2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号
それと、培養系、つまり、シャーレの中で、試験管の中でふやすことができませんでした。 それのブレークスルーが起こったのが、実は二〇〇一年でございます。人間の肝臓をある特殊なマウスに打ち込みますと、その人間の肝臓とマウスの肝臓が入れかわることができるようになりました。そうすると、いろいろな感染実験が簡単にできるようになりました。これによって研究が大きく進みました。これが二〇〇一年でございます。
それと、培養系、つまり、シャーレの中で、試験管の中でふやすことができませんでした。 それのブレークスルーが起こったのが、実は二〇〇一年でございます。人間の肝臓をある特殊なマウスに打ち込みますと、その人間の肝臓とマウスの肝臓が入れかわることができるようになりました。そうすると、いろいろな感染実験が簡単にできるようになりました。これによって研究が大きく進みました。これが二〇〇一年でございます。
現在の課題は、ノロウイルスについては、どの程度ウイルスを摂取すると発症するのかについての知見が限られており、カキに含まれるウイルスの効果的な不活化方法やウイルス培養系も確立していないこと等から、食品衛生法における規格基準を作成するために必要なデータ等が不足しており、また、国際的な基準等も存在しない状況であることであります。
それで、ここの図の中で点線に書いてあるような形のところが培養系で進んでまいりますと、このクローン胚をホルモンで疑似妊娠という形をとった雌の、女性の子宮に着床させるということで、体細胞の染色体遺伝子と全く同じコピーの生物ができる、人間なら人間ができるというものであります。
ですから、今ここで言っているクローン問題の中での胚の問題というのはそこら辺のところでありまして、これは個体レベルに流していく形のものに関しての非常にウエートの高い問題点として抽出してきてあって、それで、ES関係のところの問題というのは、これは培養系に限るという格好のことでの非常に狭い、これは倫理的な問題もいっぱいありますので、その中で可能性のありそうな道を一生懸命探したというところが委員会の討論の場
それで、試験管の中だけで、培養系の中だけでやる仕事に関しては、いろいろな問題点があるが、その中で非常に狭い可能性を持たせてありますけれども、試験管の中では個体ができる条件は全くないという判断のもとで、将来像として非常に有効であろうと思うものを、倫理との対応の中で、狭くても何とか研究ができる道が探せないかという形のことはずっとやってまいりました。
これは非常に分化度の低い細胞なんですけれども、培養系の中で、例えば骨髄細胞というのを全部つくることができる、その細胞を試験管の中で培養するということで。これは、人間には残念ながらできておりませんで、ネズミじゃないと今はできないんですけれども、そういうふうな形のことが具体的にはできるようになっておりますので、その方がよほど意味があるとみんな判断しているわけです。
これが、完全体外培養系が確立いたしまして、それで人工授精師も使えるようになったということから、今回の改正が企画されたと思うのでございますが、でございますから、申し上げましたように、繁殖の分野におきましては、獣医技術をもってまず開発される技術が限りなく現場の人工授精師が使えるようにすることによって初めて農家が裨益する。
この技術が恐らくこの水準でとどまっておれば、先生のおっしゃるように倫理上いかがなものかとあるいは問われる場面もあったかもしれませんけれども、そこは多くの技術者の努力によりまして完全体外培養系が確立いたしましたので、ウサギをつぶすことなくやれるところまで持ってまいりました。
それで、今度の法律改正の大きなテーマでございます体外授精技術でございますが、この技術水準でございますけれども、私も海外で十分に学会等に出たことございませんのでわかりませんけれども、私が聞いておるところでは、海外においては、この技術が我が国において最初にウサギ卵管への仮移植を行っておったということを申し上げたんですが、海外ではいまだに綿羊の輸卵管への仮移植が行われておる、完全体外培養系がまだできていない