運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-05-26 第169回国会 参議院 決算委員会 第10号

説明員(小武山智安君) 職員が無許可専従を行っているかどうかの確認ということだと思いますけれども、一般的には、その勤務実態出勤簿、それから基準給与簿、勤務時間報告書等関係書類を照合することなどによりまして私どもは検査いたしております。そういう書類がきちんと照合できるかどうかというところがその確認のポイントとなろうかと思います。

小武山智安

1956-11-30 第25回国会 衆議院 決算委員会 第5号

次に不正行為でありますが、国立大学のうち東北大学大阪学芸大学の二つでありますが、この態様から申しますと、両方とも同じ態様になりまして、これは給与を出しますときに基準給与簿を作成いたしますが、その基準給与簿に作為をいたしまして、所得額少額にして支出官などに現金支給額を余分に振り出させまして、その一人一人には正当額をやりまして、所得税の少かった分だけを領得したものであります。  

保岡豊

1956-11-29 第25回国会 参議院 決算委員会 第5号

次は不正行為二件でありまして、これは国立大学給与俸給の支払いの場合に、基準給与簿を作為いたしまして所得税額少額にして、支出官などに現金支給額を余分に振り出させまして、当人には正当のものだけ渡しまして、少くいたしました所得税の分を領得したものであります。これは東北大学大阪学芸大学と多少は違いますけれども、今申し上げました大要につきましては全く同じであります。  以上で説明を終ります。

保岡豊

1955-12-03 第23回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

井手委員 今の公金の不正使用の問題については、私も実は強制労働から言及いたしましたが、全逓の調べでは、同じく公金不正の実態については、その一、昭和二十八年三月に、主として交代制要員及び非常勤職員を対象として多額の超過勤務手当が各局にこれが配算されたが、草津局では基準給与簿によって各人支給を終ったあとに、主事が各人より一万数千円を吸い上げていた。

井手以誠

1951-11-17 第12回国会 参議院 内閣委員会 第13号

とか、営利企業に関する承認の問題とか、或いは兼業に関する承認の問題とか、人事記録の細則の問題、人事異動通知書の問題、勤務記録カードの問題、任用候補者の提示の問題とかいう任用関係の問題の簡素化、それから給与関係といたしまして、給与についての承認範囲を制限する問題でございますとか、それから非常勤職員の中の手当額承認範囲簡素化する問題でありますとか、或いは勤務時間報告書、それから職員別休暇簿基準給与簿

橋本龍伍

  • 1