運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

「ワクチン開発遅れた日本 三年前に治験直前国予算出さず」ということで、この先生mRNAワクチンMERS用にずっと作っておられて、それで、五年計画で受けた仕事で、当時、独立行政法人医療基盤研究所基盤研が二〇一六年から毎年一億円ずつ予算をつけていたんです。これが、本当は五年計画なのに、二〇一八年度を最後に止まっちゃった、三年しかやらなくて止まった、ゼロになったと。

長妻昭

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 これは、緊急感染症対応体制強化事業というものの一環でありまして、研発法人であります基盤研、医薬基盤・健康・栄養研究所、ここの運営費交付金を用いてやっている事業でありますが。  まず、これの、ウイルス感染者数がやはり少なくて治験が困難である、治験ができない。要するに、治験しなきゃなりませんから。感染者がほとんどいないわけですよね。

田村憲久

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

そして、医療イノベーション五か年戦略として二〇一二年に創薬支援ネットワーク、これは基盤研ですけれども、これを打ち出しました。平成二十五年度の予算概算要求は、文科厚労、経産、外務、総務、環境、この六つの省を集めて毎回合同会議をやって、そして一本化していったという経験がありますので、恐らくその二点で芝理事がやってくれというふうに言われたんだろうと思います。  

足立信也

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的には、例えば基盤研を通じての助成金交付PMDAによる優先対面助言制度、それから税制措置、それから優先審査承認審査に係る手数料の減額、再審査期間の延長、こういったような優遇策を講じて、厚生労働省としてはこういうような優遇策を講じているところでございます。  また、希少疾患、それにしか効かない薬という、必ずしもそういうことばかりではございませんで、例えばステロイドがいい例でございます。

佐藤敏信

2014-05-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人三浦公嗣君) 平成十七年度の研究職職員総数に占める常勤任期付職員非常勤職員割合でございますが、基盤研が二・四%、健栄研が一六・一%でございました。二十五年の研究職職員総数に占める常勤任期付職員非常勤職員割合でございますが、基盤研については七〇・四%、健栄研については五九・三%となっております。  

三浦公嗣

2014-05-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人三浦公嗣君) まず、人件費でございますが、平成十七年度の人件費としての執行額は、基盤研で約六・六億円、健康・栄養研究所健栄研で五・二億円でありまして、平成二十四年度の人件費としての執行額は、基盤研で六億円、健栄研で四・四億円でございます。人件費については、それぞれ、基盤研で九・五%、健栄研で一三・八%の減少となっているところでございます。  

三浦公嗣

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

そういう意味で、第三者委員会の方で議論をしっかりして、最終的に決定をいただくという話になろうと思いますけれども、今言われたような希少性疾患に関する治療薬開発治療法開発でありますけれども、これは今、基盤研の中におきまして、オーファンウルトラオーファンのドラッグの中において、いろいろな助成制度を進めております。その中でもいろいろな研究をしていただいております。  

田村憲久

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

次に、基盤研の方につきまして、統合後の運営についてお伺いをいたします。  独立行政法人、いろいろな性格の独法があるというふうに思いますけれども、基盤研はいわゆる研究開発型の独立行政法人ということだと思います。研究開発を行う法人が、独法という形態にそもそもなじむのかどうか、これは大きな議論があるところじゃないかなというふうに思います。  

上野ひろし

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今回の基盤研創薬支援機能が移管される日本医療研究開発機構でございますが、この研究支援が結実をし、市場性のある新規物質開発されたとして、その成果が例えば海外拠点に移転してしまったりすると、公金、巨額のまさに税金を投入して育んだ日本発創薬による付加価値が、海外に流出をするというおそれもあるわけでございます。  

柚木道義

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

政府案というのは、今回、文科省JST厚労省基盤研、経産省のNEDO、この部分を集約して、資料の二枚目にありますそれぞれが持っている、JST環境化学再生医療イノベーション基盤研薬学創薬化学NEDOエネルギー環境ITとか、そういったものを駆使して、研究開発から出口戦略まで一括してというふうに言うわけですけれども、下にある独法合併案というのは、内閣の方で、我々修正案を出そうというふうに

中島克仁

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

続きまして、これも各先生方にお伺いしたいと思うんですが、新しい独法ができることによるメリットとして一般的に説明されてきたのは、研究者方々が、今ですと、JST基盤研等三つ独法ですか、それぞれファンディングを要請しに行くという手間が一つにまとまって済むんじゃないかということが説明をされているわけなんですが、それ以外のメリット。  

