運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
822件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、日本郵便株式会社による郵便ユニバーサルサービス提供状況を注視し、必要に応じて、郵便サービスに対するニーズや社会経済環境変化等を踏まえ、基本料金見直しを含め郵便サービスの水準を維持するための方策を幅広く検討すること。あわせて、ユニバーサルサービスコスト国民利用者に分かりやすい形で明示すること。  

那谷屋正義

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、十一月十九日の衆議院の総務委員会質疑で、郵便サービスの将来にわたる安定的な提供のための郵便基本料金見直しユニバーサルサービスコスト公的負担についての質問に対して、大臣は、ユニバーサルサービス自分たちの力だけではどうしても維持できないときに、申出があれば幅広い検討を我々もしていきたい、そのように答弁をされました。  そこで、質問をいたします。まず、日本郵便質問をいたします。  

吉田忠智

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今回、配達日数の話ではございましたけれども郵便基本料金について、先ほども申し上げましたが、どこかの時点でやはり、今回ではないにしても、見直すタイミングというのはあるんだろうと思われます。また、ユニバーサルサービスコストについても、きょう今の時点ということではありませんけれども、長期的に見たときには、やはりこれは検討しなければいけないことではないかと思います。

山花郁夫

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

済みません、これ通告していなかったんですが、先ほどの質疑の中でちょっとアンクリアなところがあったので大臣お尋ねなんですけど、発電側基本料金あれって、衆の経産委の議論聞いておりましたら、ちょっとキロワットにするのかキロワットアワーにするのかということで一回検討するということをおっしゃっていたかと思うんですが、その検討状況ってもう終わったのかどうなのか、御確認をお願いいたします。

小沼巧

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

発電側基本料金は、再エネ主力電源化に向けて必要となる送配電設備増強維持運用を効率的かつ確実に進めていくとともに、再エネを含めた電源による効率的な系統利用を促進するために導入するものでございます。このため、系統増強等によってメリットを受ける発電側にも送配電整備増強維持運用費用など、固定費について公平に負担を求めることとしております。  

佐藤悦緒

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

加えまして、託送料金における発電側基本料金についてお伺いいたします。  この仕組みにつきましても、自由化システム改革の中、検討しなければならなくなった課題の一つであろうというふうに思います。  この託送料金における発電側基本料金とはどのような制度なのか、またどのような狙いがあるのか。さらには、これまでこのような仕組み制度化されなかった理由は何か。

浜野喜史

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

さっき言ったように、最大出力に応じた課金基本料金において行うと。ゼロの場合は、もう基本料金を半分にすると。これは、全て同じようにそのようにしているということなんですけれども、同じようにといったって、原発の場合は稼働率一〇〇かゼロかなんですよ。しかし、太陽光発電はむしろ安定的に十数%の稼働率設備利用率なんですね。これは、制度仕組みがそもそも不公平になってしまっている。  

柿沢未途

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

梶山国務大臣 発電側基本料金につきまして、その議論した審議会では、小売負担する託送料金については、需要家電気を全く使用しない月の基本料金を半額にしていることから、託送料金の一部について発電側負担を求める発電側基本料金についても、発電設備系統側電気を全く通さない月については発電側基本料金を半額とすることが適当とされております。  

梶山弘志

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

落合委員 これは以前から申し上げているように、基本料金ではなくて従量課金にすれば公平になりますので、それを中心検討するのが私はベターではないかというふうに思います。  今回の法案でも、アグリゲーターですとか卒FITを見越した制度導入されます。これはいいことだと思います。それから、配電を分離するというのも、エネルギー地産地消を考える上でもいい点だと思います。

落合貴之

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

三月末に、発電側基本料金これは、計算してみると再エネ業者が不利じゃないかと。これも公平公正じゃないということを昨年から我々が指摘をしてきました。  これは、大臣決断で、ひとまず導入決断は今はしない、三月末はしないというようなことで以前答弁をされていましたが、今どうなっていますでしょうか。

落合貴之

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

梶山国務大臣 発電側基本料金は、再エネ主力電源化に向けて必要となる送配電設備増強維持運用を効率的かつ確実に進めていくとともに、再エネを含めた電源による効率的な系統利用を促進するために導入するものであります。  このため、系統増強等によってメリットを受ける発電側にも、送配電整備増強維持運用費用などの固定費について公平に負担を求めることとしております。  

梶山弘志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そしてまた、何か流れに逆行していくような懸念、以前申し上げた発電側基本料金なんて、大臣、あれを少しとめていただいているということも私は評価します。あれも、国民のためにならないんじゃないかという懸念の声がたくさん上がっているんですよ。それを、何か電取委中心にやっちゃおうなんて、絶対だめだぞと私も言っているんですけれども大臣はとめてくれているという印象ですが、あれは今もとめてくれているんですよね。

田嶋要

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

結果的に、発電側基本料金だって、多分、考えている人はよかれと思ってやっているんだと思うんだよね。ところが、それを懸念する声がたくさんあって、大臣はたまたまそういう方針で、ストップしていただいているというのは感謝しますけれども、これは入っていないですよね。そのことは御答弁でしっかり押さえておきたいと思います。  

