2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号
一方で、受刑者の改善指導のため、改善更生のため、刑執行開始時調査として、原則全ての受刑者に対し、医学、心理学、教育学、社会学その他の専門知識及び技術を活用し、個々の資質及び環境の調査を実施しておりまして、この調査結果に基づき、矯正処遇の目標やその基本的な内容及び方法を定めた処遇要領を策定しているところでございます。
一方で、受刑者の改善指導のため、改善更生のため、刑執行開始時調査として、原則全ての受刑者に対し、医学、心理学、教育学、社会学その他の専門知識及び技術を活用し、個々の資質及び環境の調査を実施しておりまして、この調査結果に基づき、矯正処遇の目標やその基本的な内容及び方法を定めた処遇要領を策定しているところでございます。
したがって、会計検査院といたしましては、一定の制約がある中であっても、事前にここまでは検討しておくべきであったと言えることは何かという点に着眼いたしますとともに、事前の検討が困難であるというものについては、執行開始後に適宜検証され、見直しが行われているかといった点に着眼して検査をしていくことになると考えております。
また、平成二十五年の大阪高裁判決におきましては、法医学者の証言、鑑定書を踏まえ、手順が適切になされた場合には、受刑者は、死刑の執行開始から意識を消失するまでの間に、一定程度の精神的、肉体的苦痛を感じることは避けがたいとしても、その時間は比較的短時間にとどまり、頭部離脱等の重大な身体損傷は生じないものと考えられることから、刑の執行方法として、残虐と評価できるほどに、受刑者に不必要な精神的、肉体的苦痛を
そのため、同制度を十分に活用するため、刑執行開始時における指導等の際に告知をしているほか、居室内に備え付けている冊子等に記載して周知を図っております。 受刑者に対する指導等により、引き続き、このような制度を利用させるなどして、被害者への損害賠償が図られるように努力してまいりたいと考えております。
先ほど伊藤議員の方からも質問がございましたが、無期刑の受刑者、これに関しましては、改悛の状があるときは、刑の執行開始から十年が経過した後、行政官庁の処分によって仮釈放ができると刑法第二十八条で定められています。一九九〇年代後半以降、特に二〇〇〇年代に入ってから、無期刑受刑者の仮釈放者数が減り、刑務所内で死亡する人が増え、無期刑の事実上の終身刑化が進んでいます。
これらの者に対しまして、先ほどおっしゃいましたように、去年の九月二十四日から、新たに刑務所に入ってくる、つまり新受刑者に対しまして、刑執行開始時の指導において免除申請用紙を配付いたしまして、年金保険料の免除申請の指導を行っております。また、既に刑の執行開始時の指導を終えて受刑中の者についても、免除申請用紙を配付して指導を行いました。
○谷垣国務大臣 既に刑の執行開始時の指導を終えて受刑中の者、こういう方にも、今、厚労省と、実際の、どういう用紙を配付するかとか実務的に詰めているところでございますが、そういう詰めをきちっと行いまして、必要に応じて適切に免除申請用紙を配付するといったこと、引き続ききちっと指導していきたいと思っております。
また、受刑者につきましては、刑が執行されますときに行われます刑執行開始時の指導、それから、釈放前に一定の期間行われます釈放前指導の一環として、公的年金等の概要について説明しておるところでございます。
○国務大臣(森英介君) 今般、執行開始後三十年が経過した時点で無期刑受刑者に対する仮釈放審理を開始することといたしましたのは、既に実施している無期刑受刑者の仮釈放審理の運用状況等に関する情報を公開する措置と併せまして、仮釈放審理の行われる時期やその結果を明らかにするなどをいたしまして、無期刑受刑者の執行状況及び仮釈放の運用状況の一層の透明化を図るためであって、実質的に刑を軽くするものでも、また重罰化
これが、「平成十二年十月一日付け提出に係る情願は、一 他受刑者の廃棄物品の取扱い、二 職員による暴行、三 面接(二件)、四 刑執行開始時の訓練に関する不服であるが、一については情願事項に係る不服に当たらないものであるから棄却し、二については申立てに係る事実は認められず、三及び四については施設の処置に不当な点は認められず、いずれも理由がないから却下する。