大熊利昭

2014-04-03 第186回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

文科JST、経産のNEDO厚労基盤研これはやはり、研究開発から出口戦略までということであれば、一つになって、まさに今、文化によって、日本の状況も違うということでございましたが、アメリカのNIHにまさるとも劣らないものをつくるんだということであれば、本当に一体化して、まさにそれが、縦割りを取っ払って、日本成長戦略として育成していく、そういうためのものではないかなという問題意識を持っております

中島克仁

2014-04-02 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

もしそれがどうしても無理だというのであれば、このポンチ絵の下の方ですが、やはりJST基盤研、NEDOを統合した、三つを合体させたような独立行政法人をつくって、そして、先ほど言ったように、JSTNEDO基盤研も、今回のNIH目的でもございます研究開発から実用化出口戦略まで一体化としてやっていくということであれば、やはり私たちは、内閣の中でしっかりとそういう予算配分も含めた部署をつくってやっていく

中島克仁

2013-06-05 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

一方で、医療機器、それから医薬品、これは、画期的な創薬、新薬というものをオールジャパンでやはり支援していかなきゃいけないということでございまして、基盤研等々を通じましてそういう支援もしていきたいと思っておりますし、PMDAに関しましては、今、PMDA—WESTというような構想もいただいてきておるわけでございまして、いろいろな展開の中で、このような、そもそもの基礎研究から臨床応用研究みたいなところの

田村憲久

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

ここで、例えば医薬基盤研究所基盤研等々で、こういうようなものをオールジャパンで何とか創薬支援できないか、こういうことも今進めております。  あわせて、薬事戦略相談機能というものを強化していって、シーズから製品まで、どのようなルートで、どういうところと連携をとりながら製品化していくか、こういうところにも力を入れていかなければならないというふうに思っております。  

田村憲久

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

田村国務大臣 薬事法に基づきまして、まず、オーファンドラッグとして指定をされたものに関しましては、優先審査でありますとか、基盤研、医薬基盤研究所、これによります開発助成金等交付があるということでありますけれども、今おっしゃられましたウルトラオーファンドラッグ、この間、委員、要望ということでお越しをいただきました。

田村憲久

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

基盤研もあれば、神戸の先端医療都市もありますよ。こういうものこそをどこかに集中していくというのがなければ、今の中国なんかにはなかなか勝てないのではないかなというふうに思います。  私は、きょうは追及型の質問をしているんじゃないんです。きょうは提案型で貫いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。  そして、次は農水省に伺いたいんです。  我々も、農水関係のブレーンの皆さんがたくさんいる。

松浪健太

2013-03-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第10号

もちろん、西日本のいろいろな製薬会社等々が創薬するのにPMDAがあればいいというのはあると思うんですが、一方、では東日本はどうするんだという議論もありますので、うまくそこは、例えば薬事戦略相談等々をしっかりやって、シーズをいよいよ物にしていくような形にする、いろいろなそういう部分に関して、このPMDA機能、その部分を例えば大阪の方に持っていくだとかというのはあると思いますし、今、基盤研、大阪にありますよね

田村憲久

2004-06-11 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

この基盤研が本当に役割をきちんと果たしていくのにだれが適当であるかというようなこと、それからまた、そういった役員の方々の報酬とか退職金とか、こういったものについても、独立行政法人についてはラスパイレス指数というようなものも意識していくというようなことも以前聞いたことがありますけれども、こういった人事的なことについて、今わかる範囲でお教えいただければと思います。

中根康浩

2004-06-11 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

具体的には、政府から基盤研に対し国家公務員宿舎を現物出資し、基盤研職員が利用できるようにする、あるいは基盤研において民間アパート等の借り上げを行い職員に貸与する、あるいは民間アパート等を借りる職員に対して住居手当の支給を行うといった、このようなさまざまな方策が考えられているところでございます。  

上田茂

2004-04-15 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

この業務は、四月から一年間は独法医薬品機構の方で行って、その後は基盤研仕事になってくるわけですが、そもそも副作用被害救済目的でできた副作用被害救済基金に、八七年の改正で研究振興業務がこれ加わって、薬害の被害者皆さんは、製薬企業支援する業務が加わるということに複雑な思いもあったとは思うんですが、オーファンドラッグ開発支援で、困っている本当に少数の患者のためになるのであればと認めてこられたと思

小池晃

2004-04-15 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

したがいまして、大阪にこの基盤研ができることによりまして、その周辺に様々な企業が、企業群ができ上がる、もちろん研究所も様々できるでしょう、民間研究所もできると思いますけれども、その研究所等研究されましたものが生産の今度は過程に上っていく、大変大きな広がりを持ったこれは産業になるのではないかというふうに私は思っております。  

坂口力

  • 1