運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

このため、平成三十一年度の税制改正では、中小企業小規模事業者研究開発投資を後押しするため、大企業以上の税額控除率適用される中小企業技術基盤強化税制について、その上乗せ措置を二年間延長することとしています。  また、多くの中小企業小規模事業者が深刻な人手不足に直面していることから、その生産性を高めていくことも喫緊の課題です。

世耕弘成

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

しかしながら、つい先日ですか、二月に公表されましたけれども、中小企業庁が委託調査をいたしました平成二十六年度中小企業技術基盤強化税制及び中小企業等試験研究費に係る特例措置という調査がありましたけれども、この調査の中身を見ますと、それをまとめたものが今日お配りを皆様にさせていただいている研究開発税制利用状況という表になるわけでありますが。  

西田実仁

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

具体的には、生産設備への投資減価償却費を超える場合の税額控除や、中小企業技術基盤強化税制拡充などが中小企業に限って地方税にも適用されます。しかし、これらの恩恵は大企業製造業に偏っているとの批判があります。グローバル経済の進展の中で最も疲弊したのは地方経済でした。都市部に資源と人材を提供する地方の暮らしをどう守るかは重要な課題です。  

横山信一

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

地域イノベーション創出研究開発事業というのは十五億円、中小企業技術基盤強化税制というので十五億円、それからドリームマッチというのは夢のマッチング、先ほども言いましたように、とにかく中小企業で働いてもらって、実際に実体験をしてもらって、そしてそこで働くことができるかどうかを見る、これは九億円ですね。

坂口力

2010-09-08 第175回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

高橋大臣政務官 二十二年度の税制改正で、税調で示された政策税制措置見直し指針というものがございまして、いわゆるふるいと言われているものなんですが、合理性有効性相当性、それぞれ厳しい見方をして指針を出されておるわけですけれども、経産省としても厳しく検証を行いまして、情報基盤強化税制廃止とか長期間継続している措置廃止などを含めて、二十二年度につきましては十六項目の見直しを行わせていただきました

高橋千秋

2009-03-24 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今先生おっしゃいましたIT投資促進税制の後どういう形になったか、まず少しお話をさせていただきますと、十七年度までIT投資促進税制だったわけでございますが、十八年度に情報基盤強化税制というのを導入をいたしました。先生今御指摘のとおり、減税規模は約一千億円ということで、IT投資減税に比べると相当小さなものになったわけでございます。

近藤賢二

2009-03-24 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

残念ながら、現在は代替措置として導入された情報基盤強化税制というのがございます。これは、このIT投資促進税制に対して五分の一の効果だと言われております。これは、一定情報セキュリティーを備えたソフトウエアなどの購入費対象を絞って優遇することとしておって、減税条件情報保護国際規格であるISOの認証が必要であることなど、こういった条件もあるんですね。

松下新平

2008-05-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

具体的な事例で申し上げますと、平成二十年度税制改正におきましても、例えば教育訓練費につきまして税額控除制度の大企業向け措置廃止するなど、必要性の薄れた措置廃止、縮減する一方で、情報基盤強化税制対象となりますソフトウエアを追加するなど、新たな政策ニーズに対応した措置を講じたところでありまして、不断の見直しを行っているところでございます。

遠藤乙彦

2008-04-22 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

また、情報基盤強化税制におきましても、現行制度は、ソフトウエア等に対する中小企業年間投資額が三百万円以上の場合に優遇措置適用されるわけでございます。今回、それを七十万円以上の場合にまで拡充をしておるわけであります。一方、資本金十億円超の大企業については、適用対象となる年間投資額上限を設定をしておるという形で、状況に応じてきちっと見直しをしたりしているわけでございます。

額賀福志郎

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

例えば、中小企業投資促進税制情報基盤強化税制、人材投資促進税制、また少額減価償却資産特例制度等々、数多くございます。五月、六月の決算の企業もありまして、税制改正法案が成立したときに、遡及して減額措置がとられるのかどうか、懸念する声が多く寄せられております。  本日から、参議院本会議では趣旨説明が行われると承知しておりますが、これは一日も早く、速やかに結論を出すべき内容でございます。

高木美智代

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

具体的には、いわゆる情報基盤強化税制につきましては、大企業については対象となる投資額上限を設ける一方で、中小企業情報基盤への投資を促進する観点から、中小企業については投資下限額を大幅に引き下げました。三百万円を七十万円にしております。これによって、中小企業投資する小口の情報基盤関係投資にもこの優遇税制適用になるということになります。  

加藤治彦

2007-06-19 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

指摘がございましたように、高度なオペレーションシステムデータベース管理ソフトウエア等につきましては情報基盤強化税制対象に現在なっております。そのほかにも、中小企業者に対しましては、一定機械装置あるいはコンピューターソフトウエア等につきまして中小企業投資促進税制といった特別の措置もございます。  

古谷一之

2007-06-19 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

今ございます税制の中では情報基盤強化税制というものが、高度な情報セキュリティーが確保された情報システムに対して適用されているところでございます。今回の電子記録債権につきましても、一定のこうした仕組みに参加する際の投資がこの情報基盤強化税制対象にもなり得るのではないかと思いますが、財務省、いかがでございましょうか。

西田実仁