運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18014件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-06 第7回国会 衆議院 予算委員会 第9号

第三としては、日本軍事基地に対しては絶対反対している。これがわが党の主張であります。このわが党の主張に対して尾崎議員が、故意か、あるいは過失かしりませんが、これを歪曲するよ方な質問総理にし、総理もまた一脈それに通ずるような答弁がありましたために、この際わが党といたしましては、わが党の立場を明確にすると同時に、総理所信を問うために関連質問をする次第であります。

林百郎

1950-02-01 第7回国会 衆議院 外務委員会 第2号

自衛権の発動を必要とする緊急の事態が発生いたしました場合において、第三国に軍事援助を求めるということは、憲法第九條の戰争放棄並びに軍備放棄の規定に反するかどうか横田喜三郎博士の説などによりますると、外国軍隊基地であつても、これを常時日本国内に保持しておるということは第九條の精神に反することになるが、緊急なる場合に外国軍事援助を求めて自衞権を発動するということは、決して憲法精神に違反するものではない

佐々木盛雄

1950-02-01 第7回国会 参議院 水産委員会 第4号

これに対しまして昨年の暮になりまして只今申上げました沿岸基地五十海里を出でないようにという申渡しがあつて今日に至つている次第でございます。かような関係から、海上保安庁沿岸水域における法律上の責任法律上所有しておりますけれども、実際上は沿岸五十海里以上の行動可能が直ちにとれないという事情があるのでございます。  

大久保武雄

1950-02-01 第7回国会 参議院 水産委員会 第4号

そこで現在の警備状況についてのお尋ねでございましたが、海上保安庁は現在日本の保有しておりますところの沿岸基地から五十海里以上を出る場合におきましては、米海軍司令官承認を要すということに相成つております。勿論難破船の救助、その他犯人の追跡といつた場合におきましては、事後承認を以て足る次第でありますが、原則的には承認を要する次第であります。

大久保武雄

1950-01-31 第7回国会 参議院 本会議 第15号

況んやその裸の日本が他国の軍事基地なつた場合、日本人にして戰争の恐怖が感ぜられないとすれば、その人物は余程好戰的な人物である。(「ノーノー」と呼ぶ者あり)この自衛権の問題は、現実の問題であると同時に将来の問題でもある。即ち仮定の問題は現実立場から取上げる限り決して仮定の問題ではない。少くとも政治に携わる者にとつては捨てて置けない問題である。

板野勝次

1950-01-28 第7回国会 参議院 本会議 第13号

現に衆議院で沖繩軍事基地化と日本人経費負担との関係が問題になつたときも、新聞記事を土台として質問を出されては困るという意味のことを答えている。成る程新聞記事は間違いもあります。政府筋と何らか関係のあるらしい記事が特に疑わしい。(笑声)だからといつてこれを無視してはならない。新聞記事に誤まりがあれば、これは取消させればよい。意見に誤まりがあればこれは反駁すればよい。

中野重治

1950-01-28 第7回国会 参議院 本会議 第13号

拍手)  又軍事基地交渉は受けておりませんから、この点もお答えはしない。  又日本の安定は、私は安定しておるものと考えて喜んでおります。又その安定についてはた又單独講和をなすもくろみかというような、私の考えについての揣摩臆測は、今日においては責任を持ちません。(拍手)    〔国務大臣殖田俊吉登壇拍手

吉田茂

1950-01-27 第7回国会 参議院 本会議 第12号

(「そうだ」と呼ぶ者あり)  次に具体的にお尋ねをしますが、日本の将来の幸福が全面講和より外にないということは、すでに御承知のように安倍能成、或いは大内兵衛とか、そういう人々を以て組織しておる平和問題懇談会が、全面講和中立不可侵、国連の保障中井貿易の促進、軍事基地には絶対に反対というような決議をされて、これを朝日新聞のような代表的な言論機関が支持しておる。

羽仁五郎

1950-01-26 第7回国会 衆議院 水産委員会 第7号

そこで戦前におきましては中国の沿岸韓国沿岸、あるいは台湾等基地を持ちまして、東海、黄海に千五、六百隻の船が動いておつたのでありますが、終戦後この漁区戦前の約四割に制限され、また戦前の実績を見ましても、制限された漁区の中でつかまえる魚の量は、外でとる魚の量の半分以下というような漁場の中に押し込められたわけであります。

大澤融

1950-01-25 第7回国会 衆議院 本会議 第12号

野坂參三君(続) まず第一の問題は、吉田内閣のもとでは、国民の知らない間に、わが国が急速に軍事基地化される危險があります。(「それが仮定だ」と呼ぶ者あり)これは仮定ではありません。具体的事実を申しましよう。たとえば、十二月二十一日付INS電報によりますと、アメリカ陸軍次官ヴオルヒース氏はこう言つておる。

