運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

我が国においては、一九九九年、当時NECに在籍していた中村、蔡両氏が超電導量子コンピューター基礎となる回路を発見するなど、これまで量子分野をリードする基礎理論を生み出してまいりました。一方で、実用化事業化では、IBMやカナダのベンチャー企業であるD―Waveなどの海外企業が先行しております。  

高原勇

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

我が国は、これまで、量子コンピューター要素技術基礎理論を生み出してきましたが、その事業化に向けてイノベーションの更なる加速、民間資金も活用した研究開発投資の拡大といった面で対応が必ずしも十分でなかったと考えます。しかし、量子技術は、次世代暗号などの基盤であり、産業や安全保障上の重要技術であることから、今後、国家戦略として取り組んでいく考えです。  

安倍晋三

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

次のページに参りまして、したがって、消費税についての基礎理論というのは、一律税率経済をゆがめるということを言っているわけです。  なぜこれが財政学者によって余り取り上げられないかというと、文化に低課税、食品には高課税というのは逆進的だということで、このことは議論されるけれども、こういうことを言っている人がいるけれどもねというだけで、そのままにされているわけであります。  

竹森俊平

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方で、ラムゼー・ルール、あるいは消費税基礎理論としては、一律税率経済をゆがめるんだというような理論でございます。  我々、恐らくもっと基礎的なレベルでの考え方なのであろうというふうには考えるわけでございますけれども、今、軽減税率対象品目、これの選定基準は非常に重視しなければいけない点なのであろうというふうに、伺いながら考えておりました。  

濱村進

2006-06-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

まず、免許状取得に必要な単位数を三単位増加させる、それから、特殊教育に関する基礎理論を見直しまして、従来の四単位から二単位に減ずることとする、そういたしますと、この三単位の増と二単位の減を合わせました合計五単位分につきまして、重複障害LD等発達障害を含む幅広い障害についての知識、理解を得る学習といたしまして五単位を必修とするということを予定いたしております。

銭谷眞美

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

小中学校教員養成課程においても、教育基礎理論に関する科目という中で、障害のある幼児児童及び生徒心身発達及び学習過程を含めて扱う、こうなっておりまして、各大学においてもADHD等に関する内容は扱っておるわけでございますが、これがまだ十分ではないんではないかという心配がございます。  

河村建夫

2004-05-11 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

そこで、これらの専門性養成するために、大学における教員養成基本原則を踏まえまして、各大学大学院におきまして、管理栄養士免許取得でありますとか管理栄養士養成課程の修了などの基礎資格を得るとともに、栄養教諭としての使命や職務内容等について学ぶ栄養に係る教育に関する科目でありますとか、教職意義教育基礎理論、教育課程生徒指導あるいは教育相談等について学ぶ教職に関する科目につきまして一定単位

近藤信司

2003-02-25 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

福島委員 先般出版されました本の中で、国立社会保障人口問題研究所社会保障基礎理論研究部長の府川さんという方が「少子化社会保険」という論文を書かれております。その中では、高齢者にかかわる社会的コストと、そしてまた家族、子供にかかわる社会的コスト、こういったものの先進諸国における状況というものが取りまとめられたものがございます。

福島豊

2001-05-31 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

したがいまして、大学等看護婦養成課程において安全管理教育を十分に行うことが重要でありまして、これまでも看護管理学看護基礎理論などの科目におきまして必要な教育が行われてきていると承知いたしておりますけれども、今後とも医療現場におきます安全管理活動の中心的な役割を担うことのできる資質の高い看護婦養成に努めてまいりたいと思います。

遠山敦子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一つは、いわゆる収益還元法というのは株価決定を考える基礎理論でありますが、ここでは、利益成長、それから長期金利リスクプレミアムと呼ばれる株式投資に要求する超過リターン、これが通常の株価決定基本ファクターとなるわけですけれども、例えば予想成長率が、米国の場合ですけれども、米国経済は、九〇年代二・五%しか成長しないと見られておりましたが、九六年から二〇〇〇年にかけまして四%成長を五年も続けたわけです

植草一秀

1999-11-10 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

理論的な周辺の放射線量基礎理論値として公表いただいています。現場から八十メートル離れた地点にいる住民の方は臨界から二十五分以内に七十五ミリシーベルトの放射線を浴びたという理論値をお出しになっています。これは、一般の人の年間の許容でき得る部分からいくと七十五倍の理論値に対する倍率であります。一方、その地点に実際にいた人の測定に基づく線量評価については十五ミリだ、こういうことですね。

平野博文

1998-04-16 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第11号

現在、早稲田大学で憲法の教育研究に従事しておりまして、二年前までは筑波大学におりまして、人権論基礎理論、個別問題等研究しております。  在外選挙研究につきましては、一九八四年案が出た段階で興味を持っておりましたが、特に一九九三年に短い論文を書いた後、外務省の委託研究ということで三年間外国の制度を調査研究しまして、それを本年ようやく一冊の本にまとめたということでございます。  

戸波江二

1998-03-18 第142回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私は、本法案を提出された議員の方々の思いは、現状に対する危機感からくる善意のものであると信じますが、我々の先達たちが数百年をかけて築いてまいりました基礎理論の根幹であります資本法定資本が軽々に扱われているとの感を抱かざるを得ないところでございます。  以上、勝手なことを申しましたが、こうしたささやかな私見が、本委員会での審議材料として何らかの意義がございましたら幸いでございます。  

上村達男

1998-03-16 第142回国会 衆議院 予算委員会 第25号

そしてまた、最近、国立社会保障人口問題研究所社会保障基礎理論研究部一室長の福田さんという方の論文でございますが、社会保険旬報に本年二月に発表されました。この中で、次のような分析を彼は行っております。  まず第一点は、母子世帯の実収入、可処分所得標準世帯の約二分の一にすぎない。大変少ない。また、世帯人数一人当たりの所得標準世帯の約八割にとどまる。

福島豊