運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-05-25 第2回国会 参議院 労働委員会 第7号

今の苦情處理條項が、これこそ實際において平和處理の内容をなすものでありまして、平和條項という言葉、即ちストライキをやらないということと同意義に解釋されると、勞働者の何と申すか、憲法において保障された基本的權利が侵されるといふことになりますので、そういう平和協定というような、そういう言葉を用いることなく、實質的に紛議平和裡に解決されて、紛議處理の進行中は平然として普通のままで仕事が繼續される、こういうのがこの

加藤勘十

1948-05-25 第2回国会 参議院 労働委員会 第7号

これならば少しも勞働者基本的權利を侵害することもなし、又勞働者の一切の行動の自由を拘束するわけでもないのでありまして、勿論兩者納得ずくでそういう代表者を出して話合いをした、若しくは納得ずくで、第三者を越えた調停機關作つて、それによつて處理して貰う、こういう場合に道義上その決定に服するということは、これは兩者の當然の義務であります。

加藤勘十

1948-03-20 第2回国会 参議院 予算委員会 第10号

國務大臣加藤勘十君) 私の申上げましたのは、勞働者基本的權利に關する事項を規定した勞働組合法なり、勞働基準法なり、勞働關係調整法なりの點を主眼としておるものでありまして、私の決意においては今申しましたような主要なる勞働者基本的權利義務に関する方面の法案を意味しておるのであります。

加藤勘十

1947-12-08 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第29号

しかしながら、この國營官僚統制方式で行はれるならば、金融資本と結びついてフアシズムの體制の基礎を作り出す危險があるから、勞働組合を始めとする勤勞人民大衆代表人民の委任によつて經濟全般に關する監督乃至は決定權を握る人民管理方式を採用し、全勤勞人民大衆基本的權利を擁護するとともに中小企業の自由な發展を助成せねばならぬ。  

稻垣平太郎

1947-11-07 第1回国会 衆議院 通信委員会 第17号

委員長退席重井委員長代理著席〕  第三の點は、國民の自由及び權利を尊重する新憲法基本的精神に鑑みまして、國民基本的權利を制限する規定は、原則としてこれをなくいたしまして、國民義務を課することは、郵便事業遂行上必要缺くことができない場合に限り、かつその範圍法律具體的規定することとしたことであります。

三木武夫

1947-09-26 第1回国会 衆議院 決算委員会労働委員会財政及び金融委員会連合審査会 第1号

井出委員 その場合でありますが、いわば國家というものが大きな背景としてのしかかつてまいつて公務員というものはパブリツク・サーバントであるというような意識が、あたかもかつての陛下の忠實なる官吏であるという同じ意味において當然尊重せられ、かつ伸ばされなければならぬ基本的權利とでもいいましようか、そういう面がそのために抑壓されるというような危險はないのでございましようか。

井出一太郎

1947-08-08 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第1号

これはこの裁判官彈劾法が廣く裁判官に對しまして國民彈劾精神に立脚いたしまする點に鑑みまして、何人でも裁判官に彈劾事由ありと考える場合においては、訴追委員會訴追の請求を求めることができるという規定でありまして、これは憲法に新しく認められましたところの公務員を罷免するのは國民基本的權利であるという條項に即應して置きました規定であります。  

三浦義男

1947-08-01 第1回国会 衆議院 通信委員会 第3号

次には國民の個人の基本的權利法律により制限は、郵便事業運營のために絶對必要な場合だけに限定することにいたしたいと考えております。すなはち現在の郵便法におきましては、いろいろの、俗に郵便特權と稱しておる規定郵便法の中に若干ありまするが、これらのものにつきましては、原則としてこれを削除することにいたしたいと考えております。

小笠原光壽

  • 1