野坂參三

1950-01-25 第7回国会 衆議院 本会議 第12号

まず第一に、INS電報で、陸軍次官が三千万ドルを軍事基地に支出する——沖縄軍事基地に支出するということと承知いたします。第二には、壱岐、対馬等軍事基地を持つということでありますが、いずれにしても、新聞報道云々を種にしての御質問であります。政府としては、そういう交渉は受けておりません。

吉田茂

1950-01-25 第7回国会 参議院 水産委員会 第2号

海上保安庁巡視船行動海域につきましては、先程も水産庁の長官からお話があつたのでありますが、基地中心として五十マイル以内ということになつております。従いましてその海域内におきましては、無論その海域を受持つておるところがあるのでありますが、保安庁といたしましても、漁船に対する監視につきましては、積極的に水産庁に協力して活動しておる次第であります。

松野清秀

1950-01-25 第7回国会 参議院 水産委員会 第2号

以西底曳に関しましては、海上保安庁の方からもお答えがあろうと思いますが、海上保安庁基地中心として半径五十マイル以内を取締る、或いは監視する。こういうことに相成つておりますので、従つて現在の事態の起つておりまする以西底曳漁場に関する限りは、これは水産庁がその責任任ずるということになるだろうと思います。

飯山太平

1949-12-21 第7回国会 衆議院 本会議 第7号

五十万の労働者に対して、わずか三十億の融資ができないということは、明らかに池田財政そのものは、一切の犠牲労働者に転嫁し、低賃金と低米価の、この勤労階級犠牲によつて日本の国をソーシャル・ダンピングの基地とし、日本の国を植民地化するところの池田財政であり、一池田財政政策のためには、日本勤労階級は白骨に化してもかまわないというのが、池田財政の本質であると思うけれども、この点について池田蔵相所信

林百郎

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

もしも樺太及び千島ソ連に帰属し、ソ連領として武装化されるようなことがありました場合には、沖繩あるいは小笠原が軍事的な基地になるかもしれない。そうすると、日本国憲法精神に非常に反するものになることを懸念しますゆえに、私どもはこの帰属問題をはつきりさしておきたい、こう考えるのでございます。

戸叶里子

1949-12-21 第7回国会 衆議院 外務委員会 第1号

佐々木(盛)委員 それでは次に講和條約の成立によりまして、かりに軍事基地協定集団保障体制等日本に適用されました際に、それらの條項日本憲法條項や、あるいは少くとも憲法精神に相反するような場合におきましては、平和條約はもとよりわが国憲法に優先するものであると考えますがどうか。またその場合には当然日本憲法というものを改正しなければならぬと考えるのでありますがどうか。

佐々木盛雄

1949-12-16 第7回国会 参議院 水産委員会 第1号

基本方策樹立並びに国際漁業協定に関する調査調査の目的は、講和に伴う日本遠洋漁業の諸情勢を検討し、漁区拡張の問題、韓国、中華民国、ソ連、ヒリツピンその他関係各国との漁業協定を結ぶに必要な基本的調査研究を行う、利益は、水産日本樹立の根本問題を解決し遠洋漁業の発展により、水産物の増産を図り、国民栄養基本をなす蛋白質の補給を十分にする、方法は民、官、学各界意見を聽取し、資料を蒐集整備すると共に、必要に応じ漁業基地

木下辰雄

1949-11-30 第6回国会 参議院 本会議 第22号

而もこのような協定貿易中心といたします輸入優先というこの貿易方針は、いわゆるアジア・マーシヤル・プランと呼ばれておりますところの構想として我が国を東南アジアのための單なる加工貿易基地というようなものに変更しようとしているということ、これは先般私が反対討論をいたしました日本製鉄広畑製鉄所に外資を導入する準備をしようとしている、そういうことの中に端的に現われておるのであります。

兼岩傳一

1949-11-29 第6回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その決議文というのは、「一、われわれは、日本、朝鮮、インド、マライ、その他のアジア諸国帝国主義的侵略基地となり、それらの国の労働者戰争のための道具として使われることに反対する。一、われわれ労働者戰争にかり立て、人民の犠牲によつて帝国主義的支配を確立しようとする單独講和の陰謀に対しては、世界の恒久平和のために、ソ同盟と中華人民共和国を含む全面的講和條約の即時締結を要請する。

加藤充

1949-11-29 第6回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そうした観点から見るならば、全面講和が望ましいものでありますし、外国駐兵を許したり、あるいはまた軍事基地を提供するということは、この講和の原則に反するものではないか、私はこんなふうに考えられるのです。そこで先ほど並木さんもおつしやいましたが、吉田総理が、條約の実施状況を見るために駐兵もあり得るということをおつしやいました。

戸叶里子