2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号
○政府参考人(茂木正君) 今委員から御指摘がございました優先接続のルールということでございますが、これは、先ほど大臣からも答弁申し上げましたけれども、これは、送電線の空き容量を超えて再エネが発電した場合の出力を一部抑えるということを条件に、いわゆるノンファーム型の接続というのを今年の一月から基幹送電網に全国展開しております。
○政府参考人(茂木正君) 今委員から御指摘がございました優先接続のルールということでございますが、これは、先ほど大臣からも答弁申し上げましたけれども、これは、送電線の空き容量を超えて再エネが発電した場合の出力を一部抑えるということを条件に、いわゆるノンファーム型の接続というのを今年の一月から基幹送電網に全国展開しております。
それから、基幹送電網は、より広域に系統を整備して運用をする必要があると思います。 もう一つは、しかし、エネルギーインフラ形成というのは長期的な視点からの投資が必要でありますが、市場はどうしても短期重視ということになります。固定費をいかに回収するか、その確実性を増して、長期投資の予見性を高める必要があります。これは今後の課題だと私は思っている。
国民負担の考慮というのも大変重要な視点でございますけれども、基幹送電網、我が国において脆弱な部分があるのも確かでございまして、ここを計画的に増強していく、これが全国のあるべき系統網をつくっていく大変重要な取り組みであろうかと思っております。 なお、先ほど来、送配電部門の中立性の重要性の御指摘をいただいております。電事法の改正の審議の中でも多々いただきました。
昨年、広域機関が設立されたことで、送電網の整備が進むことも期待されますが、費用負担ルールを含め、国が前面に立って枠組みを示すことも重要と考えますが、特に日本海側の基幹送電網の整備を含め、検討状況についてお尋ねをいたします。
それで、この地域間連系線、あるいは地域内での基幹送電網といいました主要な系統インフラ、これらにつきましては、この四月に設立されました広域的運営推進機関におきまして、広域運用の観点から広域系統整備計画、これを策定するということになっております。
○横尾政府参考人 ティラワへの電力供給の問題でございますが、昨年五月に供与を決定しました円借款によりまして、まず、配電線の整備によってミャンマーのナショナルグリッド、基幹送電網からの電力の供給を確保する。それから、五十メガワットのガス火力発電所の新設と、それに必要なガスを供給するガスパイプラインの整備。
八 電力の需要ピーク対策について実効性ある措置を講ずるよう努めるとともに、広域運営が円滑に進展するよう早急に基幹送電網等の整備を図ること。 九 「長期エネルギー需給見通し」について、エネルギー事業者の事業指針としての合理性、現実性を考慮し、可能な限り早急に見直しについて検討すること。
また、供給設備面におきましては、電源の構成比率はかつては水力主体でございましたが、現在は火力が七割を占めているようなこと、あるいは地域が広大で需要が疎散しているために、全国に比べ多くの送変電、配電設備が必要であり、しかも効率が悪いこと、並びに今後の数年間は系統規模の拡大あるいは新幹線対策などから、超高圧二十七万ボルトの基幹送電網を形成していかなければならない時期であり、そのために投資額が増大していることなどが