運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

平成二十九年最高裁判決で示された累次の大法廷判決における参議院選挙制度在り方に関する基本法理、歴代最高裁判決を貫く基本法理を踏まえた上で、立法府として都道府県単位選挙区の意義を明らかにし、かつ、当該意義に基づく二院制における参議院役割を実現するための委員会設置などの制度改革を行った上で、一定の人口較差をやむを得ないものと認めつつ合区制度を廃止、合区制度を廃止し、従来の方法で定数配分する案、これ

小西洋之

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

さらに、選挙制度については、投票価値の平等に係る累次の最高裁判決基本法理を踏まえたときに、今、本院が取り組むべきは、人口急減、超高齢化、格差の進行などの地域社会が直面する構造問題の中で、都道府県選出議員存在意義などを明らかにし、二院制の下で本院が立法府としてどのような機能役割を担うのか、そのために必要な国会改革とは何であるかという根本命題について、各会派の英知を結集し、改革協にて徹底議論を行い

小西洋之

2018-07-11 第196回国会 参議院 本会議 第34号

を大きな不均衡状態から脱した合憲とした上で、投票価値の平等は、選挙制度仕組みを決定する唯一絶対の基準となるものではなく、国会が正当に考慮することができる他の政策目的などとの関連において調和的に実現されるべきもの、二院制の下での参議院在り方役割を踏まえ、独自の機能を発揮させる選挙制度仕組みを定めることは、それが合理的なものである限り、国会立法裁量として是認し得るとの累次の最高裁判決を貫く基本法理

小西洋之

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

つまりは、憲法前文だとか憲法十三条の趣旨を踏まえていく、我が国の平和と安全、存立全う、こういう今までの一種の基本法理というものは変えないのだということを多分今おっしゃったんだと思う。  その上で、最後の部分結論、つまり、その結果として、自衛のための必要最小限集団的自衛権憲法上許されるのだというふうに変われば、その部分結論はまさに変えざるを得ない、こういうことですね。

玄葉光一郎

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

参考人としても御出席いただきました東大の能見教授は、「信託法基本法理が規制的で、営業信託ないし商事信託自由度が大きいというのは考え方として逆転している。信託法規定をできるだけ任意規定と解し、信託関係者合意による自由な発展の道を開くことが重要であろう。信託基本法理としての信託法では自由に、しかし、営業信託商事信託では顧客保護という視点を忘れるべきではない。」

早川忠孝

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

○国務大臣(牧野隆守君) 営業譲渡に関しましては、労働者を承継しようとする場合は、譲渡会社及び譲り受け会社間の合意を必要とするとともに、民法第六百二十五条により労働者本人同意が必要であるとされていること、二番目、また裁判においても、このような基本ルールにのっとりつつ、事案の内容により具体的妥当な解決が図られていること、三番目に、労働条件につきましては民法基本法理によりその変更に当たっては労働者

牧野隆守

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

している労働者であって、計画書に記載されたものは、包括承継という法律構成上、まさに本人同意なく、有無を言わさず承継されるということになりますので、その点につきましては、労働者保護という観点からいかがなものかということで、商法の包括承継という法律構成の中であえて異議申し立て権をつけたということで、私どもは、民法六百二十五条を根っこから剥奪したとか否定したとか、そういうことではなくて、まさに制度基本法理

澤田陽太郎

2000-04-25 第147回国会 衆議院 法務委員会 第15号

それから三つ目に、労働契約不利益変更の問題が議論になると思いますが、この点につきましては、まさに民法基本法理として一方的な不利益変更はできないということがはっきりしております。  こうしたこれまである法律あるいは積み上げられました判例法理につきましては、今回の会社分割関係の法制、労働契約承継法等々におきましても何ら変わることはなく引き続き維持され、機能するものと考えております。

澤田陽太郎

  • 1
share