運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

先ほど、現時点で司法書士の皆さんへ権限付与できない民事執行代理権や家事事件代理権についての理由として、九十万という訴訟物の価額の問題をおっしゃられました。それから、執行家事事件簡易裁判所ではないとおっしゃられました。  そこで聞くのですが、調停事件即決和解事件は、日本民事訴訟の仕組みですと簡易裁判所所掌事件ですね。

木島日出夫

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

具体的に、まず児玉参考人からお聞きしますが、既に、民事執行代理権の付与家事事件代理権付与司法書士からの要望に関する御意見は伺いました。  一点だけ。一審、簡易裁判所民事訴訟で敗訴した場合の控訴権控訴代理人には当然なれませんが、控訴状の提出だけは認めないと、わずか十四日間の控訴期限が徒過してしまうという心配もあるのですが、その点についての御意見をお伺いしたいと思います。

木島日出夫

1989-05-24 第114回国会 衆議院 外務委員会 第3号

宇宙機関一つ協力機関、つまりアメリカでいいますと、アメリカ協力機関というのはNASAになっておりますし、日本の場合は協力機関が科学技術庁ということになっておりますが、ESAというのは一つ共同機関であって、参加主体の方は、欧州のこの宇宙基地に参加するESA加盟国ということでございまして、参加主体という意味では、ヨーロッパの場合九カ国ということで、それを代表しますのが、実権を与えられて、いわゆる執行代理

遠藤哲也

1979-02-27 第87回国会 参議院 法務委員会 第5号

現在、外勤の執行官が十三名、これに、職員である執行代理としての臨時職務代行者が一名、内勤には執行官が二名おり、そのうちの一名は事務員と同じような執務に当たっております。ほかに事務員が十一名、アルバイトが五名おります。職務内容は、執行事件受付、取り下げの受付等法律事務遂行に当たっておりますが、まさに書記官並み職務を行っているわけです。

田中一志

1973-03-29 第71回国会 参議院 法務委員会 第4号

していこうということをねらっておったわけでありまして、その意味で、古くからありました執行吏代理という制度、現在の執行官臨時職務代行者に当たるわけでございますが、執行吏代理制度というものは廃止いたしまして、純然たる執行行為あるいは送達行為執行官自身が行なうという方向に持っていこうということで、そういう規定となっておるわけでございますが、現実におります執行吏を直ちに廃止することは、執行事務の停滞を来たすばかりでなく、執行代理

西村宏一

1968-04-09 第58回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ただ暫定的に、新しい任用はしないけれども、現在おるいわゆる昔の執行代理ただいまの臨時職務代行者というものが、百九十二名ほど全国に残っているわけでございます。事務員もまだ残っておるのでございます。ただ、この人に対する国家の災害補償法適用がございませんので、普通の雇用関係におけるいろいろの労働法規等適用で現在はまかなわれておる。

菅野啓蔵

1966-05-31 第51回国会 衆議院 法務委員会 第40号

執行吏代理の最もはなはだしい弊害は、いわゆる執行代理の点にあるわけでございまするから、執行代理の存在というものは暫定的にもまず三年ぐらいで終局を打ちたい。そうして送達の問題につきましては、先ほども申し上げましたが、いままだ問題も残っているわけでございますので、しばらくはこの送達のための代理というものは、三年後も百名程度は残っていくということを私どもは考えておるわけでございます。

菅野啓蔵

1966-05-24 第51回国会 衆議院 法務委員会 第37号

この送達代理をどうするかということにつきましては、一体執行官仕事として送達を残しておくかどうかということにも関連をいたしまするので、この送達代理がいつなくなるかということにつきましては、ただいまのところまだ私どもは見通しを立てておりませんけれども、要するに三年間で執行代理はなくそうということでございます。

菅野啓藏

1965-03-11 第48回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それで東京とか大阪のように執行吏の数も相当たくさんある、執行吏代理の数も相当たくさんあるというようなところでは、そういうふうに執行代理送達代理を分けるということも可能かと思いますけれども執行吏も一人、執行吏代理も一人というようなところでは、そういうふうに執行吏代理を二種類に分けてしまいますと、いざ臨時の必要が起きたというような場合に、間に合わないというような点もございまして、はっきりとそこを分けることもどうかと

菅野啓蔵

  • 1
  • 2