運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

では一体、教育というのはどのように扱われていたのかといいますと、旧憲法の第九条に「天皇ハ法律執行スル為ニ又ハ公共安寧秩序保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スルニ必要ナル命令ヲ発シハ発セシムシ命令以テ法律変更スルコトヲ得ス」という規定を根拠にいたしまして、憲法発布翌年に小学校令を制定いたしまして、以来、太平洋戦争の終結まで、教育関係法令は、議会立法権行使としての法律ではなく、天皇行政権行使

鳥居泰彦

1974-04-25 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

矢山有作君 これは専門家ですから、適用条項がおわかりでしょうから、五十八条の、私はこの場合に問題になるのは、五十八条の一項の三号ですかね、「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ法務大臣ヨリ書面ニ依ル警告ヲ受ケタルニ拘ラズ法令若ハ定款ニムル会社権限踰越シハ濫用スル行為ハ刑罰法令ニ違反スル行為継続ハ反覆シタルトキ」は解散命令が出せる、こういうことであります。

矢山有作

1974-03-05 第72回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○川島(一)政府委員 まず警告要件でございますが、これは五十八条の三号にございますように「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ」「法令ハ定款ニムル会社権限踰越シハ濫用スル行為」をしたとか「刑罰法命ニ違反スル行為」をしたということが、一つの要件になるわけでございますが、それとともに、警告をしてもなおその行為継続する場合には、先ほど申し上げましたような公益を維持するために会社の存立を許すべからざるものと

川島一郎

1973-05-11 第71回国会 衆議院 法務委員会 第26号

たとえば五十八条の第一項三号には、「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ法務大臣ヨリ書面ニ依ル警告ヲ受ケタルニ拘ラズ法令若ハ定款ニムル会社権限踰越シハ濫用スル行為ハ刑罰法令ニ違反スル行為継続ハ反覆シタルトキ」とございまして、公害罪に相当するような行為警告してもきかないというような場合には、この規定解散命令を出すことができるわけでございまして、こういった規定の運用につきましては仰せのとおり

川島一郎

1960-04-19 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第6号

都市計画及都市計画事業ニスル費用ハ行政官庁之ヲ行フ場合ニ在リテハ国負担トシ公共団体統轄スル行政庁之ヲ行フ場合ニ在リテハ共公共団体負担トシ前条第二項ノ規定ニ依リ行政庁ニサル者都市計画事業執行スル場合ニ在リテハ其事業ニスル費用ハ其ノ者ノ負担トス」、それから二項は、「主務大臣必要ト認ムルトキハ政令ノ定ムル所ニ依リ都市計画事業ニ因リシク利益受クル者シテ其受クル利益限度ニ於テ前項

井岡大治

1960-03-16 第34回国会 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 第4号

そして第六条に、「都市計画及都市計画事業ニスル費用ハ行政官庁之ヲ行フ場合ニ在リテハ国負担トシ公共団体統轄スル行政庁之ヲ行フ場合ニ在リテハ其公共団体負担トシ前条第二項ノ規定ニ依リ行政庁ニサル者都市計画事業執行スル場合ニ在リテハ其事業ニスル費用ハ其ノ者ノ負担トス」「主務大臣必要ト認ムルトキハ政令ノ定ムル所ニ依リ都市計画事業ニ因リシク利益受クル者シテ其受クル利益限度ニ於テ前項

井岡大治

1957-05-07 第26回国会 衆議院 建設委員会 第20号

従って河川行政監督令の第一条においては、「河川法又ハ之ニ基キテ発スル命令ニ依リ市町村市町村組合町村組合ハ水利組合行政庁ニ於テ執行スル河川行政及府県知事命ジハ許可シタル事項ニ関シテハ第一次ニ於テ府県知事ヲ監督シ第二次ニ於テ建設大臣ヲ監督ス」こういうことにはっきりなっておりますので、知事の裁量によって許可するといって、知事だけの責任ではなくして、この河川行政監督令第一条によって第一次は知事

中島巖

1953-07-24 第16回国会 参議院 労働委員会 第17号

即ち旧憲法の第八条には「天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シハ其ノ災厄ヲ避クル為」云々、第九条には「天皇ハ法律執行スル為二又ハ公共安寧秩序保持シ及臣民ノ幸福ヲ増進スル為ニ」云々とありまして、その公共観念自体は、これは私の卑見でございますが、現在も旧憲法時代もその観念は大して変つていないじやないかと思うのであります。

長野國助

1953-07-17 第16回国会 参議院 法務委員会 第15号

例えば法制上古いことを持出して恐縮でございますが、裁判所構成法、これは旧憲法下裁判所構成法の八十四条に、「司法警察官ハ検事ノ職務上其ノ検事局管轄区域内二於テ発シタル命令及其検事ノ上官ノ発シタル命令従フ」「司法省又ハ検事局及内務省ハ地方官庁ハ協議シテ警察官中各裁判所管轄区域内二於テ司法警察官トシテ勤務シ前項命令受ケ及之執行スル者ヲ定ム」というような規定は置いてありますけれども、これは殆

馬場義續

1952-04-26 第13回国会 衆議院 法務委員会 第43号

一つは大正三年六月九日、大審院の判例にあるのでありますが、「内閣彈劾政談演説会ニ於テ一般聴衆ニシ代議士ハ内閣ニスル死刑執行スルタメ議会ニ於テ総理大臣ニ接近シ敏捷ニ或仕事ヲ為シテ名声博スルヲ得キモ此覚悟代議士ニ期待シ難キニ因リ国民的制裁以テ死刑執行スル外ナク聴衆中一人賤ケ嶽ニ於ケル秀吉如キ者アラハ此目的ヲ達スル易々タリトノ主旨述ヘタルトキハ其行為ハ單ニ当時ノ内閣攻撃シテ其更迭

關之

1950-07-26 第8回国会 参議院 建設・地方行政連合委員会 第1号

そうして第六條に「都市計画事業執行ニスル費用ハ行政官庁之ヲ執行スル場合ニ在リテハ」国がその経費を負担するとある。つまりこれは国で京都の都市計画をやつて呉れれば国の費用でやつて貰える、これがこの文化都市法案の非常に大きな狙いどころであります。別府や熱海や伊東にはその句の第一項がありませんから、この都市計画法の第五條、第六條が働いて、從つて国がその都市計画をやつて興れるということがあり得る。

岡本愛祐

1950-04-11 第7回国会 衆議院 法務委員会通商産業委員会連合審査会 第2号

○坂本(泰)委員 今御指摘の点もありましたが、私はここで少数者独裁について大いに問題にしたいのは、五十八條の第一項の第三号の点でありますが、この「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ法務総裁ヨリ書面ニ依ル警告ヲ受ケタルニ拘ラズ法令若定款ニムル会社権限踰越シハ濫用スル行為」こういう問題でありますが、この点について法務総裁警告、この中にはもちろん私は今の場合も法規に含まれると思うのでありますが

坂本泰良

1950-03-08 第7回国会 参議院 法務委員会 第7号

それから解散請求権者法務総裁であるということ、それから従来通り株主債権者その他のいわゆる利害関係人にもこの公益保持というものに貢献させるという見地におきまして請求権を認めましたけれども、本来の請求権者法務総裁であるということを明らかにした点、それから解散原因が、現行法によりますると、会社の成立後一年内に開業をなさず又は一年以上営業を休止した場合、それから「会社業務執行スル社員取締役、又ハ

岡咲恕一

  • 1
share