運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-26 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

第四に、基準炭価については将来とも継続するとともに、平成十三年度まではいまだ構造調整の道半ばでありますので、コスト低減対策がスムーズに推進できるよう配慮していただきたい。  第五に、国の経済政策雇用政策観点からも、炭鉱存続させることは最大にして最高の地域振興対策であり、雇用対策であることを、国の責任において明らかにしていただきたい。  

安永嗣

1998-10-01 第143回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

こうした中にありまして、平成十三年度までの基準炭価等のあり方やそれ以降の石炭鉱業あり方につきまして、一年以内を目途に結論を得るため、昨年の五月に石炭鉱業審議会のもとに企画小委員会設置をされました。聞きますと、これまで九回の企画小委員会を開催して審議が進められてきたということであります。  

吉川貴盛

1998-06-04 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

この石炭政策があるゆえに基準炭価というものがあり、あるいはそれ以外にも産炭地振興あるいは離職者対策、いろいろもろもろの政策がパッケージになってへそういう石炭政策という中で今の国の炭鉱というものが存続、存在をしているわけでありますが、その十四年度以降のあり方とも関連して、この石炭政策というものはもう十三年度で終わってしまうのか、その後石炭政策という、そもそもそういう政策はもう存在しない、継続はしないということを

石崎岳

1998-06-04 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

篠原政府委員 今回の報告書におきましては、平成十三年度までの基準炭価あり方につきましては一定方向を示していただきました。しかしながら、平成十四年度以降の石炭鉱業あり方につきましては、十四年度からの完全な自由取引を求める意見と、国内炭鉱存続のための国民経済的負担を行うべきとする大きく二つ意見に分かれまして、集約することができませんでした。  

篠原徹

1998-06-04 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

篠原政府委員 去る五月二十八日に、石炭鉱業審議会政策部会経営部会、需給・価格部会技術部会の四合同部会のもとに設置されました企画小委員会におきまして、平成年度から平成十三年度までの基準炭価等のあり方及びそれ以降の石炭鉱業あり方に関する報告書が取りまとめられました。  報告書の概要について御説明申し上げます。  

篠原徹

1998-03-18 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

そうした状況の中で、昨年三月末に三井三池炭鉱が閉山をしたことにより、国内坑内掘り炭鉱が二炭鉱を残すのみとなり、昨年六月に設置をいたしました石炭鉱業審議会企画小委員会において、平成十三年度までの基準炭価及び平成十四年度以降の石炭鉱業あり方について、今年五月ごろを目途報告書を取りまとめるべく、御議論をいただいているところであります。  

堀内光雄

1997-12-11 第141回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

今のお答えのように、北海道地区の五千キロカロリーは、基準炭価で一万二千七百十五円なのです。これはもう動かせない事実ですね。そして、実際の販売価格はどうか。当事者間でカロリー補正運賃補正等を行って定めると私は承知しておりますが、電力向け販売価格平成年度の実績はどのくらいでしょうか。

児玉健次

1997-04-17 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

○中村(利)政府委員 私どもは、電力業界とは、基準炭価を決める際にいろいろすり合わせをするわけでございます。平成年度基準炭価については、来る四月二十五日の石炭鉱業審議会、さらに五月十三日の石炭鉱業審議会を一応予定いたしておりますが、その中で議論をしていくということでございます。  

中村利雄

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これに対する輸入炭は、平均いたしますと五千九百九十円でございまして約三倍、しかもこれは一ドル百十円八十九銭というレートで計算をいたしてございますので、最近の内外炭価格差はさらに拡大するというのが一つの要素でございまして、現在のこの価格差を考慮いたした場合、国内炭鉱は、国の助成、需要業界による基準炭価での引き取り協力というものなくしては経営を維持することが困難というのが、明確な状況一つでございます。

稲川泰弘

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

露天掘りの炭につきましては、これは坑内掘りと違いまして、炭価についてはかなりコストが安いということから、基準炭価制度取り扱い弾力化することになっておるわけでございますけれども、ただ石炭鉱業構造調整の円滑な推進という観点がございますので、こういう観点から問題が生じないように適切に政府が関与しようというふうに考えておる次第でございますが、この問題は、今二千円というお話でございましたけれども、この法律

土居征夫

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

もちろん基準炭価制度、かつての石炭鉱業合理化臨時措置法三十四条の二に基準炭価という制度もございますけれども、一応ここらあたりがね、やっぱり千円やった場合に端的に私が心配するのは、今炭鉱労働者賃金というのはほかの他産業に比べたら二分の一と低いんですよ、ボーナスは二分の一の半額。それは結局やっぱり経営への圧迫がそこにしわ寄せされているわけですから。

対馬孝且

1992-03-25 第123回国会 参議院 商工委員会 第3号

また、常用労働者も六千人を切る体制となっておりますが、補助金は基本的に現行制度横ばい基準炭価平均トン当たり当面一千円の値下げ、そのもとで我々労働者に対しては一定の賃上げがもちろん必要でありましょうし、労働時間短縮もしなければいけません。こういったことを両立させるとするならば、再び雪崩縮小の方に力が注がれるという危険がございます。

