運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

堀内大臣政務官 初鹿先生指摘のように、親の養育能力が乏しく、親のもとでの養育が困難であるというふうに判断されるケースについては、子供が親のもとにいることを希望する場合であっても、子供の最善の利益を優先する観点から、子供の一時保護を行い、里親や施設などで一時的に養育を行う必要があると考えております。  

堀内詔子

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

堀内大臣政務官 厚生労働省では、児童相談所等が行う親権停止件数等は把握しているんですけれども、先ほど初鹿先生が御指摘のように、親権停止期間満了後の数字的な推計調査を把握していないところでございます。  現場の児童相談所では、親権が回復しても支援が必要な家庭には、これを継続しております。  

堀内詔子

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

堀内大臣政務官 まずは、転居先児童相談所において、この家庭状況をしっかり把握することが大事だと思っておりますが、援助方針を検討することとなりますが、先ほど御指摘のように、転居前にこの御家庭支援していた親族NPOなどの支援を継続することが望ましいと考えられる場合には、この御家庭、やはりお父さん、お母さんの御意向を聞きながら、親族NPOなどとつなげることも有効であると考えられることは認識させていただいております

堀内詔子

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

堀内大臣政務官 婦人相談所が一時保護を行うに当たりましては、被害者状況、同伴する家族の有無などを勘案し、婦人相談所がみずから行うほか、婦人保護施設母子生活支援施設民間シェルター等状況に応じ適切な一時保護委託先保護することとしています。このうち、民間シェルターなどに母子ともに一時保護委託する場合については、子供に係る費用を加算して委託費を代弁させていただいております。  

堀内詔子

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

堀内大臣政務官 面会交流についての初鹿議員の御質問にお答えいたします。  面会交流全国に広めていく必要があるのではないかといった一つ目の御質問についてでございますが、私どもとしても、やはり面会交流、父母のみで実施することが困難な場合などについては、第三者のかかわりなど一定の支援が必要であると考えております。  

堀内詔子

2017-05-25 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

堀内大臣政務官 価格差につきましては、一キロ当たり、文科省の入れていらっしゃるお値段と比べまして、四百六十円と計算させていただきました。  これからにつきましては、よく調べさせていただいて、どうしてこのような価格差が、状況の違い、条件の違いはあるにしても、生まれているのか、きちっと調べさせていただきたいと思っております。

堀内詔子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

これは全国制度に影響を与える、全国も関心を持って見ていると思いますので、きょう厚労省から堀内大臣政務官にも来ていただきました、ぜひここは厚労省もしっかりコミットして、特区だから厚労省は手をつけられないんだ、内閣府で全部やっているんだという姿勢ではなくて、ここは極めて大事な部分だということで、東京都やあるいは豊島区とも十分連携をしていただきたいな、相談があればしっかり対応してもらいたい、こう思うわけでありますが

桝屋敬悟

2017-05-10 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第9号

堀内大臣政務官 桝屋先生指摘のとおり、この東京都の提案は、自立支援重度化防止といった介護保険制度理念等にかかわるものであり、しっかりと検討する必要があると私どもも考えております。  現在、東京圏国家戦略特別区域会議において、保険サービス保険外サービスの組み合わせに係る提案がなされ、具体的な内容については、今後、検討が進められていくものと認識しております。  

堀内詔子

2017-05-09 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

堀内大臣政務官 ただいまお尋ねいただきました、保育士が居住している自治体と、そして保育士の方が働いている保育園の所在する自治体が異なる場合についても、昨年三月に発表した緊急対策で、市区町村圏域を超えて就職する保育士等がいることにも配慮するよう各自治体にお願いしているところでございます。  

堀内詔子

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

堀内大臣政務官 厚生労働省の決意を伺うとのことでございますが、地域におけるさまざまな課題に対応するためには、地域の助け合いや、支えられる側が支える側に回るといった、土台となるいわゆる地域力インフラ強化が必要でございまして、その上で、高齢者障害者子供子育て世帯、それぞれの支援や複合する課題への支援を充実していくことが必要であると考えております。  

堀内詔子

2017-04-25 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

堀内大臣政務官 先ほど小川先生がおっしゃいましたように、その把握、保育定員数をきちっと把握していくことを年齢別にすることは大事であるということは、こちらも認識しているところでございます。  このため、今後、各自治体事務負担等を考慮しながら、年齢ごと保育所定員状況について調査実施してまいりたいと思っております。     〔委員長退席、池田(道)委員長代理着席〕

堀内詔子

2017-04-25 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

堀内大臣政務官 いわゆる、先ほど御指摘のゼロから二歳児の待機児童も含め、将来に向けた潜在的な保育ニーズを幅広く把握して、それに応えられるような受け皿整備を行うこととなっておりまして、そのために、いわゆる待機児童解消加速化プランに基づいて、しっかりと整備に全力を尽くしてまいる所存でございます。

