運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-05-06 第40回国会 参議院 本会議 第21号

今後、道路交通その他関連施設を整備し、工場等受け入れ体制確立いたしまするならば、阪神地区産業人口を分散して過大都市化弊害を除き、これが阪神工業の大なる培養源ともなり、近畿全体の総合的な開発の実をあげ得ると思うのであります。  ひるがえってわが国の経済を見ましても、産業活動が大都市集中的となり、ここに人口が偏在し、地方の開発は停滞いたしておるのであります。

西川甚五郎

1962-04-26 第40回国会 衆議院 本会議 第41号

しかも、これらの地域阪神工業地帯地域的に接壌しておるのでありまして、今後相互道路交通体系その他関連施設を整備充実し、工場等受け入れ態勢確立いたしまするならば、阪神地区産業人口を分散して、過大都市化弊害防除に役立つとともに、これが阪神工業の大きな培養源となり、近畿全域にわたる総合的な開発の実をあげ得ると思うのであります。  

關谷勝利

1962-03-08 第40回国会 参議院 法務委員会 第10号

どうぞこの培養源と申しましようか、そういうところにも十分予算とそれから心づかいもしていただきたいと思うのでございますが、今までいろいろ御質問の中で、非常に事務量が多いんですが、定員をふやすということに対しての隘路というのは、予算の面あるいは供給源の面とおっしゃいますが、そのどちらに大きな原因がございますか。予算を要求してもその定員を満たすほど予算が取れないということに重点が置かれるのですか。

赤松常子

1955-10-07 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第9号

もちろんこれを作りますのには土地を培養しなくちゃなりませんが、その培養源は山から持ってこなければならない。その山の方は、飼肥料木植栽とか、あるいは今後におきましては、石灰はもちろんのこと、肥料をも山に上げてやらなければならぬじゃなかろうかというふうに思うのであります。日本の耕地に対する肥料の使い方は世界で一番多いのでございます。

押野芳夫

1954-03-19 第19回国会 参議院 本会議 第21号

もともとアメリカの対外援助は、世界経済復興後進地域経済文化の向上並びに社会不安の根絶を目的としておるものでありますから、たとえMSA援助が、最近ダレス国務長官のいわゆる捲返し政策、ロール・バツク・ポリシイから軍事援助傾向が強化されたとしても、日本として日本防衛培養源となる経済力確立なくしては相互保障は完全に行われないことは明白な事実であると考えます。

鹿島守之助

1953-07-23 第16回国会 参議院 建設委員会 第16号

たとえMSA援助がいわゆるダレス巻き返し政策を加味され、最近軍事援助傾向が加わつて来たとしても、日本としては日本防衛力培養源となる経済力確立なくしては相互保障は完全に行われないばかりでなく、国連に日本が加入した際にも完全に協力できないことは何人も否みがたいものと信じます。防衛力増強には工業力増強と食糧の確保が必要であります。

鹿島守之助

1951-05-16 第10回国会 参議院 建設・内閣・地方行政・経済安定連合委員会 第2号

これらは必ず相当な経済的利潤を生んで来るのでありまして、これらによつて今民間資金から投入します資本に対する償却等も可能であり、或いはやり方によりましては、国家財政支出に対して、長い年度においてそういう面から国の経済の上に培養源を与えをということも見通しが付くのでありまして、挙げて千九百億円そつくりそのまま国家資金に待とうとしておるのでない。

石川榮一

  • 1