運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-08-06 第96回国会 衆議院 法務委員会 第27号

川嵜最高裁判所長官代理者 まず第一点の執行官への登用の点でございますが、これは恐らく、当時執行吏代理と言っておりました者の中からの登用という御趣旨であろうと思います。これは法の改正の際に執行吏代理制度廃止されましたけれども、身分保証という関係から、執行官臨時職務代行者という姿になったわけであります。

川嵜義徳

1982-04-27 第96回国会 参議院 法務委員会 第10号

と同時に、四十一年当時執行吏代理という者が相当数おりました。これが多くは送達業務を担当しておったわけでありますが、この執行吏代理制度はなくなりまして、経過的に執行官臨時職務代行者ということに名前が変わったわけであります。これも漸次人数を減らしていって、そういう変則的な代行者というものはなくしていくという方向でございました。現在二十数名しかおりません。

川嵜義徳

1982-04-22 第96回国会 参議院 法務委員会 第9号

最高裁判所長官代理者川嵜義徳君) 午前中の寺田委員の御質問に対する私のお答えとやや重複する部分もございますが、まず執行官法が四十一年にできましたけれども、その前は執行吏、それからただいまおっしゃいました補助者というのは執行吏代理と言っておりました。  それで、この執行吏代理というのは、執行官の数ほどではありませんけれども、それに近い数がいていろんな補助をしておったわけであります。

川嵜義徳

1979-03-20 第87回国会 衆議院 法務委員会 第7号

横山委員 四十一年の附帯決議の中で、「執行吏代理をはじめ執行事務に従事する職員処遇並びにその地位の安定と雇用条件について格別配慮を行うこと、」とされておりますし、「なお執行吏代理執行官への登用については、その経験等を参酌してできる限り有利な取扱いを行うこと。」、この附帯決議がほぼ履行をされておると思うのでありますが、執行吏代理以外の職員の問題が残っておるわけであります。  

横山利秋

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういうことで、俸給制あるいは公務員化ということについての今後努力をやっていきたいというふうに考えておりますが、御参考までに、従前、この執行官法制定されましてからも、若干ではありますが、執行官事務員の中から能力、資格において裁判所職員としてふさわしい者は職員に任命している、それからまた、執行吏代理と言われている人も、その資格がある人は執行官に任用しているというふうなことで、救える人といいますか、

西山俊彦

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

執行吏代理をはじめ執行事務に従事する職員処遇並びにその地位の安定と雇用条件について格別配慮を行うこと、なお執行吏代理執行官への登用については、その経験等を参酌してできる限り有利な取扱いを行うこと。」、また、「執行官以下執行事務の処理に当る職員の教育並びに研修について、予算上の手当その他必要な措置を講じること。」

田中一志

1979-02-22 第87回国会 参議院 法務委員会 第4号

それから附帯決議の第二点といたしましては、執行吏代理をはじめ執行事務に従事する職員処遇並びにその地位の安定と雇用条件について格別配慮を行うこと、」という点がございますが、執行吏代理につきましては、これが新執行官法施行に伴いまして執行官職務代行者ということになりましたが、これについてはその特殊な地位にかんがみまして、なるべく職務内容に見合うような待遇をするように執行官を指導しております。

西山俊彦

1978-06-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第29号

その他、執行吏代理という制度旧法にございましたものを原則的に廃止いたしまして、経過的に現在存在する者だけが職務を行うことができるということ。それから最後に、監督体制が強化されまして、従来は必ずしも監督責任の所存がはっきりいたしませんでしたけれども、所長以下の監督官並びに事務局長以下の監督補佐官というような監督系列を明確にいたしました。  大体主な項目は以上のとおりでございます。

井口牧郎

1973-03-29 第71回国会 参議院 法務委員会 第4号

執行官法制定に際しましては、従前手数料は一応そのまま残す、しかしながら、旧来のいわゆる役場制と申しますか、執行吏による個人企業経営的な要素は払拭していこうということをねらっておったわけでありまして、その意味で、古くからありました執行吏代理という制度、現在の執行官臨時職務代行者に当たるわけでございますが、執行吏代理制度というものは廃止いたしまして、純然たる執行行為あるいは送達行為執行官自身が行なうという

西村宏一

1973-03-29 第71回国会 参議院 法務委員会 第4号

ただ、臨時職務代行者について、御承知と存じますけれども、執行吏代理の時代におきましては、執行行為代理送達行為代理と両方やらせる場合が多かったわけでございますが、執行官法制定後は、臨時職務代行者には執行行為はやらせないという運用方針をきめまして、現在全国でほとんど執行行為を代行するという例はないように伺っております。したがいまして、現在担当している事務送達関係だけであろうかと存じます。

西村宏一

1973-02-27 第71回国会 衆議院 法務委員会 第5号

三 よって政府は、速かに執行吏制度根本的改善について最善の努力を致すと同時に、執行官制度実現について特別の研究を試みるとともに、これが実現までの暫定的措置として、執行吏代理等に対する処遇改善執行吏役場の施設その他の環境の改善執行吏に対する研修実施と指導および監督の充実、競売実施方法改善等を早急に実行に移す等格段の努力を致すべきことを要望する。   右決議する。  

横山利秋

1971-03-25 第65回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者瀬戸正二君) 執行官法制定の際に執行吏代理というような制度は好ましくないということになりまして、執行行為は、すべて国家公務員である執行官が行なうというたて雇えをとったわけでございますけれども、当時おりました執行吏代理の職を奪うということもいかがかと存ぜられましたので、臨時執行官職務代行者という制度を認めておりまして、これは、従来、執行吏代理であったものを裁判所の許可を受けて