堀内詔子

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

堀内大臣政務官 建設作業従事者アスベスト被害については、現在、国及び建材メーカーを被告とする複数訴訟係争中でありまして、国の主張は引き続き裁判の中で明らかにさせていただくこととさせていただいております。  石綿による健康被害に遭われた方々に対しては、労災保険制度石綿健康被害救済法に基づく給付制度等に基づき、救済を図っております。  

堀内詔子

2017-04-21 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

堀内大臣政務官 武正委員にお答えいたします。  まず一つ目の、この一年間の進捗状況についてでございますけれども、ハローワークの求職情報については、平成二十八年三月二十二日よりオンラインでの情報提供を開始し、平成二十九年四月十七日現在で、利用者数は四百十七団体、そのうち地方自治体等が九十九団体、そして民間職業紹介事業等が三百十八団体となっております。  

堀内詔子

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

堀内大臣政務官 初鹿議員がおっしゃられますように、介護報酬障害福祉サービス等報酬については、現在、それぞれの制度ごと請求事務が行われております。  御指摘のとおりに、共生型サービスの創設に当たっては、報酬請求に係る事業所事務負担費用負担が過大なものにならないように配慮することは課題一つであると認識しております。  

堀内詔子

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

堀内大臣政務官 伊佐議員指摘介護スーツを含めた介護ロボットについては、これまで、平成二十七年度補正予算において約五千の介護施設等導入費用助成実施したほか、平成二十八年度補正予算において、介護ロボットの活用による利用者生活の質の維持向上介護者負担軽減の効果について実証事業を行っているところであります。  

堀内詔子

2017-04-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

堀内大臣政務官 実務者研修実施に当たっては、働きながらでも受講しやすい環境を整備するために、ほかの研修で既に履修した科目については受講を免除することや、通信教育実施のほか、例えば事業主さんが小さい規模の場合には、事業主研修参加者代替職員を雇う際の助成、そしてまた、受講者に対する返還免除つき受講費用の貸し付けなどの負担軽減を図っているところでございます。  

堀内詔子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

堀内大臣政務官 木村議員におかれましては、子育ての経験を踏まえながらの御見識のある日ごろからの政治活動に、心より敬意を表している次第でございます。  御指摘のとおり、保育利用女性就業率の間には高い相関があることが知られており、女性の活躍、労働力確保を通じて経済を強くするという観点からも、保育の拡充は必要であり、子育て支援の充実は重要な課題と考えております。  

堀内詔子

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

堀内大臣政務官 河野先生がただいまおっしゃったような、いわゆる複合化して複雑な課題をお一人の方が抱え込んでいる、そういった方が、どのような制度を使うことができるのかを御自身で調べるのは大きな負担であり、今回の包括的な支援体制づくりでは、まずは、そのような方がどこかいずれかの相談機関にかかわれば、ほかにもどこに相談すればさまざまな課題を解決できるのかが確実にわかるような仕組みにしたいと考えております

堀内詔子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

堀内大臣政務官 田畑議員がまさにただいま御指摘いただきましたように、サポステ利用者には、自立の実現に向けて生活習慣レベル課題を抱える若者も含まれており、こうした層に対しては、合宿形式などによる生活面でのサポート職場訓練とを組み合わせた支援が有効であることから、サポステ事業の一環として御指摘集中訓練プログラムを展開しております。  

堀内詔子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

堀内大臣政務官 田畑議員の御質問にお答えいたします。  田畑議員におかれましては、若者たちのあり方、就労などについて、いつも大変な御理解と御支援をいただいておりますことを心より感謝申し上げます。  御質問のございました地域若者サポートステーション、いわゆるサポステは、無業の若者、いわゆるニート自立や就職を支援する拠点として、現在、全国百六十カ所で設置、運営をいたしているところでございます。  

堀内詔子

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

堀内大臣政務官 初鹿議員のお配りになられました資料の二枚目の下の方の下線部の件についてのお尋ねかと思っております。  その当時の議事録の続きを拝見していても読み取れますことは、まず、その基準部会というものは、結論ありきということではなく、いろいろな科学的見地、さまざまなことを部会で議論していくための部会であると思っております。

堀内詔子

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

堀内大臣政務官 生活保護について、まさにライフワークとなさっていらっしゃる谷川先生の高い御見識のとおりに、生活保護制度は、最後のセーフティーネットであると同時に、自立を助長することを目的とする制度であります。したがって、不正受給や、この制度ゆえに働く意欲をなくすようなことがあってはならないと思っております。  

堀内詔子