運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-01 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

したがいまして、今委員御指摘のとおり、国土交通大臣区域整備計画認定いたしますときには、交通のアクセスの便ですとか、あるいは、総合的に申し上げますと、国際競争力が高い魅力ある観光政策を展開できる、そういうものになっているということを基準要件に、認定基準にしておりますので、それに当てはまらないものは認定を受けることができないという仕組みになってございます。

中川真

2018-05-18 第196回国会 参議院 本会議 第20号

最低基準要件、入居対象はどのように考えられていますか。  一時利用を前提とした現在の指針居室面積は、生活保護基準と比べても半分程度です。それを踏襲するのでは、利用者の人権を保障する質が担保されていることにはなりません。適切な福祉サービス等支援があれば一般住宅での生活が可能な人たちが、居宅保護の原則に反し、低質な住環境に固定化されることがあってはなりません。答弁を求めます。  

倉林明子

2017-06-01 第193回国会 参議院 内閣委員会 第9号

今回の外国人労働者について、特定機関雇用契約に基づいて農業外国人材を受け入れ、特定機関との契約に基づいて外国人派遣先に派遣される仕組みですが、この特定機関基準、要件について、四月二十一日衆議院の答弁で、山北政府参考人答弁では、特定機関基準については、労働者派遣法に基づく派遣事業者としての許可を受けた者であること、また、入管、労働関係法令を遵守していることに加え、総理が定める指針を確実に実行

山本太郎

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

第八条三項で、認定についての基準要件これが定められています。そして、日本再興戦略二〇一六において、医療データの収集、活用が掲げられて、そのもとで、医療情報取扱制度調整ワーキンググループ、これができて、そこにおいて新たな基盤のあり方が検討されてきたわけです。  その取りまとめの中で、認定事業者認定基準、これが示されています。このうち、「高い情報セキュリティ確保されている」、こうあります。

島津幸広

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

二つ目は、実際にどのような行為支援対象となり得る適切な行為なのかということに対する判断基準、要件というものを明確に決めて公開するということです。その上で、第三者委員会がその要件該当性との関係でどうなっているかということを事前に審査することになります。  

水上貴央

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

なお、農産物の輸出促進に当たりましては、植物検疫のほかにも、放射性の物質あるいは残留農薬基準など食品安全に係る基準、要件への対応ということも、あわせて進めていくことが不可欠でございます。  このため、国別品目別輸出戦略の司令塔であります輸出戦略実行委員会において整理された輸出促進に係るさまざまな輸出環境課題を踏まえまして、戦略的に輸出促進に向けて対応してまいりたいと考えております。  

小風茂

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 これは、今回の難病の医療費の助成に限らず、他の医療、もちろん、先ほど来話が出ておりますような自立支援医療もそうなんですが、一般医療も含めて、生活保護基準、要件を満たしているにもかかわらず、生活保護を申請されていないという方がおられるとすればですけれども、一定程度はおられるのでありましょう。そういう方々も、やはり同じような対応をされておられるわけであります。  

田村憲久

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そして、西田さんがおっしゃったように、あっせん、調停などの和解の仲介を行う民間事業者から申請があった場合に、法定の基準、要件を満たしているか否かを審査して、ちゃんと満たしているということになれば私が、法務大臣が認証して、それで、そこのADRを利用した場合には、時効中断効などの一定法的効果も認めようということですね。  

谷垣禎一

2014-02-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第4号

塩川委員 非公表の基準要件を定めているんだという話です。それは必要な内容もあると思います。ただ、今回の会長人事というのがまさに焦点となっているわけですね。それは、そもそも、次期会長資格要件に照らして今の会長がふさわしいのかどうかということが問われているわけで、審議の内容そのものが明らかにならない以上は、経営委員会の責任を果たしているのかという問題になるわけです。  

塩川鉄也

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

しかし、地域認知症ケアの拠点としてのグループホームの活用推進推進をうたう前に、まずこういう不祥事が起こらないような、質を担保できる、介護スタッフの質も担保できる、そして施設の、業者の参入要件あるいは入所の基準要件を明確化するとか、そういうやるべきことがたくさんあるんではないんでしょうか。小規模にかかわらず、重度の、処遇能力以上の認知症患者を抱え込んでいるという実態があるわけですね。

石井みどり