藤原福夫

1992-03-05 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

土居政府委員 国内炭炭価につきましても、今お諮りしております合理化法の改正で存置いたします基準炭価制度によりまして平成年度以降の炭価を決めていくということを予定しておりますが、これにつきましては、昨年六月の石炭鉱業審議会答申にもありますように、炭価引き下げは必要である、しかし構造調整期間程度に応じて弾力的な引き下げであるべきだという答申が出ておりまして、それを受けて、これまで国会等でも

土居征夫

1992-03-04 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

国内主要炭鉱は既に六炭鉱地下採掘は七百万トン、六千人を切る体制となっておりますが、補助金は基本的に現行制度横ばいで、基準炭価平均トン当たり一千円の値下げ、そのもとで一定賃金を引き上げ、労働時間を短縮するとすれば、再び雪崩縮小が危惧されます。必要な炭鉱が残るための体質改善にも一定準備期間が必要でございますので、この面からのきめ細かい施策につきましてもお願いする次第でございます。  

藤原福夫

1992-02-12 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

石炭鉱業合理化臨時措置法五十八条の一項にありますように、基準炭価は国が定めるとなっているんですよ。これは法律ですよ、石炭鉱業合理化臨時措置法。それが国が定めると言っていながら、今度の答申を見ますと、六千カロリーを基準にした場合には千円下げると、こう言っている。それから露頭炭は二千円下げると、こう言っている。これはどうなんですか。何人を問わず物価が上昇していく、資源が下がるものじゃありませんから。

対馬孝且

1991-09-25 第121回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

本来ならば、通産六法の石炭鉱業合理化臨時措置法二十六条、それから五十八条の基準炭価設定、これを論議したいんですが、時間がありませんから申し上げます。  答申の趣旨からいくと、炭価を大体単年度で一年度目は千円ぐらい下げる、将来、中長期的に見ると水準を維持するような方向で進めてまいりたいという極めて抽象的なものですが、その点、炭価を千円下げるという考え方がはっきりしているのか。

対馬孝且

1991-09-25 第121回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

政府委員土居征夫君) 露頭炭につきましては、先生指摘のように答申におきましては、露頭炭雑炭というのは石炭政策上の位置づけが坑内掘りの炭と異なる面がございますので、したがってこれら露頭炭及び雑炭につきましては、当事者間での自由取引にゆだねることによりまして、基準炭価制度の直接的な適用を避けまして、坑内炭炭価との乖離を容認する等の取り扱い弾力化が適当であるという答申をいただいております。  

土居征夫

1991-08-02 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

○土居説明員 基準炭価につきましては、答申では、炭価引き下げ努力が必要ではあるけれども、一方では構造調整期間程度に応じた弾力的な引き下げが必要である、そういう御指摘になっているわけでございまして、具体的な今後の対応につきましては平成年度以降の問題ということで、石炭鉱業審議会の議を経まして平成年度以降の基準炭価ということで決定してまいりたいと思っておりますけれども、現在、平成年度平均トン

土居征夫

1991-02-21 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

○岡田(利)委員 需要安定確保を図るというために、今の言うなればIQ制度があり、基準炭価制度があるわけですね。しかし、これにかわるものというのはあるのかないのか、非常に難しい命題だと思うのです。これは法律的に、制度的に考えていくと、やはり何かがないとそれは保証できない、担保できないということになるのだと私は思うのです。

岡田利春

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

したがいまして、今後の施策におきましても、何らかの補助、補給が必要でありますし、私ども労働組合といたしましては、全く別な発想や施策があるのなら別といたしまして、基本的には、現在行われております、原料炭一般炭を含めた割り当て引き取り制度基準炭価制度石特会制度等々を存置するとともに、石炭関係諸法改善存続を要請申し上げる次第でございます。  

藤原福夫

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ところが、商品の値段であります基準炭価というのは決められておるわけでありますから、結局、コスト上昇分というのは全部労働生産性の中で吸収するという形になっていると思うのです。それがひいては、例えば労働条件改善ということの大変障害になっているのじゃないかというふうに考えるわけです。

細谷治通

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

今百三十円、百二十円という時代になりましてこれが大幅に拡大したということですから、やはり石炭企業が幾らいろいろなことをやったとしても全額穴埋めをするということはできないでしょうから、そういった意味では、先ほどお願いしたとおり今までの基準炭価制度ユーザー負担あるいは石特会制度等々についてやはり基本的には存続をせざるを得ない、こういう考え方でございます。

藤原福夫

1990-06-22 第118回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

それはもちろん基準炭価があるから違反だということで、皆取り締まることができるでしょうか。私はこの点非常に問題だと思うのです。  そういう意味で考えますと、第八次政策最終年次というのは、一体どう第九次にブリッジをかけるかという意味最終年度は非常に重要なのであります。これは簡単にいかぬ問題だと思います。

岡田利春