運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また一方で、測定単位基準税額の具体的な算定方式ですとか補正係数の具体的な内容については、総務省令に委任しております。これで私は一定の予見可能性はあると思っております。  つまり、補正係数等毎年度定めているものについては、各団体交付税額が定まる段階において、全て法律範囲内で省令に規定するということになっていて、対外的に明らかにしているものであるからでございます。  

高市早苗

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

高市国務大臣 先ほど少し触れましたが、測定単位基準税額の具体的な算定方法や、補正係数の具体的な内容につきましては、総務省令に委任しております。  これは、地方交付税法において、算定基本的主要事項法律に定め、算定技術上の具体的細目事項法律の委ねる範囲において省令に規定するということとしております。このことは、ほかの法律政省令体系とまず同様であります。  

高市早苗

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それからまた、法人関係税基準税額算定についての御質問がございました。  これは交付税の設計、先ほど御質問にあったこととも関連してまいりますけれども、地方交付税全体を配分する場合の基準税額というものは、全体として地方財政計画収入見込み額に対応するように設計する必要があります。そういたしませんと、交付税が足りないという形になります。

香山充弘

1991-02-28 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

ただ、ここで一番私どもが重大に思っておりますことは、逆に財源が増加するときには、地方自治体の自由財源ともいうべき基準税額以外の二五%がどんどんふえて、主体性をそこに認めて運営をされているわけでございますが、減少という状態が起きますと、この七五%は救済されますが、二五%は全部減少しっ放しというのでしょうか、顕著なものの補てんはないわけでございます。

能登和夫

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

細谷(治)委員 大臣、自信を持って答えたが、基準税額と実際の税収との間に二〇%、二五%とすき間があいているのは要らぬ金だ、それを取り上げれば国の予算は楽にできるじゃないかという言を、特に財界あたりの人が出している。私は意識的だと思うのですよ。仕組みを知らぬはずがないのですよ。

細谷治嘉

1986-04-09 第104回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第1号

そこで、地方交付税というのは、基準財政需要額収入額を計算して、収入額というのは都道府県の場合は実際の税収の八〇%、市町村の場合は七五%というのが基準税額ですよ。そうすると、基準税額と実際のあれで都道府県の場合は二割、市町村の場合は二五%余分なものじゃないか、この金を削れば交付税は減らすことができる。私もちょっと計算してみました。

細谷治嘉

1983-05-10 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

なお、法人関係税等に係る基準税額精算を三年度以内に行うこととしております。  第二は、交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部改正に関する事項であります。  昭和五十八年度における交付税及び譲与税配付金特別会計交付税及び譲与税配付金勘定借入金限度額を引き上げるとともに、昭和五十八年度における同勘定借入金に係る臨時地方特例交付金の額について規定することといたしております。  

山本幸雄

1983-03-18 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

なお、法人関係税等に係る基準税額精算を三年度以内に行うこととしております。  第二は、交付税及び譲与税配付金特別会計法の一部改正に関する事項であります。  昭和五十八年度における交付税及び譲与税配付金特別会計交付税及び譲与税配付金勘定借入金限度額を引き上げるとともに、昭和五十八年度における同勘定借入金に係る臨時地方特例交付金の額について規定することとしております。  

山本幸雄

1983-03-04 第98回国会 参議院 本会議 第6号

また、昭和五十八年度の普通交付税算定については、老人保健制度実施に要する経費障害者福祉等福祉施策に要する経費教職員定数の改 善及び私学助成等教育施策に要する経費公園清掃施設市町村道下水道等公共施設維持管理に要する経費等財源を措置し、あわせて投資的経費については地方債振替後の所要経費財源を措置するため単位費用改定等を行うほか、法人関係税等に係る基準税額精算を三年度以内に行うことといたしております

山本幸雄

1983-02-22 第98回国会 衆議院 本会議 第8号

また、昭和五十八年度の普通交付税算定については、老人保健制度実施に要する経費障害者福祉等福祉施策に要する経費教職員定数の改善及び私学助成等教育施策に要する経費公園清掃施設市町村道下水道等公共施設維持管理に要する経費等財源を措置し、あわせて投資的経費については地方債振替後の所要経費財源を措置するため単位費用改定等を行うほか、法人関係税等に係る基準税額精算を三年度以内に行うこととしております

