運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

で、お諮りした際に、自賠審においてこの料率改定案について異議が出た場合の取り扱いでございますが、政府審議会意見に必ずしも拘束されるものではございませんが、自賠法で自賠審にお諮りをするということが書かれている趣旨にかんがみますと、審議会意見を踏まえて再検討を行い、また必要と認める場合には自算会に対して基準料率変更届け出等を命じるというような扱いをするのが適当であるというふうに考えております。

田口義明

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

一つは、自動車保険における公正な保険料率算出の基礎とし得る参考純率あるいは基準料率算出するという点でございます。もう一点は、自賠責保険損害調査等の業務を行っております。  第一点の自賠責保険基準料率算定等でございますが、この算定に当たりましては、会員損保会社から大量のデータの提供を受けまして、それをもとに公正で信頼性の高い料率会員に提供するという役割を果たしております。  

田口義明

1971-03-16 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

しかも、取引の公正を期するというならば、せめてもの基準料金というか、基準料率というか、そういうものだけはきめておいたほうがよさそうに思うのですね。だから料金はただ届け出て、それで認可があればいいというのでは、それじゃ何のものさしでおきめになりますかということになると、一々運輸省へお尋ねしないと、お客もわからない、キャリアもわからぬ、あるいは業者もわからぬ。

久保三郎

1971-03-16 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

それはやはり、言うならある程度の基準料率というか、そういうものを政令なら政令できめれば、社会通念上からいって、ちゃんと政府基準がございますよ、だからいただく場合はこの基準に従っていただきますということになると、業者の弱い立場が多少補強されやしないか、こういうことなんです。大体そういうことをお考えになっているのですか、そこまではお考えにならないですか、どうですか、それだけでいいです。

久保三郎

1963-05-28 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

芳賀委員 私の指摘する点は、被害率が全面的にずっと低下しておるのですから、そうなると、高い段階基準料率が適用される組合がないということになるでしょう。たとえば一五%をこえる組合の場合でも、昨年の資料によると全体で百八十二組合しかないわけですね。それは全体の四%ぐらいにしかならぬということになる。

芳賀貢

1963-05-28 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

別に政治的な解釈大臣のいないところで無理に聞こうとは思いませんが、この第十条によると、この点は前回質問しましたとおり、現行基準料率と今回の改正案によるところの別表によって適用される料率との差額、いわゆる農民負担の増加する分については、この附則第十条によって当分の間国がこれを負担する、こういうことに定められてあるわけですが、この解釈ですね、このとおり読めば間違いはないわけですが、この当分の間というのは

芳賀貢

1961-02-23 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

その意味におきまして、昨年の十月の基準料率に対して一五%の引き下げということは、現在のわれわれの業界におきまして、われわれが健全経営ができる範囲の手数料をちょうだいするということから出てきたわけでございます。これでもって昨年は非常に繁忙でございましたけれども、商売が薄商いになったときに手数料の値上げができるかというと、ちょっとできないと思います。

小池厚之助

1960-02-25 第34回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そして昨年度二千万円の補助金を交付いたしますときには、健康保険基準料率でございまする千分の六〇以上に上げることを条件にして、上げない場合には返還させることがあるという条件がついております。それから三十四年度において、駐留軍健康保険組合において千分の六〇・五まで上げるように御努力になっていることは、私どもも聞いております。

加藤信太郎

1955-07-04 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

そして倉庫は保管料を取っておるのでありまして、これはただいま申し上げましたように、公共的であるということと、そして非常にサービス業でありますので、困るからといって容易にすぐ保管料を上げるということはできませんし、一種の基準料率がありまして、監督官庁から実施されておりますので、それに合うようにやっていかなければならぬというので、自分で先に立って何かやるということでなく、いつも受身の立場サービスをしていくということでありますだけに

矢崎邦次

  • 1