2003-02-06 第156回国会 衆議院 予算委員会 第7号
バブルの生成から崩壊に至るそのプロセス、さらには、現下の不況の基本要因としての土地の問題、私自身も、麻生委員の御指摘のとおりであるというふうに思っております。 ただ、土地の問題に関しましては、そもそも過去四十年の間に、消費者物価が五倍になる間に住宅地が二百二十倍になっていたというその調整の部分も含まれておりますので、これはなかなか一筋縄にはいかない面がございます。
バブルの生成から崩壊に至るそのプロセス、さらには、現下の不況の基本要因としての土地の問題、私自身も、麻生委員の御指摘のとおりであるというふうに思っております。 ただ、土地の問題に関しましては、そもそも過去四十年の間に、消費者物価が五倍になる間に住宅地が二百二十倍になっていたというその調整の部分も含まれておりますので、これはなかなか一筋縄にはいかない面がございます。
また、高地価は公共事業のコストを通じて税負担の増加をもたらし、その他の分野でも我が国の高コスト構造の基本要因となったわけです。 土地にまつわるゆがんだ資源配分は、国際経済との関係においてもさまざまな弊害をもたらしました。長期間にわたって抑制された内需は輸出主導型の経済構造を生み、貿易摩擦や円レートの過度の上昇を招いた。
御指摘のとおり、標準化が進んで、かつ部品の調達の基本要因であります価格、品質、納期、こういったものが改善されてくるということが同時に起こるということであれば、標準化された部品の海外からの輸入というものも進むと思いますが、単に標準化をするだけではだめで、価格、品質、納期といった三つの主要要素をどのように満たしていくのかということが重要であろうかというふうに考えております。
それ以上に個別に入ることは差し控えたいと存じますけれども、基本的には、あるいはNAFTAが生まれました時点で、メキシコの通貨価値が、ある意味ではそのファンダメンタルズを超えて高く設定されたのではないかという基本要因を述べられる方もあります。
このたびの農業基盤強化関連の法律制定は、目的の中で述べられておりますように、「効率的かつ安定的な農業経営を育成し、」もって「農業の健全な発展に寄与する」とありますが、そのために農業基盤の整備強化を図るといたしましても、肝心の経営の基本要因となります自給率や価格政策等の方針、特に国境措置について国が方針を明らかにしない限り、どんな立派な法律を制定しても農家は積極的に取り組みはしないと思います。
したがって、日本の最近の経済繁栄ぶりというものが広くベトナムでも中国でも国内一般に従来よりも知られるようになったという要因も一つ基本要因としてあるであろう。さらには、もう一つ、気象条件がたまたまボートピープルが出てくるのにとって障害がない状況であったということ等もあったのではないかと考えておる次第でございます。
地域の社会経済衰退の基本要因を放置し、おいしい言葉だけ並べることは不公正きわまりないと考えます。 ある調査機関が、全国六百五十二都市の成長力指数の試算を行っています。大都市圏が軒並み高順位を占めています。最下位の六百五十二位は北海道夕張市です。産炭地の宿命を乗り越え、町は挙げて夕張メロンの生産で全国の好評を得てかくのとおりであります。下位二十位の半数は、北海道の都市が占めています。
先ほども国土庁の「地価対策に関する提言」、これの概要が話されました、これを見ますと、都心商業地の地価上昇の基本要因は、東京の中枢管理機能が高まってオフィスの床需要がふえてビル用地の需要がふえているからだと、こうずばり書いてあるわけです。まさに国土庁がそれを認めている。
殊に日米間には昨年の九月にさかのぼる経緯がございましたわけでありますが、ここに来まして、いわゆるプラザ合意以来の動きというものが各国の経済の基本要因を反映するに至った、したがってこれ以上為替が大きく動くということはお互いのためにならない、そのお互いのためにならないということについて関係者のみんなの合意があったということがこのたびの共同声明の有効性を示唆するものであると私は思っております。
日米間の貿易摩擦の基本要因は、アメリカの財政赤字と日本の内需不足にあると指摘されています。アメリカの財政均衡法の成り行きも注目に値いたしますが、アメリカ、EC、アジア、その他途上国との関係において、日本の経済政策のポリシーミックスを内需中心型に切りかえない限り、貿易摩擦の縮小の構図は描けないと考えています。
○参考人(荒井勇君) お尋ねでございますが、NTTの株についても一般的な個人持ち株比率減少というその基本要因は当てはまるのじゃないかという御指摘は、ほぼそのとおりであろうというふうに考えます。
そのときには、アメリカが持続的に本当に成長していくのか、軟着陸するのか、あるいはがたっといくのかということの見通しが必要であると思いますし、今一、二年と言いましたけれども、アメリカの経済成長の基本要因がちゃんとそのまま保持されていくならば軟着陸にいくでしょうけれども、財政の赤字あるいは貿易赤字でがたりといくのではないか等いろいろ説もございますが、その辺はアメリカの経済が軟着陸で相当持続的にいくのかどうか
それともう一つ、アメリカの経済成長のいわゆる原動力というか、もうとまりそうで結構とまらないでどんどん伸びておるという基本要因は何であろうかということを経済企画庁の方にまずお聞きしたいと思います。
しかしながら、これの生態等を見てまいりますと、いずれもこれはマダラカミキリそのものの密度を制御する基本要因としては大きな働きはされていないというふうに言われておりますし、密度の制御の基本的な要因といたしましては、むしろカミキリのえさになる産卵対象木そのものの発生量が非常に重要であるというふうなことがわかってまいりました。
無責任に値上げする東京都知事も、値上げの基本要因をつくりだしておきながら知らぬふりをしておる佐藤総理も、同じ穴のムジナだといわなければなりません。(拍手) かくして、本年度予算は、国民、とりわけ所得の低い階層ほど負担が重くなり、生活が困難となるものでありますが、その反面、資本家、金持ちには手厚い優遇措置を見ているのであります。
第二号は、沿岸漁業等の生産性の向上ということを着眼した規定でございまして、この従事者の生活水準の低さの基本、要因の一つは、生産性の低さにあるということは、皆さん御存じのとおりでございますので、こういうような現状にかんがみまして、特に生産基盤であります漁港及び漁場の整備を進め、また漁撈技術、養殖技術などの生産技術等につきまして、その向上をはかって参るための必要な施策を講ずべきであるということを明らかにしたものでございます
また所得倍増計画においても、国内需要の喚起すなわち消費の拡大が、経済高度成長の一つの基本要因であるとの立場をとっているのでありますが、本法はその経済高度成長策の一環をになうものであるかどうか、あわせてこの点に対してお尋ねしたい。