瀬戸正二

1971-03-05 第65回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そして、一から四までございますが、その中で私は特にお尋ねいたしたいのは、第二に、「執行吏代理をはじめ執行事務に従事する職員処遇並びにその地位の安定と雇用条件について格別配慮を行なうこと、なお執行吏代理執行官への登用については、その経験等を参酌してできる限り有利な取扱いを行なうこと。」

青柳盛雄

1971-03-05 第65回国会 衆議院 法務委員会 第8号

旧法執行吏代理これは新法執行官臨時職務代行者になったわけでございますが、旧法当時に執行吏に任命される資格を持っていた者は新法施行後におきましても執行官になり得る資格を持つ者でありまして、これにつきましては鋭意執行官として昇格させてきたわけでございます。その結果、臨時職務代行者の数が百名減少してきた。

瀬戸正二

1971-03-05 第65回国会 衆議院 法務委員会 第8号

瀬戸最高裁判所長官代理者 従来旧法におきまして執行吏代理という制度がございまして、これは現実執行官と同じように執行行為を行なっておりました。執行官法制定の際に、国家公務員でない、裁判所職員でない執行吏代理というものが現実執行をすることは好ましくないということになりまして、執行はすべて執行官が行なうという原則を立てたわけであります。

瀬戸正二

1968-05-16 第58回国会 参議院 法務委員会 第18号

最高裁判所長官代理者菅野啓藏君) 先ほど申し落としましたけれども、執行法改正のもう一つの大きな点は、いわゆる執行吏代理制度をやめたという点でございます。その点は、執行吏代理は、公務員でない者が執行吏代理として単独で執行を行ない得る制度になっておった。これは非常におかしな制度であったと思うのでございますから、これは廃止いたしました。

菅野啓藏

1968-04-09 第58回国会 衆議院 法務委員会 第19号

平山参考人 平山からお答え申し上げますが、事実上の危害の実例、危害と申しますよりも、あるいは労働法でいっております業務上の負傷、疾病、そういうものもございますが、御承知のとおり、私どもで雇っております職務代行者、もとのいわゆる執行吏代理それから事務員、これらの者で労働三法による労働組合を結成いたしておりまして、使用者でございます執行官との間に労働協約を締結してございます。

平山宗一郎

1967-07-04 第55回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただこれは、増員の問題は、一方におきまして従来の執行吏代理の諸種の問題ともからみますので、大体の形は整え得ると思いまするけれども、三年たった後におきましても、執行吏代理というものを、制度がなくなったからといってすぐ職を失わせるというようなことはとりたくないのでございまするので、何と申しまするか、大体の形は整っても、変なしっぽみたいなものは多少残る期間があるのじゃないかというふうに考えております。

菅野啓蔵

1967-06-27 第55回国会 参議院 法務委員会 第11号

それで、執行官法施行の際におきましても、当分の間は旧法任命資格執行官を採用できるという暫定措置を講じまして、その結果、執行吏代理の者が一定の修習期間を経ますれば試験を経た上で執行官に任命できるということにいたしておりますので、そういう意味におきまして、修習をただいま命じております者が数名ございまするし、それからすでに修習を終わり試験を経た上で執行官に任命した者が二十六名ございます。

菅野啓蔵

1967-06-22 第55回国会 参議院 法務委員会 第10号

さような意味におきまして、いわゆる執行吏代理制度というものは、これは不合理であるので廃止するということにいたしたわけでございますが、いま直ちにその制度をやめろということではございませんで、その間の経過規定をつくっていただいたわけでございます。当分の間執行吏代理——いまは臨時執行官事務取り扱い者というものがいまでもおるわけでございます。

菅野啓蔵

1967-06-01 第55回国会 衆議院 法務委員会 第15号

二、執行吏代理をはじめ執行事務に従事する職員処遇並びにその地位の安定と雇用条件について格別配慮を行うこと、なお執行吏代理執行官への登用については、その経験等を参酌してできる限り有利な取扱いを行うこと。  三、手数料制度その他執行事務をめぐる各種の問題について改善を加え執務の公正の確保方について十分な努力をすること。  

横山利秋

1967-05-30 第55回国会 衆議院 法務委員会 第14号

菅野最高裁判所長官代理者 執行官仕事、すなわちいわゆる強制執行の中で、執行裁判所が行なう執行でなくて行なわれる強制執行を行なう人は、ただいまのところ、原則として執行官でございますが、執行吏のときに執行吏代理という制度がございました。これが執行吏代理として執行仕事を行ない、その権限を持っておったわけでございますが、執行官法施行に伴いまして、この執行吏代理という制度廃止になりました。

菅野啓蔵

1967-05-30 第55回国会 衆議院 法務委員会 第14号

菅野最高裁判所長官代理者 従来いわゆる執行吏代理をしておった人が、今度の新しい執行官法のもとにおける資格を持っておる場合、有資格者である場合、すなわち四等級相当の人であるという場合には、新しい執行官になり得るということはこれは当然でございますが、そういたしますと、従来執行吏になり得る資格を持っておった人、つまり従来の執行吏は、六カ月の修習期間を経て試験を受けて、その試験に合格すれば執行吏になれたわけでございます

菅野啓蔵

1967-05-16 第55回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから執行吏代理という制度従前ございまして、これも廃止する方向に向かったわけでございますけれども、ただ現実にそういう者がおります関係上、その制度をなくしますとそういう人たちがすぐ職を失ってしまうという関係もございましたために、そういう執行吏代理、執行吏代理の人も、当分の間は、そういう者が執行吏にかわって、代理として職務を行なうことができるということに執行官法はなっております。

菅野啓蔵