だから、本件の場合は「予め指定」はなくて、四月三日午前九時に、指定と就職開始といいましょうか、職務執行開始が同時期だったという解釈のもとにこういう官報がつくられているんじゃないんですか。今おっしゃられたのだと、官報と食い違いますよ、官報がうそだという話になる。
また、刑の執行につきましては、同通知制度におきまして、裁判の主文、裁判年月日、裁判の確定等を通知することとしておりますので、これによって被害者等は刑の執行等を知り得るところでございまして、さらに、特に被害者等から照会があれば、相当と認められる限り、検察官から被害者等に刑の執行開始等をお知らせすることも可能であろうと考えております。
これによって、犯罪被害者等は刑の執行開始を知るところでございまして、さらに、特に被害者等から照会があれば、相当と認められる限りにおきまして、検察官から被害者等に刑の執行開始をお知らせすることも可能であろうかと考えておるのでございます。
「結局、執行開始の日から十年たたないと仮釈放の恩典に浴し得ないということ、これはやむを得ないのだろうというふうに考えております。
○飛田政府委員 刑法二十八条の解釈の問題は必ずしも私の所管ではございませんけれども、矯正で考えている取り扱いというのは、刑法二十八条に無期受刑者の仮出獄の要件として、改悛の状があるときは無期刑については十年を経過したる後仮出獄を許すことを得と規定しておりますので、私どもの取り扱いといたしましては、無期刑の言い渡しを受けた者は現実に刑の執行を十年間受けた段階でなければ、すなわち刑の執行開始の日から十年
そういうことで、仮にこの総合経済対策を実行したとしても、基本的には平成四年度の予算の執行開始後であるわけでありますし、予算の増額を含む抜本的な財政対策は含まれていないことなどありまして、本当に効果のある景気対策になっておるのかどうかということで議論の余地があるところであります。
二つ目は、第五十一条に規定する刑執行開始時の指導などの規定でございますが、矯正処遇に入る前のいわゆるオリエンテーションとして、新しく入ってきた受刑者に指導及び訓練を行うものでございます。
○山岡政府委員 矯正処遇以外の主な施策といたしましては、外出、外泊の制度を新設いたしまして、また、刑の執行開始後間もなくの受刑者及び釈放間近の受刑者に対しましては、それぞれ必要な指導を行うほか、受刑者の余暇活動に対しましてその改善更生に資するような援助を行うことを予定しております。 これらの施策のねらいにつきましては矯正局長から説明をいたさせます。
○豊島(英)政府委員 ただいまの御質問は、仮出獄を早くしてほしいという御要望のようでございますが、実はこれは刑法の解釈でございますので、私の方が申し上げるのが適当かどうかわからないのでございますが、刑法の二十八条に仮出獄の規定がございまして、無期刑につきましては、結局、刑執行開始の日から十年という規定に相なっております。
執行官の職務権限というのが、執行開始の要件、休日・夜間執行の許可、現況調査、競売場の秩序維持及び売却の方法、動産執行の対象物及び差押え物の使用許可、配当の実施、遺留物件の売却等々というようになっておりまして、実質上は国家公務員だ。
そうして執行開始に当たって、反対同盟からはその代表から、正式な申し入れとして自主的に航空法違反部分については撤去するからしばらく待ってもらいたいという申し入れがあったにもかかわらず、これが拒否をされて引き続き執行されたということであります。 そして作業の開始さらにその執行の過程において、全く非武装、無抵抗の婦人を初め、そこに居合わせた多くの反対同盟の人たちに重軽傷を負わした。
というのは、執行宣言から執行開始までがおくれたというのは、国会議員さんがおられていろいろ良識的な話をされ、また一坪運動地というのは、そうごたごたもなしに終了宣言が行なわれたように聞いておりますけれども、その間の経過の途中でもってゲリラが周辺地域に出没し、草むらの中へ警官を引きずり込んで殺すというような前代未聞の、法治国家にあらざる行為というのが起こった。
○加藤(六)委員 その際に、執行宣言が七時五分に行なわれて、執行開始が八時四十分。ほかの地区の駒井野を見ると、執行宣言が七時七分で執行開始は八時五分。天浪を見ると、執行宣言が六時四十五分、執行開始が七時一分。木の根を見ると、執行宣言が七時二十四分、執行開始が七時三十分。