運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

私は、大阪農業共済事業研究会の方から要望をもらっておりますが、共済掛金国庫負担方式の見直しについては、「現行では負担割合基準共済掛金率の高低に応じた超過累進方式改正案では、一律五〇%とする案が検討されています。大阪府においては現在負担率は五四%で、改正後五〇%になると千七百二十六万円の国庫負担金が減少し、その分は農家負担することになり、加入意欲の減退を招くことになります。」と。

藤田スミ

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それからさらに、超過累進方式につきましては、農作物共済に係る共済掛金国庫負担方式としまして、基準共済掛金率の高い組合等ほど掛金国庫負担割合が高くなるいわゆる超過累進方式、こういうものをとっておるわけでございますが、これは食糧増産等の要請に対応して農業生産を確保したいというふうなことで、特に、被害率の高い地域において高率助成を行うというふうな必要があったことによるものだというふうに思っております。

眞鍋武紀

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員田中宏尚君) 漁業につきましては、同一の漁業種類に属します漁業でございましても、漁場環境でございますとかあるいは操業方法によりまして地域によって差異がございますので、その結果、被害発生態様というものも地域的な差異が出てくるということで、こういう被害発生態様に差があることの反映といたしまして、基準共済掛金率につきましてもできるだけ地域実態に即するようにしたいということから、我々の立場

田中宏尚

1988-05-12 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員田中宏尚君) 漁業共済事業基準共済掛金率と申しますのは、原則としては漁業種類ごとに過去十年間の平均的な被害実績というものに着目いたしまして、同期間における被害発生年ごとばらつきを若干考慮して安全率を上積みしたものを基礎として決定するということで、考え方なり原則としてはそれぞれに共通した基本原則を打ち出しているところでございます。

田中宏尚

1985-04-24 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

後藤(康)政府委員 農作物共済通常基準共済掛金率の算定の際の安全割り増しにつきましては、組合ごとに過去の被害率基礎といたしまして統計的理論に基づき算定をいたしておりまして、今までの料率算定におきましては、安全割り増しをいわゆる〇・四シグマをつけることによりまして、組合等における多額の不足金の発生なり、あるいは組合が持っております準備財産共済の責任を全うするためには足りないということで共済金

後藤康夫

1985-04-23 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

一つは、農家ごとにグルーピングをいたしまして農家ごと平均被害率とか無事故年数危険段階を分けるという場合については、新規加入の方の場合は特別の危険段階を設けまして、組合等基準共済掛金率、つまり組合平均の率のところを適用する、そして共済事業実績を見た上でしかるべきグループに後ほど位置づけていく、そういうやり方が適当ではないかと思っております。  

後藤康夫

1985-04-23 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

後藤(康)政府委員 共済掛金国庫負担につきましては、危険段階ごと基準共済掛金率に対しまして組合等に適用されます国庫負担割合、すなわち組合等基準共済掛金率に対応する組合等に適用されます国庫負担割合を適用して行うことにしたいと思っております。したがいまして、個々の農家に適用する国庫負担割合は従来と変わらない、そういうふうにいたしたいと思っております。  

後藤康夫

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それから、第四点としまして、比較的制度発足が新しい果樹共済畑作物共済園芸施設共済、これらについてはまだ発足が新しいので、危険段階基準共済掛金率の設定区分、それを誘導してくるいわゆるデータ、そういうものが果たして明確になっているのかどうか。また、被害実績のない新規加入者掛金率というのはどういうふうにして適用されていくのか、こういう点についてもお伺いをしておきたいと思います。  

水谷弘

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

後藤(康)政府委員 今回の農作物共済掛金国庫負担方式改正につきましては、基準共済掛金率の最高のところ、水稲で申しますと四%、陸稲で申しますと一五%、麦で一二%、この最高のところを変えませんで、そしてまた国庫負担割合刻みも従来どおり五%刻みといたしまして、これに対応するランクごと基準共済掛金率の幅がほぼ平等になるように配分をして定めております。  

後藤康夫

1980-04-08 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

原田立君 共済掛金率は、過去一定年間における被害率基礎として、農林水産大臣が定める収穫基準共済掛金率を下らない範囲内で組合等が定めること、こういうふうになっているわけでありますが、加入促進のための割引制度導入がかえって逆効果になることも考えられるのであります。導入によるプラスマイナスをどのように認識しておられるか。

原田立

1980-02-06 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

このために共済掛金につきましては、掛金率算定いたします場合に、まず被害率県単位のものを用いてその被害率算定いたしまして基準共済掛金率を設定しているわけでございますけれども、その際に、県の中におきましても特に危険階級に応じまして一つの指数をつくりまして、共済金額をウエートにしながら県全体の被害率をさらに大体市町村段階くらいにおろしまして、その結果、地域的に被害率の高いところは当然掛金率も高くする

