運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
248件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

重藤政府参考人 今御指摘のございました所得税法基本通達二十六―九におきましては、貸し間、アパートなどの独立した室数がおおむね十以上であること、あるいは独立家屋がおおむね五棟以上であることといった要件を満たす場合には、特に反証がないときは、形式的に事業として行われているものと判定するとしているところでございます。

重藤哲郎

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

このとん税はとん税法というのに決まっているんですけど、このとん税法という法律の中で、では外国貿易船とは何ですかという定義、これについては関税法の二条で定義されていて、関税法基本通達二の八によると、軍艦及び軍用船自衛隊に属する艦船、海上保安庁に属する巡視船等は含まれないと定められているわけですね。

宇都隆史

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

今回、そういった中で、新たに、保険料の全額を税務上の損金にできる今の仕組みを見直すということで、現在、法人税基本通達の制定についてなどという名目で、五月十日までパブリックコメントを募集しているところだと思います。  このパブリックコメントの締切り後、新しい通達までの今後のタイムスケジュールを改めて確認いたします。  

青山大人

2018-05-29 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

細則は、財産評価基本通達という国税庁通達で具体的に定めておりますけれども、仮想通貨に関する評価方法の定めがないため、一般論で申し上げますと、仮想通貨交換所において十分な数量及び頻度で取引が行われており、継続的に価格情報が提供されているような活発な市場が存在する仮想通貨については、一定相場が成立して、客観的な交換価値である時価が明らかとなっておりますので、納税義務者取引を行っている仮想通貨交換所

藤井健志

2015-08-28 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

 同(宮本徹紹介)(第三九一〇号)  同(本村伸子紹介)(第三九一一号) 同月二十六日  消費税増税の中止に関する請願本村伸子紹介)(第三九一五号)  消費税増税反対に関する請願畑野君枝紹介)(第三九三〇号)  同(志位和夫紹介)(第三九九一号)  同(梅村さえこ君紹介)(第四〇二七号)  消費税軽減税率適用を求めることに関する請願斉藤鉄夫紹介)(第三九八三号)  財産評価基本通達

会議録情報

2013-12-03 第185回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

しかし、この賠償金については、財務省法人税基本通達なんかの運用等に基づくと、基本的には特別利益という形になって、益金になるんだというふうに理解をしております。益金として、基本的にはその益金に対して税金がかかる。  そうすると、賠償金としてお金をもらっても、退職金従業員お金を払います、借入金にお金を払います、そして税金お金を払いますといった瞬間に、お金手元に残らないわけですね。

椎名毅

2011-12-01 第179回国会 衆議院 総務委員会 第6号

同じ生計の中で暮らしている方々に向けてしっかりと手当てを施して、その上で今後の生活の基盤をしっかりとつくってもらう、こういうことに資する制度としてこれができているわけですので、結果として、今おっしゃられたように、所得税基本通達の基本的なラインを守って柔軟な対応がとられないというのは、今回の震災の規模ないし被災者の数、こういうことを考えると妥当ではないのではないかというふうに思います。  

柿澤未途

2011-12-01 第179回国会 衆議院 総務委員会 第6号

その者と生計を一にする配偶者その他の親族で政令で定めるものということについては、所得税基本通達七十二—四において、生計を一にする親族であるかどうかは「それぞれ次に掲げる日の現況により判定する。」ということになっておりまして、資産そのものについて生じた損失について居住者雑損控除適用を受けようとする場合は「当該損失が生じた日」、こういうことになっているわけです。

柿澤未途

2011-05-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

きょう、お手元の資料にも、二枚目に無税償却される場合の法人税基本通達を二つ挙げておるわけでありますが、これは財務大臣よく御存じのことだと思います。  大半の場合は、銀行の場合、有税償却なんですが、やはりこの無税償却枠被災地金融機関の場合は、この取り扱いを少しいろいろ工夫する必要があるんじゃないか。さらに新しい通達をつくるのかどうかも含めて、大臣の見解をいただきたいと思います。

竹内譲

2011-04-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第9号

大臣政務官尾立源幸君) 被災された事業主の皆さんの再スタートのために、何らかの実質的な債権放棄スキームを公的に設定し、金融機関の保有する金銭債権無税償却を認めるべきではないかというようなお尋ねかと思いますが、今の法人税法基本通達において二つの例を御紹介させていただきますと、一つは、法人債権放棄等を行った場合において、その債権放棄等が合理的な再建計画に基づくものであるときは、これにより生じる損失

尾立源幸

share