運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

御存じのとおり、確定申告書の一部をこれコピーしたものなんですが、確定申告する人は、三十四番の基準所得税額を計算した後に三十五番に進むんです。〇・〇二一%掛けてプラスしなければいけなくなって、どきっとするわけですね。住民税も二〇一四年度から十年間、千円が徴収されています。この復興所得税特別税は二十五年間続けられますので、あと十八年間課税続けていくということになるんですね。  

矢田わか子

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

神本美恵子君 先ほど周知のことについても、何度かやった調査のことがお話にありましたけれども、これは、生活保護と違って、準要保護者への就学援助には全国共通認定基準がなくて、多くが認定要件として生活保護基準所得が用いられております。今御説明にあったとおりであります。生活保護基準の一・〇から一・五倍など、自治体ごと多岐にわたっています。

神本美恵子

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国保基準所得が二〇〇二年度から二〇一一年度までの九年間で一人当たり七十七万千円から六十六万三千円へ、一世帯当たり百四十八万八千円から百十三万八千円へと大きく下がっています。九年間世帯所得が四分の三になっている。  一方、一世帯当たり年間国保保険料は、同じくこの九年間年間所得二百五十万円以上三百万円未満の世帯で二一・一%も上がり、二十八万七千八百二十四円となっております。

福島みずほ

2009-06-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

が経費の二重控除の問題を解消すると、そういう中で個人事業主との負担の公平を図ると、そういうことも一方でございますし、もう一方は、今申し上げましたように中小企業活性化に思い切って取り組んでいくということでございまして、そういう意味から課税対象とならない範囲を広げるということでございまして、実は資本金黒字中小企業の約八割以上が資本金二千万円以下であるわけですけれども、その黒字中小企業平均基準所得

石田真敏

2006-04-12 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから、委員指摘カナダ制度でございますが、調べてみますと、カナダの場合には、生産品目のいかんを問わず、農業所得基準所得これは過去五年中の三年平均をとるようでありますが、これを下回った場合に、これを補てんするために、農家と政府が拠出して積み立てをしまして、当該年所得基準所得を下回った場合に当該積み立て分を取り崩して補てんするという仕組みのようでございます。

井出道雄

1986-12-09 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員下村健君) 一般的な軽減制度でございますが、軽減基準は六十一年度でありますと、二十七万円の基準所得の場合には保険料の六割を軽減する。それに、二十七万円に、世帯主以外の被保険者数に二十万円を掛けた金額を合算した額が基準になっておりますが、それだけの所得の方の場合には保険料の四割を軽減するということでございます。  

下村健

1984-06-29 第101回国会 衆議院 文教委員会 第18号

私どもとしましては、もちろん残りの者の採用につきましても、当然に改正法の新たな基準で、成立を見ますれば直ちに取りかかれるように諸準備は進めさせていただきたいとは思っておるわけでございますけれども、全体的に、それでは残りの者がと言われますが、具体的にその残りの者は一定基準の中にはまり得る方々が採用可能な人たちではございますけれども、実際に奨学生を採用するには、もちろんそういう学力基準、所得基準というものが

宮地貫一

1978-06-15 第84回国会 参議院 商工委員会 第24号

国民生活のニーズに応じた産業構造、あるいは知識集約型産業などの振興による産業構造の変化、高度化、それから先端技術開発促進、こういうふうに言われておりますけれども、あの中身というのは、私は、生産性基準、所得弾力性基準というものを中心に考えて策定した産業そのものの育成、こういうふうなことであって、国家の力、すなわちこういう法案とか行政による優遇等によって、これらの産業資本やそれから労働力、これを集中動員

安武洋子

1974-03-29 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

また、議員立法として提案をするについても、各党議論がなかなかまとまらず、わが党はこのような経済混乱に悪乗りして、過大な利潤をあげた大企業法人に対して、重課税措置を講じ、所得の適正な再配分に資することを目的として、資本金一億円以上の大企業対象とし、四十六年、四十七年度の二年間所得平均基準所得として、その一〇%をこえる部分超過利潤とみなし、特別税率を課し、さらに業種間の好不況調整を考慮して

多田省吾

1974-03-28 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

第二に、課税標準は、各事業年度臨時超過利得金額とし、この金額は、六カ月決算の所得金額等が、基準所得金額をこえる場合のその超過額といたしております。この場合の所得金額については、租税特別措置法特例等は認めないという所要の調整を加えることとし、また基準所得は、昭和四十六年度及び四十七年度に終了する事業年度の六カ月分の平均所得に一二〇%を乗じた金額としております。  

広沢直樹

1974-03-28 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

そこで、わが党は、こうした経済混乱に乗じて、過大な超過利得を収得した法人、大企業に対して重課措置を講じ、所得の適正な再配分に資することを目的として、資本金一億円以上の大企業対象とし、四十六、四十七年度の二年間所得平均基準所得として、その一二〇%をこえる部分超過利得とみなし、特別税率を課し、さらに業種間の好不況調整を考慮して、平均基準所得に二〇%以内の加減を認めるなどの内容を骨子とした大法人

田中昭二

1974-03-13 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

先般、自民党から社会党へこういう案でどうかと示された臨時利得税という案の中にも、そういう税をかける課税標準考え方の中に、過去三年間基準所得を上回る臨時利得というものと、それに、ただし基準年度人件費のX%、このXはまだ出されていないわけですが、それをこえて支払った人件費があるときは、そのこえる人件費相当額臨時利得として加算する、こういうような条件がついてきているわけですが、この人件費のX%をこえる

高沢寅男

1972-04-06 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ですから、世界に例のない、日本の社会に例のない、これは現在、特別の農業者を除いては、稼働力というのは夫婦子三人でありますから、昔のように次三男は家におりません、学校を卒業しますと全部農業外に出ておりますから、そうすると生計基準所得を得るためには夫婦共かせぎで六十時間働かなければ世帯当たり所得に到達しないということなのです。そういう大きな矛盾があるわけですね。

美濃政市

1969-07-30 第61回国会 参議院 本会議 第39号

現在わが国の社会保険制度においては、保険料負担は原則として所得に対する比例料率によっているが、一部の制度においては年間基準所得を固定し、或いは基準所得の上限を画するという方式をとっているものがある。これらの点をどう考えるかは、社会保険における給付と拠出の対応関係如何にかかるものであるが、少くとも個人的な意味における両者の厳密な対応関係社会保険の必須の条件ではないと考える。   

大橋和孝

  • 1
  • 2
share