松浦昭

1978-05-12 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

一方しかし、万が一災害というときになればそれなりの補償があるわけですから、ここに共済の持つ意味があるわけなんですけれども、米並みという点で申し上げたいと思うんですけれども、基準共済掛金率国庫負担割合農家負担率との兼ね合いですね、仮に基準共済掛金の場合、水稲で見ていったときには、一%として国庫負担が五〇%、その際の農家負担率が〇・五%というかっこうになっております。

下田京子

1978-04-27 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それからもう一つ、十三条の四で、「当該組合員等に係る共済金額に、その者の住所の存する第百二十条の十五第一項の区域又は地域の属する危険階級畑作物基準共済掛金率を乗じて得た金額の五分の三に相当する金額」という条文におきます「相当する」という言葉は、文章上一定算定方式などの修飾がついている金額を、その算定方法等とは無関係に単なる金銭の額に切りかえるという役割りを果たしているわけでございまして、こういう

今村宣夫

1971-05-13 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

角屋委員 結局そういう形で通常共済掛金基準率のP1、あるいは異常共済掛金基準率のP2、これの合計として基準共済掛金率のP、これが全国平均で、水稲の場合は四・三六六%、陸稲、麦は先ほど言ったとおりですが、こういう形でこの数字が出てきて、そして国庫の掛け金に対する負担の問題と関連をして、従来でいえば農家が一・七二二%分を負担する。あるいは国庫が二・六四四%分を負担する。

角屋堅次郎

1971-05-13 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

結局こういうものの基礎になるのはいわゆる基準共済掛金率、これは法案からいけば、第百七条に規定しておる問題でありますけれども、ここでいわゆる通常共済掛金基準率のP1、異常共済掛金基準率のP2、こういう数字がそれぞれ計算して出されまして、結局基準共済掛金率は、P=P1+P2ということで、水稲については全国平均基準共済掛金率が四・三六六%である。陸稲についていえば一七・七三三%である。

角屋堅次郎

1963-06-18 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第35号

それから地域基準共済掛金率を定めて、地域ごとにそれぞれ一つ共済金額選択することができる。それから第三には、組合が定めた二以上の単位当たり共済金額のうちで、組合員等個人選択ができるようにする。こういう三つの方式をとりたい。できるだけ組合の自主的な選択個人別に認めるようにいたしたい。こういうことをここで書いておるわけであります。  

松岡亮

1963-06-11 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第33号

今回は、組合ごとにきまる基準共済掛金率を超過累進方法によります別表に当てはめまして、それぞれ国庫負担率がきまるということになるわけでございます。いわば掛金率設定方法国庫負担方法の両者が変わることによりまして、地域によりましては、農家負担が下がるところ、または上がるところが出て参ります。  

岡安誠

1963-06-11 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第33号

その上で、組合ごと安全割増し等をきめまして、そうして組合基準共済掛金率を決定いたします。一方共済金額のほうは、数段階ございますが、これは組合ごとにきめるというわけではございませんが、組合ごとに一本で選択することもできますが、組合地域別に二以上の共済金額選択することができるようにいたしたい、こういうことでございます。

松岡亮

1963-06-06 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

藤野繁雄君 今の説明あったのでありますが、改正案による組合等別基準共済掛金率の計算、これによって見まするというと、大部分の府県が掛金率が多くなりやしないかという心配をしておるのです。それで、そういうような心配がないように、今お話しの増加のところは、それだけのものは補助金として出して、そして農家には今度の改正によって、掛金率改正によって迷惑をかけないという今の言明によって私は了承いたします。  

藤野繁雄

1963-06-06 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

また、料率決定等につきましても、今度は従来の方式に比べれば、これこそ抜本的に改めまして、従来は県一円で共済掛金率を定めて、それを十八の危険階級に分けて組合に割り当てている、こういう状態であったわけでございますが、今度は逆に末端の組合から基準共済掛金率を組合ごとにきめていくという方式をとったわけでございます。

松岡亮

1963-06-04 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

改正案ではこういうことをやめまして、三ページに参りますと、今度組合ごと掛金率をきめたい、県のきめた、県ごとにきまったものを十八に分けるのでなくて、組合ごとにきめるというのが考え方でございまして、組合ごと被害率を今度は災害補償制度発足以来、二十二年以降の被害率組合ごとに集めまして、今度は通常標準被害率という線によりまして、通常部分異常部分の二つに分けまして、それぞれ集計して、組合ごと基準共済掛金

岡安誠

1963-05-10 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

組合等共済掛金率被害実態に即応せしめるため、組合等ごとに過去の被害率基礎として基準共済掛金率を定め、さらに必要な場合には、組合等区域を幾つかの地域に分けて定めることができる仕組みにするとともに、共済掛金国庫負担につきましても、基準共済掛金率の高低に応じ最低を二分の一とする超過累進方法により、組合等別国庫負担割合を定めることとしてその公平を期し、両々相待って農家負担合理化をはかったのであります

大谷贇雄

  • 1
  • 2