田嶋要

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

委員長退席理事西田昌司君着席〕  その上で、今先生が御指摘いただいた発電側基本料金これについては、再エネ電源に対応した送配電網増強が必要となっている状況ども一つの背景で、二〇一八年に閣議決定されたエネルギー基本計画に基づいて送配電ネットワークの効率的な形成活用を行っていくために導入される措置であり、その具体的な内容については、現在エネルギー政策の一環で託送料金制度を所掌する経産省において

小泉進次郎

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

ただ、再エネ発電事業者に対する発電側基本料金負担を軽減できるような措置については、今後も環境省オブザーバーとして参加する調達価格等算定委員会で審議される予定であると、そういうふうに承知をしていますので、そこで環境省オブザーバーとして入り、その議論気候変動を所管する立場から注視していきたいと、そういうふうに思っています。

小泉進次郎

2020-04-29 第201回国会 衆議院 予算委員会 第21号

給食無償化で七十七億円、上下水道の基本料金無償で二十億円などなどなど。とにかく、今、地方のトップ、大阪では吉村知事松井市長、私ども代表、副代表でございますが、できることは全部やっています。  ところが国は、税、まあいろいろな税があります。消費税もあります。しっかりと給付に、いろいろ給付の仕方でもめる間に、国が徴収しているものはとめればいいんですから。

足立康史

2020-03-18 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

田嶋委員 それでは次に、発電側基本料金についても大臣お尋ねをさせていただきたいと思います。  予告編の質問ということになるんですけれども予算委員会でも取り上げました。大臣エネルギーを一生懸命やっておられるのは存じ上げておりますので、共有していただけるか。現在既に先進国から私は大きくおくれてしまっていると思っています、この再エネの問題。

田嶋要

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ただ、問題なのは、基本料金なのか従量課金なのか。なので、定額で取るのか使った分だけ取るのかというところだと思います。  大臣もいろいろ役所の方からレクを受けていると思うんですが、もしかしたら、ヨーロッパも基本料金もあるし従量料金もあるし、どっちもあって、我が国基本料金を選びますという説明を受けているかもしれません。

落合貴之

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

委員から御指摘発電側基本料金というものは、これまで小売電気事業者のみが託送料金として支払っておりました送配電に関する費用の一部を、電源の種類を問わずに全ての発電事業者に対しても課すことといたしまして、いわゆる託送料金に関する部分について、小売発電と、電力事業関係者皆さん費用を持ち合う分担のあり方ということを定めるために導入検討している制度でございまして、昨年七月の閣議決定でのエネルギー基本計画

松山泰浩

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そもそも、発電側基本料金導入は、再エネ導入拡大に非常に必要な系統増強を効率的かつ確実に行うことを目的としております。また、将来的に、まさに今御指摘いただきましたような、電源ごと稼働率の違いを考慮して、初期負担における一般負担の上限の見直しを講じようと思っております。これによって、条件によっては、再エネ事業者初期負担額が従来に比べ大きく減額をされると考えております。  

佐藤悦緒

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これはずっとかかるんですから、これから基本料金として。キャッシュフローは悪くなる。  もう一つ例を挙げます。  例えば、この基本料金になっている原価というのは、お話を聞くと、例えば東京電力管内とか東北電力管内系統維持する、あるいは増強するための費用を計算をして、それを容量で割っていって当てるという話なんですよね。  

山崎誠

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

まず一つ、この発電側基本料金をどういうふうに決めるかというと、設備容量をベースにして、設備容量に対して幾ら課金ということをやっています。わかりますか。御説明するときに、いや、高速道路がこうあって、それに対して負担をこう割り当てていくんですみたいなお話をされています。  これは、経産省の皆さんが一生懸命やっているコネクト・アンド・マネージの前の世界の話ですよ。

山崎誠

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

梶山国務大臣 今御指摘のありました発電側基本料金導入というのは、昨年七月のエネルギー基本計画の中で閣議決定をされたものであります。  今後、再生可能エネルギー主力電源化に向けて系統制約を克服するために、我が国電力系統を、再エネ大量導入等環境変化に対応した次世代型のネットワークへ転換していく必要がございます。

梶山弘志

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

十年前、私ども高等学校無償化を提案したときには、大変、当時の野党、自民党の皆様はばらまき何とかと言ってやゆしていただいたことが懐かしく思えますけれども、十年の歳月を経て、何と先月一日から幼稚園、保育園の基本料金無償化が始まっています。隔世の感がありますと同時に、十年前言ったことは正しかったんだなと今思いますね。  

古本伸一郎

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

現在のアパートも基本料金及び使用料平均価格の二から三倍だ。学生から搾取する談合気質の改善に行政が取り組んでほしいと。  実は、これは北海道の調査ですので、本州より西にお住まいの方には実感がないかと思いますけれどもガスを主暖房にする住宅は、その住宅の性能によって暖房費が、すなわちガス代が大きく変わるということであります。

小川勝也

2019-03-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

笠井委員 発電量ゼロの卸電力会社がどうやって経営を成り立たせているかといえば、今ありましたけれども、この六年半、電力五社で七千八百四十八億円もの販売電力料基本料金を払ってきたということであります。その原資は電気代です。  世耕大臣、東海第二からの低廉で安定的な電気というのは東電にとってメリットというふうに言われますけれども、これでも低廉で安定的な電源なんですか。

笠井亮