運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-30 第165回国会 衆議院 本会議 第19号

自衛隊法の本来任務海外での諸活動を加える点は、自衛隊基本的任務を根底から変えることにほかなりません。本来任務専守防衛としてきたのは憲法との整合性を図るためであり、状況に流されて変えられるような次元の話ではありません。海外任務について「別に法律で定める」とされ、海外派遣恒久法制定への意図も透けて見られます。  今必要なことは、海外での自衛隊活動を丁寧に検証することです。  

辻元清美

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう任務であったわけですが、鉄道警察隊基本的任務であり、当時の重点任務である長距離警乗に本人が消極的だったからといって任務を命じなかったという言い分は、これはちょっと信じがたいんですね。  大体、警察は上意下達の組織ですから、そういう場合は任務だということできちっと命令するわけですが、警察の言うのが事実だったら、命令に反する勤務態度不良として処分があったことになると思うんですよ。  

吉井英勝

2004-05-13 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

住民の福祉のために自治体が果たすべき役割、これが自治体基本的任務なわけですけれども、それよりも自衛隊米軍活動を円滑にするために最大限の協力が自治体に求められるということになるのであります。  このような有事法制のもとで想定される人権侵害に対して、日本弁護士連合会は、基本的人権保障原理を変質させる重大な危険性が存する、そういう意見書を発表しています。

吉田健一

2003-07-04 第156回国会 衆議院 本会議 第43号

(拍手)  ところで、本来、戦争放棄、戦力不保持を定めた憲法とのかかわりで専守防衛を原則とする自衛隊を、このように長期間、その基本的任務を外れて海外派兵に使用することは、決して許されません。国会では、海外派兵を為さざる決議までしているはずです。しかし、冷戦後、この十年余り、自衛隊は専らPKOやインド洋派遣などに従事し、自衛隊法上の雑則運用の実態にあるのではありませんか。  

今川正美

2003-05-20 第156回国会 衆議院 法務委員会 第15号

一つだけお伺いいたしますが、私はそのときの法案審査でも指摘したんですが、現在の司法書士さんの基本的任務登記申請だ。そうすると、登記申請は、登記権利者登記義務者両方から双方代理を受け取るという仕事になれているというのが基本的な本質なんですね。ところが、今度、簡裁代理権が授与されますと、利害関係が激しく激突する原告、被告の一方の当事者に立つわけです。

木島日出夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 法務委員会 第13号

森山国務大臣 人権委員会法務省外局として設置するということにいたしましたのは、平成十三年一月に実施されました中央省庁再編に当たりまして、人権擁護は、国民権利擁護をその基本的任務とする法務省において引き続き所掌すべきこととされまして、今後特に充実強化すべきものとして整理されているわけでございます。  

森山眞弓

2003-03-19 第156回国会 参議院 予算委員会 第14号

また、こういうような組織体制にすることについては、平成十三年の中央省庁再編に当たって、やはり人権擁護というものは国民権利擁護をその基本的任務とする法務省において引き続き所掌すべきことであると、さらにこの部分は充実強化すべきものとして整理をされておると。  こういうようなことがございますので、御質問にありますように、内閣府に設置するということにはなっていないんであります。

福田康夫

2002-04-24 第154回国会 参議院 本会議 第20号

人権委員会法務省外局として設置することといたしましたのは、昨年一月に実施された中央省庁再編に当たり、人権擁護は、国民権利擁護をその基本的任務とする法務省において引き続き所掌すべきこととされ、今後特に充実強化すべきものとして整理されていること、法務省は、人権侵害に関する調査及び救済措置としての調停仲裁訴訟援助差止め請求訴訟提起等職務遂行のための法律的な専門性を有する職員を擁するとともに

森山眞弓

2002-04-24 第154回国会 参議院 本会議 第20号

人権委員会法務省外局として設置することといたしましたのは、昨年一月に実施された中央省庁再編に当たり、人権擁護は、国民権利擁護をその基本的任務とする法務省において引き続き所掌すべきこととされまして、今後特に充実強化すべきものとして整理されていること、法務省は、人権侵害に関する調査及び救済措置としての調停仲裁訴訟援助差止め請求訴訟提起等職務遂行のための法律的な専門性を有する職員を擁するとともに

森山眞弓

2000-10-24 第150回国会 衆議院 法務委員会 第5号

再犯率の問題の評価はともかくといたしまして、各少年院の現場におきましては、家庭裁判所少年院送致を受けた非行少年に対しまして矯正教育を施し、社会的適応力を深めていくということを基本的任務にしておるわけですけれども、その職務遂行のために大変頑張っているというふうに私は確信しております。

鶴田六郎

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

国務大臣高村正彦君) 我が国NATO加盟国ではありませんので有権的な説明を行う立場にはないわけでありますが、これまでに収集した情報に基づけば、NATOの新戦略概念におきましては、国際の平和及び安全の維持に関しては国連安保理が主要な責任を持つことを明記し、集団防衛NATO基本的任務と位置づけつつ、欧州大西洋地域の平和と安定に寄与するため、紛争予防危機対応策を含む危機管理を新たにNATO

高村正彦

1999-05-25 第145回国会 参議院 法務委員会 第13号

司法本質については改めて説くまでもないかと思いますが、立憲民主国家のもとにあっては、まず基本的人権保障という基本的任務を持っているわけであります。そして、その任務に基づいて行政及び立法権から独立してその権力作用を抑制するとともに、法及び適正な手続に基づいて公正な裁判を実現するということであります。この任務というものは極めて規範的、普遍的な性格を持っております。  

小田中聰樹

1999-03-04 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

省庁再編につきましては、今国会に新省設置法等関係法案が提出される予定でありますが、厚生、労働両省の統合に当たっては、国民生活保障、向上という新省の基本的任務を適切に遂行するという観点から、労働省とも協力しつつ積極的に取り組んでまいります。  地方分権につきましても、政府全体として所要法案を今国会に提出することとしております。

宮下創平

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

その先生のお答えとも関連するんですが、同じく日経新聞の中で、地方財政基本的任務とはということで述べられております。  本来ならば、生活レベルでの社会的安全ネット地域の実情に合わせて張ることが本来の地方財政任務なんだと。ところが実際は、景気対策など国がやるべきことまで背負わされていると。  

内藤正光