運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

現在、パソコンでの行政手続には、基本、カードリーダーライターが必要です。カードリーダーライターを普及させねば、個々人は行政手続ができません。ETC車載器助成金のような普及策が必要かと考えますが、いかがでしょうか。  また、コロナ追跡アプリのCOCOAのインストールも伸び悩んでいますが、マイナポータルのアプリも、そのインストールにこだわれば、国民の利用は進まないと思います。

泉健太

2013-05-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第7号

この場合、現在保有しております、市町村が保有しております住民基本カード発行プリンターございますが、これは今後不要になるということでございますけれども、個人番号カードの交付時には、市町村によるかとは思いますが、おおむねリース期間の満了を迎えるということになりますので、無駄がそれほどないんではないかというふうな感じはいたしております。

向井治紀

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

次、続きまして、最初からの質問通告住民基本カードちょっと私、今これを持っているんですが、住民基本台帳カード。(資料提示)これが導入されたのが相当前になるわけでございますけれども、これ、一体今、国民のうちの何人が持って、その普及率は一体どうなっておるのか、これについてお伺いをしたいと思います。

二之湯智

2009-07-02 第171回国会 参議院 法務委員会 第14号

それから、このカードは、私の基本カードは、私にもちゃんと番号が、最近付けてもらったんですが、これ分からないんですね、これを見ても私の番号は。このICチップでやると出てくるんです。ところが、今度の在留カードとか特別永住者証には、番号が表に出ちゃっているんですね。コピーすると番号がだれにでも渡るようになるわけです。どうしてそう細かく外国人と日本人とを分けるのかなというような率直な疑問を感じます。  

田中宏

1956-11-21 第25回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

そのほか、翻訳、複写、あるいは基本カードの配付とか、あるいは閲覧というような問題についても、サービスをいたします。  情報の収集といたしましては、これは、図書は大体外国図書五百冊を目標としているわけでありますが、まず重点は、雑誌におきまして、外国雑誌四千種、国内千種について行います。

三輪大作

1953-02-03 第15回国会 参議院 図書館運営委員会 第5号

大学によつては、新らしい分類方法従つて図書基本カードを作成しているところもあるようでありまして、国立国会図書館で作成されつつある総合目録資料として、何か他の出版物と交換するというようなことも考えられますので、やはり大学附属図書館に対しても援助するとか、又は相互に協力し合うとかいうことが是非必要であると思われました。

徳川宗敬

  • 1