運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

堀政府委員 まず第一点の、東北地方水資源についての計画あるいは展望はどうかという点でございます。  東北地方はわが国において広大な面積を有しており、比較的水資源に恵まれておりますが、しかしながら日本海側太平洋側で非常に偏っております。太平洋側は非常に水が少ないというような地域的な偏りが見られます。

堀和夫

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

昨年の予算委員会分科会で、海堀さん——これはいまどこへ行っておられますかね、答弁しっぱなしでどこかへ行っておるが、海堀政府委員を呼びまして、大蔵省からも答弁をいただいたわけであります。逓信省とか電電公社事業体がずっと続いておりますから一応考えて、これは何とかしなければならぬということであります。大蔵省は石頭とは言わぬけれども、理解が少しきびしいわけであります。

大原亨

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

ただ、当時、海堀政府委員からも、生計依存関係のない、つまり生計依存関係を必要とする各種共済制度から統一的に要望があった場合には、これを検討しようということで申し上げておるわけでございます。その後郵政当局から内々に御相談がございますが、まだ郵政当局としても、こうしたらいいというはっきり具体的に事務的に詰めた問題についての御提案はないわけでございます。  

橋口收

1969-07-31 第61回国会 衆議院 決算委員会 第28号

○海堀政府委員 昭和三十三年の六月に、大部分特殊法人につきまして、勤務月数につきまして、俸給月額の百分の六十五を退職金として支払うということにいたしたわけでございますが、現時点におきましても、二、三の例外はございます。しかし大体ほとんど大部分が百分の六十五ということに相なっております。

海堀洋平

1969-07-02 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第43号

○海堀政府委員 医療保険制度は、公務員については共済短期給付、それから国民健康保険、それから政付管掌健康保険、それから組合管掌健康保険といろいろございますが、結局そういう医療保険につきまして国庫負担をどういうふうにするかという考え方でございますが、これは結局国の財政力とかその緊要性というようなものを考えつつきめていかなければならぬのだと存じます。

海堀洋平

1969-07-02 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第43号

○海堀政府委員 現在の医療保険制度におきましては、予防給付というものは行なわないたてまえになっております。これはどうするかという問題は、単に共済組合短期給付だけを取り上げて問題にするというわけにはいきませんので、各医療保険全体を通ずる問題として将来検討すべき事項ではなかろうかというふうには考えております。

海堀洋平

1969-07-02 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第43号

○海堀政府委員 現在、医療保険をいろいろな形でやっているわけですが、いわゆる国がその保険料の一部を見ておりますのは、国保とそれから日雇健保がございますが、このうちで国保というのは、被用者ではない。したがって雇い主がございませんので、そういう意味で国が保険料を、要するに被用者のない、雇用者のない保険でございますので、それを負担しているということでございます。

海堀洋平

1969-07-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第37号

○海堀政府委員 私そこまで詳細に承知いたしておりませんので、後刻調べましてお答え申し上げたいと存じますが、ある高さ以上を甲あるいは乙というふうに二つの区分でやっておりまして、まずその高いほうから措置をとっているわけでございます。どの程度のところを基準にいたしておるかは承知いたしませんので、後刻調べましてお答え申し上げたいと存じます。

海堀洋平

1969-06-19 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

○海堀政府委員 まだ現在第三次防衛計画実施中でございまして、そろそろファントムの採用等の決定に応じまして四次防の計画に着手しなければならないという時期にまいっておりますが、まだ今後防衛費国民所得に対してどうであるかというふうな点を正規にお互いに話し合ったということは、全くございません。

海堀洋平

1969-05-15 第61回国会 衆議院 決算委員会 第14号

○海堀政府委員 去年の人事院勧告が八%でございました。その八%を七月から実施するといたしますと、一般会計予算における負担は七百九億円と相なります。それから、ここからは仮定の問題になりますが、もし六月実施といたしますと八百四十億円、五月実施といたしますと九百一億円ということに相なります。

海堀洋平

1969-05-14 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

○海堀政府委員 お答え申し上げます。  大蔵大臣特殊法人といいますか、この給与基準について関与いたしておりますのは、法律規定に基づきまして主務大臣給与基準について承認をする際、大蔵大臣協議すべしとされています法人が五十四ございます。それから、それとは別に国会予算として提出される、その場合に大蔵大臣は、それを調整して、予算として国会に提出すべしとされているものが十四ございます。

海堀洋平

1969-05-14 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

○海堀政府委員 これは立法論になるのではないかと思いますが、現在の法律は、一応労働関係法律の適用があることは、それはそのとおりでございます。他方それぞれの法人の設立に関する法律によりまして、給与基準については主務大臣承認を得べし、その承認を得るについては大蔵大臣協議すべしということを規定されているわけでございます。

海堀洋平

1969-05-14 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

○海堀政府委員 今年度の予算は、四十三年度に引き続きまして総合予算主義ということで編成をいたしたわけでございます。したがいまして、給与費につきましても、四十三年度は全額予備費で対処するということにしたのに対しまして、給与を七月から五%改定する分を給与費に組み込んでおるわけでございます。

海堀洋平

1969-05-08 第61回国会 衆議院 決算委員会 第13号

○海堀政府委員 国家公務員退職金支給割合でございますが、それぞれの勤続年数について違いがございますが、非常に短いのもどうかと思いますので、一応十一年から二十年の場合には一年につき一・六五カ月、月に直しますと、百分の十三・八になります。それから二十一年から三十一年までをとりますと、一年につき一・八カ月、月に直しますと百分の十五に相なります。これは勧奨退職の場合でございます。  

海堀洋平

1969-05-07 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

○海堀政府委員 この問題は、当時の共済組合規定が、たとえば国鉄関係逓信関係では不一致であって、それがために、逓信関係共済組合は、生計依存関係殉職年金支給の要件としている。国鉄関係はその生計依存関係支給の条件としていないということから、現在、不均衡な取り扱いになっているということでございます。

海堀洋平

1969-04-23 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

○海堀政府委員 先ほどの先生二つのうちのまず初めの、この対策による効果と損益の見込みという問題でございますが、これは現在どこまでをとって考えるかという点にもかかってこようかと思いますが、一応大手の非常に悪いところを除きました十社をとって考えました場合には、対策効果が、先生から先ほどお話がありましたように、四十四年度では八百五十円前後というふうなところかと思いますが、その後四十五年度以降は多少それがふえるという

海堀洋平

share