運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

砂糖国民生活上なくてはならない基礎的食料であり、その原料作物であります北海道のてん菜、鹿児島、沖縄サトウキビは、それぞれの地域におきまして、他に代替できない基幹作物となっているところでございます。  TPPにおきましては、甘味資源作物につきまして、糖価調整制度を維持したわけでございますので、国内におけるてん菜サトウキビ生産に特段の影響は見込みがたいというふうに考えてございます。  

柄澤彰

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

だから、私どもがずっと昔から言っているのは、日本の国というのは統計制度がしっかりしているわけですから、単身者世帯は大体基礎的食料品は年間どのくらい消費するね、それに消費税率を掛けて、そしてそれを据え置いた場合は、ではこれだけ負担がふえているからそれを戻しましょうと。  一年間一回で、まあカナダ型ですよね、あるいは、一年間一回では困るからそれを二で割って半年に一回とか、あるいは三カ月に一回とか。

海江田万里

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

○佐々木(隆)委員 別に交渉の経過をお伺いしたかったわけではなくて、基礎的食料という思想がちゃんと貫かれていて、これから農政の中にどう生かしていくのかということについてお伺いしたかったのですが、時間が来ていますので。  一九九九年に新しい農業基本法をつくったわけですよね、日本は。

佐々木隆博

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

これは山本大臣にお伺いしたいんですが、かつてガットと言われた時代、ここは基礎的食料という表現をしていました。WTOになってから多様性というふうに言い方が少し変わってきておりますが、基礎的食料は絶対に守らなければならないという流れは、その意思はずっとこの国に続いているはずなんですね。  先ほど篠原委員から菜種の話も出ましたけれども、なぜ重要五品目なのか、なぜ基礎的食料なのか。

佐々木隆博

2015-06-10 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

関税というのは、当然のことながら消費税と同じで、これは最終的には消費者が負担するというものであって、消費者が負担する関税であるにもかかわらず、聖域五品目と言われるようないわゆる基礎的食料品を狙い撃ちする形で高関税を課している、この逆進性というのは消費税に比べても高いという指摘がなされているわけであります。

菅原淳一

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、試算でありますけれども、基礎的食料品であります米、みそしょうゆ、これを限定的に軽減税率対象とした場合の試算ということであります。本年六月五日に与党税制協議会が公表されました資料におきましては、米、みそしょうゆ軽減税率対象とした場合の減収額につきましては、標準税率軽減税率の差が仮に五%とした場合には千二百億円と推計されているところでございます。

宮下一郎

2014-11-06 第187回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

国務大臣西川公也君) 砂糖国民生活上なくてはならない基礎的食料だと、こういうことは誰もが認識しております。その原料作物であるサトウキビは、台風常襲地帯である沖縄県においては他作物に代替不可能な基幹作物である、製糖工場とともに地域雇用経済を支えていると、重要な役割を果たしております。  

西川公也

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

言うまでもなく、砂糖は、国民生活上不可欠な基礎的食料でありまして、その原料であるサトウキビは、委員から御指摘のとおり、南西諸島における基幹作物として、野菜や畜産等々と大きな柱をなす作目でございます。そしてまた、製糖工場とともに、地域雇用経済を支える大変重要な役割を果たしておると認識をするところでございます。  御指摘TPP決議において、重要五品目の中で明確に位置づけられております。

小里泰弘

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

国際的競争力のある品目は打って出て、基礎的食料については適度な国境措置によって国内生産を確保するという大きな前提を忘れてはならないと考えます。  過去、対外問題が議論されるたびに、その本質は理解されないままに日本農業悪者扱いをされてまいりました。今回も、もし入り口を間違うと、世論の傾向として、一気に特定の方向に突き進み、取り返しのつかないことになりかねないことを危惧するものであります。

小里泰弘

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

地球環境資源有限性に配慮し、それぞれの国の条件と特徴を生かして、自国基礎的食料自国で生産する食料自給の権利を基本とした、新たな農産物貿易ルールの確立を目指して、政府はEU、韓国などとの連携を積極的に展開すべきであるが、その具体的な行動も、結果としての成果も、一向に見えてきません。  

前島秀行

1999-03-30 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ここで大臣にお聞きいたしますが、仮に附属書除外措置の中に、その国の基礎的食料、需給根幹をなすもの、我が国でいえば米は日本農業の背骨とも言われている需給根幹をなす、日本農業根幹をなす米であります。これを条約の形式上では自由化から外すことができるのではないか、形式上ですよ。大臣があれであれば外務省、長く答弁されると困るんですけれども、形式上の問題で聞いているんです。どうですか。

須藤美也子

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

あるいは、関税化国境措置との関係でありますけれども、いわゆる基礎的食料については国境調整措置ガット上認められるべきなんだということを言ってきた、だから関税化に反対なんだという主張だったと思いますね、当時は。自民党さんも含めて、高村外務大臣も含めてそうだったと思います。この関税化というものはそういうものだという基本的な認識について、大臣、どうでしょうか。

前島秀行

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

要するに、私たちは、基礎的食料については国境調整措置ガット上認められるんだ、こういうふうに当時は言ったし、その後も歴代の大臣というのは、主たる農産物を単純に自由経済の中でゆだねて解決してはなりませんよということを、これは大河原さんですよね、それから、主食だけは自由化してはいけないと思う、これは大体各大臣は言ってきましたね。

前島秀行

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

だから、よく言われるように、ガット農業交渉の中の市場アクセスの問題だとか、国内支持だとか、国際競争だとか等々、四つの項目の中で私たちが最大限重視してきたのは、いわゆる基礎的食料とりわけ主食というのは国境調整措置ガット上認めるのだという市場アクセスのところに大きな力点があって、そのことがあるから関税化は反対なんだということを言ってきた、こういうふうに私たちは思いますね。  

前島秀行

1999-03-04 第145回国会 衆議院 本会議 第10号

ガットウルグアイ・ラウンド農業交渉において、我が国は、基礎的食料については食料安全保障観点から、所要国内生産水準を維持するために必要な国境措置を講ずるべきであると主張し、いわゆる例外なき関税化について受け入れられないという姿勢を明確にいたしました。そして、困難な交渉の末に、特例措置としてのミニマムアクセスを受け入れたのであります。

小平忠正

1996-12-16 第139回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

この逆進性緩和については、基礎的食料品等を軽減税率にするのかどうかとか、あるいはカナダのように払ったであろう消費税分を還付するのか、その辺のところをきちっと位置づけていかないと、これは国民に納得されないと思いますので、その辺について、インボイスのきちっとした導入も含めて今後御検討いただきたいということをお願いして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手)

今井澄

  • 1
  • 2
share