運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-05-20 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

○小川(省)委員 次に伺いますが、私がこれからお伺いするのも退職手当法基本になるものだというふうに思って伺うわけでありますが、法の三条には退職手当支給基準給料として「退職の日におけるその者の俸給月額」を退職手当支給基礎給料とするという表現があるわけであります。これは動かすべからざる基本であると思いますが、そのとおりですか。

小川省吾

1954-03-17 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

そこで協会側にお伺いしたいのでありますが、今当局の説明によりますと、一応協会の案は基準給料一六%、諸手当いわゆる基準外が二五%、こういう計算で出されている。こういう案のようでありますけれども、協会側として基準給料改訂については、結論的にはここで言えないでありましようが、どのようなお考えを持つておられるか、その点を簡単にお聞きいたしたい。

橋本登美三郎

1954-03-17 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

さきに労働組合からいろいろ陳情があり、ベースアップ等の問題がありますので、この点について政府当局の見解をお聞きしておきたいのでありますが、給与改訂基礎は、大体計算してみますと、基準給料ベースアップを一六%に考慮して、その他基準外手当並びに諸手当それぞれ二五%、こういうような計算総額が出されておるようであります。

橋本登美三郎

1954-03-17 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第11号

○橋本(登)委員 前会の質問に関連しているので、これは協会側にお聞きしたいのですが、先ほど申しましたように将来団交をもつて、基準給料に関する団体協約等が交渉せられると思いますが、世間では聞くところによりますと、放送協会基準給料が他の放送事業体と比べて低い、こういう関係から一部には転職をする者があるということを聞いている。この事実はどうか知りませんが、そういううわさを聞いている。

橋本登美三郎

1952-12-23 第15回国会 参議院 人事委員会 第7号

ただここに問題になることは超過勤務手当或いはその他の給与も、その他の諸手当もそうですが、実際上その勤務が正規の時間を超えて勤務しておるとか、勤務内容が、つまり勤務時間の内容が違うとか、こういうような条件に応じて、実際の基準給料というか、基準時間内における給与以外に支給される手当ですから、そういう意味から言うと、これはそういう勤務の実質に応じて特別に支給される給与ということになつておるわけですけれども

千葉信

  • 1