山本幸雄

1980-03-07 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

○花岡(圭)政府委員 まず最初の鉱産税の問題でございますが、交付税としましては本来は需要を的確に算定し、収入につきましても基準税額を一〇〇%とるというのがたてまえであろうかと思いますが、おっしゃいますように、産炭地財政事情が悪いということで四十六年度にこの補正率を設けまして、〇・六というふうな算入率にしたわけでございます。

花岡圭三

1979-05-23 第87回国会 参議院 本会議 第14号

から同六十九年度にわたり臨時地方特例交付金として、交付税特別会計に繰り入れる旨の規定を設けること、普通交付税算定方法について、新たに道府県分経費の種類として特殊教育学校費を設けるほか、教育費社会福祉費等に要する財源を確保するため測定単位及び単位費用改定を行うこと、昭和五十三年度地方税減収補てん債及び財源対策債等元利償還金基準財政需要額に算入し、地方道路譲与税自動車取得税交付金等基準税額

永野嚴雄

1979-05-08 第87回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

さらに、昭和五十三年度において発行を許可された地方税減収補てん債及び財源対策債並び昭和五十三年度の国の補正予算に伴い発行を許可された地方債元利償還金基準財政需要額に算入するとともに、地方道路譲与税自動車取得税交付金等基準税額等の算定基礎を前年度の譲与額または交付額とすることとしております。  以上が、地方交付税法の一部を改正する法律案提案理由及びその要旨であります。  

澁谷直藏

1979-04-27 第87回国会 衆議院 本会議 第22号

第二に、昭和五十四年度の普通交付税算定方法については、社会福祉施策の充実、教育水準の向上、住民生活に直結する公共施設の計画的な整備及び維持管理等に要する経費過疎過密対策消防救急対策地方税減収補てん債及び財源対策債等元利償還金等に要する経費財源の確保を図るため、関係費目単位費用改定するほか、地方道路譲与税自動車取得税交付金等基準税額等の算定基礎を前年度の譲与額または交付額としようとするものであります

松野幸泰

1979-04-26 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

細谷委員 基準税額のことは承知して、そしていわゆる十条の二項というのが、この基準財政収入額需要額の差というものが交付税の総額を超えてしまえばどうするのだというただし書きがあって、それがまたひどくなれば六条の三の二項が働きますよ。これが交付税法体系でしょう。  そうすると、基準財政収入額というのはどこから出てぐるかというと、地方財政計画にのっとって出てきているわけですね。

細谷治嘉

1979-03-22 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

さらに、昭和五十三年度において発行を許可された地方税減収補てん債及び財源対策債並び昭和五十三年度の国の補正予算に伴い発行を許可された地方債元利償還金基準財政需要額に算入するとともに、地方道路譲与税自動車取得税交付金等基準税額等の算定基礎を前年度の譲与額または交付額とすることとしております。  以上が、地方交付税法の一部を改正する法律案提案理由及びその要旨であります。  

澁谷直藏

1978-04-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

さらに、昭和五十二年度において発行を許可された地方税減収補てん債及び財源対策債並び昭和五十二年度の国の補正予算に伴い発行を許可された地方債元利償還金基準財政需要額に算入するとともに、特別とん譲与税に係る基準税額算定につき、精算制度を導入することといたしております。  第二は、公営企業金融公庫法の一部改正に関する事項でございます。  

加藤武徳

1978-04-18 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

山本(悟)政府委員 基準財政需要額算定いたしておりますのは、標準団体あるいは標準施設におきます合理的かつ妥当な水準地方行政単位費用の定義のところで書いているわけでございますが、御案内のとおり、地方財政に対します措置との関連から申せば、地方財政計画として積算をいたしているものの中からは、地方税収入のうち、御案内のとおり、基準税額以外の部分、府県二〇%、市町村二五%の部分が抜けておりますし、それから

山本悟