつながりをできるだけ持とうという考え方に変わってきております。

堀武芳

1965-05-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

融資ルールの問題の経過を申しますと、大蔵省試案というものが出まして、けんけんがくがくの論議があり、三月二日金融制度調査会、これは会長堀武芳さんですが、この金融制度調査会から全銀協に討議の場が移されたときに、一応たな上げされたかっこうになっております。金融機関の自主的な判断に基づいて、時間をかけて具体案を練る方針が確認されました。

平岡忠次郎

1961-02-06 第38回国会 衆議院 決算委員会国有財産の増減及び現況に関する調査小委員会 第2号

また、日本勧業銀行頭取堀武芳君は所要のためどうしても本日出席できず、かわりに常務取締役土屋馨君が出席されておりますので、同君参考人として意見を聴取いたしたいと存じます。  この際、一言ごあいさつ申し上げます。参考人各位には御多用中にもかかわらず御出席いただき、まことにありがとうございました。厚く御礼申し上げます。  

田中彰治

1960-03-03 第34回国会 衆議院 予算委員会 第19号

財政資金が四千八百二十六億円、公募債借入金等民間資金活用が一千百十五億円でございますが、この民間資金活用一千百十五億円のうち、百十五億円は、国鉄、電電債満期償還によるものでありまして、実際は一千億円であり、三十四年度当初計画八百八十八億円に比べて百十二億円、改訂計画九百二十八億円に比べまして七十二億円の増加でありその消化につきましては、さきの公聴会出席せられました全国銀行協会連合会会長堀武芳

八木一郎

1960-02-13 第34回国会 衆議院 予算委員会 第9号

十七日の公述人は、全国中小企業団体中央会会長山屋八万雄君、民主社会主義研究会議事務局長和田耕作君、産業経済新聞論説委員西谷弥兵衛君、埼玉大学教授秦玄竜君、翌十八日の公述人は、全国銀行協会連合会会長日本勧業銀行頭取堀武芳君、武蔵大学教授佐藤進君、経済評論家大島堅造君、評論家林克也君、以上であります。  この際午後一時まで休憩いたします。     

小川半次

1951-02-19 第10回国会 衆議院 予算委員会 第16号

質疑の形式によつてこれを行いまするが、本日ここに日本銀行政策委員会委員中山均君、日本勧業銀行頭取堀武芳君、東京銀行常務取締役堀江薫雄君、日本興業銀行常務取締役中山素平君、地方銀行協会会長伊藤豊君、この方々が参考人として出席せられております。  これより質疑を行いたいと存じます。中曽根康弘君。

小坂善太郎

1951-02-17 第10回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

かねてより金融債に関しまして、大蔵当局質疑をいたしまする希望があり、その際参考人といたしまして、日本銀行政策委員会委員中山均君、勧業銀行頭取堀武芳君、東京銀行頭取濱口雄彦君、日本興業銀行頭取川北禎一君、地方銀行協会会長伊藤豊君の出席をお願いいたして意見を聽取いたしたいとの希望委員より出ておりまするが、これについてお諮りいたします。いかがいたしましようか。

小坂善太郎

1950-04-12 第7回国会 参議院 建設委員会 第17号

公述人堀武芳君) ちよつとその点はお答えする資料を持つておりません。前に復興金融公庫重要産業に対して勤労者住宅に出したのが相当金額入つております。併し一般の金融機関住宅会社住宅資金を出したというのは、私には例はないとは申せませんけれども、事実においてちよつと分りませんのでございます。

堀武芳

  • 1