運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-06-07 第102回国会 衆議院 外務委員会 第19号

基準通貨につきましても、私ら、これは論議しなければならぬ問題があるように思われる。     〔委員長退席、浜田(卓)委員長代理着席〕  しかし、今の七〇%というのは、こういうような将来五年間七〇%というようなことを申し出たこと、それ自体を私は恥ずかしいと思っている。それを取り次いだ外務省も、これまた恥ずかしい気持ちでいっぱいだろうと思う。

井上普方

1985-04-04 第102回国会 参議院 予算委員会 第20号

ただ、あれだけの大きな経済力を持ち政治力を持っておる国でございますから、各国アメリカに対する経済の信任というものはこれはなかなか簡単に揺るがない、また基準通貨としてドルにかわるものもほかに簡単に見つからないわけでございますから、すぐそれじゃドルを売って何に変えようというような動きが急速に起こるとは私どもは考えられないのでございます。

金子一平

1985-02-22 第102回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ドルというのは国際市場におきます基準通貨でございますから、ドルが高くなるということは国際市場におけるドル購買力がふえる、こういうことになります。そうでありますと、例えばアメリカ以外の一次産品の生産者にいたしますと、多少ドル建て価格を下げてみても自国通貨の手取りがふえる、こういうことで喜んで増産をする、こういうことがございます。そういうこともありまして、国際商品市況が下がっておる。

赤羽隆夫

1982-04-02 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第3号

インフレといって、いま上手に日本でもスイスでもドイツでも、うまくアメリカの手に乗らないで、ドル基準通貨にしておいたようにして、無理な基準通貨論なんかやらないで、水鳥のように水が増してくれば浮くあるいは沈むという形で、金自身の操作に興味をアメリカ株屋なんか持っているらしいけれど、ロシアの方では持っている金をどんどん売っちゃう。

戸叶武

1980-04-01 第91回国会 参議院 外務委員会 第4号

そういう意味において、今度のベネチア・サミットにおいては、石油の問題代替エネルギーの問題、通貨の問題、基準通貨の問題あるいは貿易に必要な通貨の安定の問題、いろいろ私は出てくると思いますが、特に欧州において重視しているのは水の問題です。環境整備の問題です。きれいな環境をつくるためにはきれいな水を流していかなけりゃならない。下水を整備していかなけりゃならない。

戸叶武

1980-03-17 第91回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このやり方は、ヨーロッパという次元ではあるけれどもドルにかわる基準通貨をつくろうという一つの考え方があるのじゃないか、その基軸通貨の裏づけとしてもう一度金というものを位置づける、いわゆる金の復権というような方向へヨーロッパは一歩踏み出してきたのではないのか、そんな感じがいたします。  

高沢寅男

1980-03-04 第91回国会 参議院 外務委員会 第2号

におきましては、われわれか想像した以上に、第一次世界戦争の暗い谷間の時代にも、また第二次世界戦争に突入した場合においてもやはりインフレ恐怖感というものは深く刻み込まれているのであって、このインフレを食いとめようという共通の悲願というものは今日においてはドイツフランス等を問わず、ヨーロッパ、特にEC加盟の九カ国においては強力な一つの連帯の力となっておるのでありまして、ヨーロッパ自身に通用するところの基準通貨

戸叶武

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

○戸叶武君 EC国々を訪ねて、特に西ドイツなりスイスなり、苦悩しているフランスなりベネルックス三国なり北欧なりイギリスなりというものは、それぞれの立場から日本の置かれている立場を理解しているようですが、貿易におけるところの問題はEC国々日本との関係はそれほど大きなものではないにしても、貿易と関連のある通貨の安定、ヨーロッパにおける基準通貨も一応できた形になっていますが、ヨーロッパ的な形においてこれをもってよしとするんじゃなくて

