運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-06 第195回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

URにおいては、家賃改定ルールに関し意見を聞くため、居住者代表を含む有識者から成る経営基本問題懇談会家賃部会が設置されていると承知をしておりますが、この家賃部会の場やその他の場も含めて、今後とも、居住者意見等を聞きながら、UR賃貸住宅の適切な管理に努めてもらいたいと考えております。

石井啓一

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

国権の最高機関国会衆参両院建設委員会委員長要望として決めて、建設大臣がそれを尊重すると答えたのに、公団では総裁私的諮問機関基本問題懇談会、家賃部会ではほとんど審議していないんですよ。これは国会要望を踏みにじるものです。  私、今の発言で非常に重大だと思うのは、幾ら述べても答えは公団がやるというんでしょう。家賃部会へ行くと十三人プラス公団総裁以下六、七名出ている。

上田耕一郎

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

私は、全国公団住宅自治会協議会代表幹事であり、また全国公団住宅自治会協議会代表して、公団基本問題懇談会家賃部会委員を仰せつかっている者でございます。  今回の公団家賃値上げに関しまして、大臣承認に先立って国政の場で集中審議を開催していただき、公団居住者である私に参考人発言の機会を与えてくださいましたことに対して、委員長初め委員先生方に対して深く感謝申し上げたいと思います。

楓健年

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

賛成できない問題は四つございまして、第一に、公団基本問題懇談会家賃部会の運営のあり方です。第二に、家賃改定必要性及び基本的な考え方です。第三に、家賃算定方法です。第四に、家賃値上げに対する公団住宅居住者の不安や生活実態の問題です。この四点について、過去の経過を踏まえながら、賛成できない内容を申し上げます。  

佐長勉

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

その際、和解のための了解事項といたしまして、基本問題懇談会家賃部会全国公団住宅自治会協議会代表居住者一員として参加させることが決められたわけでございます。そこで、昭和六十年四月九日に、全国公団住宅自治会協議会代表といたしまして井上紘一氏の参加を得まして家賃部会を開催したわけでございます。  

石原舜介

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

その際に了解事項といたしまして、基本問題懇談会家賃部会全国公団住宅自治会協議会代表居住者一員として参加させることになったわけでございます。  そこで、家賃部会では、六十年の四月九日に、これは継続的でございますが、第五回になるわけでございますが、新規には初めての家賃部会につきまして、全国公団住宅自治会協議会代表の方としまして井上氏の参加を得まして家賃部会を開催いたしました。

石原舜介

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

先ほど、お話を伺っておりましたら、石原参考人公団基本問題懇談会家賃部会の会長もおやりになっていらっしゃる。そして私、ここへ立つ前に若干のやりとりをいろいろ聞かしていただきました。そのことに関してなのですけれども、十分審議はやられたか、こういうのに対して、結論的に申せば十分審議はやられましたというのが石原参考人のお答えでございました。

中島武敏

1988-04-14 第112回国会 参議院 建設委員会 第8号

佐藤昭夫君 前段で言われた、ルールづくりのために公団基本問題懇談会家賃部会並びにさらにその中に専門部会をつくってきたと。確かに家賃部会には公団自治協代表が加わっている。きのう私の部屋へ来ていただいた説明によれば、これが四回ぐらいだ。専門部会は二十数回やってきているけれども、これには自治協代表は入っていないわけですね。

佐藤昭夫

  • 1