戸叶武

1979-05-22 第87回国会 参議院 外務委員会 第11号

そういうときに、当初からわれわれがあのブレトンウッズ協定IMFの会合を通じて積み上げられてきた、あるいはイギリス経済学者の論戦においても見られるように、アメリカドル基準通貨としていくのは危ない、やはり基準通貨を持っていかなけりゃ円やマルクユーロダラーのような多国籍企業のならず者に揺すぶられて不安定な状態に置かれるというので、ヨーロッパにおいてはヨーロッパなりの一種の基準通貨に近いものができたと

戸叶武

1978-10-12 第85回国会 参議院 外務委員会 第2号

○戸叶武君 御承知のように、ドル基準とした場合に、アメリカ自身世界の多くの国もドル国際基準通貨のように思い込んでいるところもありますが、金との関係、結びを解いて以来、ドルは非常に動揺が激しい今日においては特にその振幅度合いが激しい不安定なものになりつつあって、ドルと円との関係ドルマルクとの関係等において幾つかの問題が起きておりますので、EC国においてはEC国独自の基準通貨をつくろうという流

戸叶武

1978-05-09 第84回国会 参議院 外務委員会 第20号

ですから、西ドイツですらもこれだけの決意をしているので、日本西ドイツは模範的な国だとほめて、アメリカと大西洋に面した西ドイツと太平洋の日本、これで何とか景気を回復しようと言いながら、アメリカは、西ドイツ日本の言うことも聞かないで、ドルの問題あるいは基準通貨の安定の問題、そういうものを独善的にやっておって、ただ日本黒字をなくさせろということ、これは日本黒字をなくさせるのに骨を折るが、言いっ放しの

戸叶武

1978-03-28 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

一体国際基準通貨としてのドルが安くなった原因はどこにあるのか。ですから通貨問題にも発展をしていくでございましょう。きょうのニュースを見ますと、原油価格の引き上げにかなり慎重であるサウジアラビアの王様までが、ドルがこれ以上下落したら、もうどうしても原油価格を上げなければならぬ、こういうことまで言い出してきていますね。そうなりますと、これは日本経済に大変大きな影響を与えてくると私は思うのでございます。

鈴木強

1978-02-21 第84回国会 参議院 外務委員会 第3号

○国務大臣(牛場信彦君) 通貨問題は非常にむずかしい問題でございまして、私もよくわかりませんので、なるべく意見を申し上げるのは差し控えたいんですが、基準通貨として確かにいまドルが非常に不安定な状況にあることはわれわれとしても非常に困ったことでございまして、だからこそわれわれはアメリカに対して自省を大いに要求しているわけなんでございます。  

牛場信彦

1978-02-21 第84回国会 参議院 外務委員会 第3号

そこで、問題なのは、グローバルな時代基準通貨の問題が当然問題にならなけりゃならないのであって、基準通貨の問題が最初に問題になったときにも、金が不足している、金にかわるべき基準通貨をつくらなければならないというときに、アメリカホワイトイギリスケインズとの意見の対立もありましたが、アメリカは、ドルの威力をもって、あたかも国際通貨基準的な役割りドルが果たすというような形において、世界じゅうを大体支配

戸叶武

1977-11-01 第82回国会 参議院 外務委員会 第5号

それから基準通貨という点に関しましては、ドルはかつてのように金との交換性がないわけでございますが、実際問題として、国際取引、これは貿易面につきましてもあるいは資本取引につきましても、ドルが最も多く使用されておる通貨であるということから、国際通貨体制におきますドル地位というのは現在でも非常に大きなものがあるわけでございます。

行天豊雄

1975-12-09 第76回国会 参議院 外務委員会 第5号

○戸叶武君 通貨の安定の問題、基準通貨の問題、これはブレトンウッズ体制をつくり上げたときにも、イギリスケインズアメリカホワイト論争において見られるように、ドルが非常に価値が、価格が安定して強かった時代アメリカのペースで問題を引っ張っていったが、この通貨論争は過去約十五年間続いてきたと思います。

戸叶武

share