運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、国立公園満喫プロジェクトにおいても、例えば西表石垣国立公園の竹富島への入域料これは三百円、既に導入をされています。そして、妙高戸隠連山国立公園の妙高山、火打山への入山料、これは五百円、この徴収等が実現をしているところであります。  今後とも、地域自然資産法等関係法令も活用しつつ、利用者負担仕組みづくり地域と連携をして積極的に推進していきたいと考えています。

小泉進次郎

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一方で県内のハイヤー、タクシー業界、これが基地内に入るのに、入域料一台当たり一万円から三万円を徴収しているんですよ。Yナンバー白タク行為によってタクシー業界タクシー運転手が生活が脅かされている。  私が住んでいるうるま市は、私の住宅周辺でも、アパートやマンションに米軍人軍属、その家族が住んで、明らかに車庫を確保しないで路上駐車しているのがいっぱいおります。  

照屋寛徳

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

委員会におきましては、本法律案の対象となる地域及び団体、入域料徴収に関する課題等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党市田理事より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  討論を終局し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

佐藤信秋

2014-06-17 第186回国会 参議院 環境委員会 第10号

さて、ところが、別にこの法律がなくたって、今だって入域料徴収したりしている例というのはありますよね。法定外目的税なんかで徴収しているというのは一つ典型例でしょうけれども。  そうすると、これは大臣に伺いますけど、別にこの法律に基づく地域計画を策定していなくたって、条例なんかに基づいて入域料徴収することというのは、自治体が、そうすることは可能ですか。

水野賢一

2014-06-17 第186回国会 参議院 環境委員会 第10号

それで、この法律に基づく、この法、今の時点だと法案と言うべきかもしれないけれども、この法案に基づく地域自然環境保全等事業として入域料を収受する場合というのがあるわけですよね。入域料徴収する主体というのはどこなのかというのはちょっと確認しておきたいんですけれども、今から幾つかのケースを羅列するので、これはなり得るのか、なり得ないのかだけちょっと答えていただければと思うんですけれども。

水野賢一

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

域料等で集めた資金につきましては、あらかじめ使途を明確にして、利用者等の理解と協力を得ることが必要であると考えております。  入域料等の検討に当たって協議会等を設置する際の構成メンバーにつきましては、土地所有者はもとより、地域にかかわる関係団体地域住民学識経験者等、幅広い関係者で構成することにより、公正さを確保することができると考えております。  

星野一昭

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

法の制定後、入域料を取る地域は、法律に基づく場所と、そうでないところの二種類が存在することになります。利用者にとって、なぜ、何を根拠に入域料徴収されるのかが不明確となるのではないかと思います。納得を得にくい場合もあると思いますが、法律による地域と、そうでないところが並立することは、利用者や国民を惑わせるだけではないかという懸念の声があります。いかがでしょうか。

河野正美

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

前回の委員会におきまして、ベースタクシーに対する米軍による入域料といいますか、入構料とおっしゃるのでしょうか、入構料徴収根拠を尋ねた際、藤崎北米局長は、地位協定第三条において米軍基地管理権があること、そして、第十五条に基づく歳出外資金機関が料金を徴収していることについては、同機関独立採算制を前提として運営されている以上問題ないと答弁しました。  

東門美津子

2002-07-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第20号

米軍基地に出入りをするベースタクシーに対して、米軍側が入域料徴収している問題についてです。  基地への入域料については地位協定でも明確な規定はなく、また沖縄県以外の基地ではこのような入域料徴収していないとのことです。日米地位協定は、在日米軍、米兵にさまざまな特権を与えています。

東門美津子

1978-04-19 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

ただ、そうは申しましても、パブア・ニューギニアとの話を例にとりますと、要するに漁場は一括して日本に提供してよろしい、そのかわりに入域料または入漁料、これが百万キナと言っているのですが、三億二千万円ぐらいになりますか、要するにそれをまとめて提供してほしい。一隻一隻から取るというやり方もある。

森整治

1978-04-19 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

たとえて申しますと、パプア・ニューギニアは漁場全部を提供するかわりに漁船一隻、一年当たり、これは長さによりますけれども、船の長さ掛ける三十キナというのですか、約一万円、いまのは入域料でございますが、入漁料につきましては全部で百万キナというのですから約三億二千万円まとめて払ったら全部漁場を提供する、こういうようなことを言っておりまして、これについての交渉がいま行われている最中でございます。

森整治

1977-02-05 第80回国会 参議院 本会議 第4号

これにより、入域料、入漁料認可制度等が伝えられておりますが、これらの問題は、水産関係にあっては重大な問題であります。二百海里時代の対応策として、遠洋漁業者を守るための積極的な水産外交推進が強く望まれるところであります。特に、関係省庁一体の総合的な対策本部を設置し、強力な外交推進すべきであると考えますが、いかがでしょうか。  

原田立

1969-07-09 第61回国会 衆議院 外務委員会 第32号

もっと直接的にいえば、入域料あるいは手数料、そういう形にできないものか。そうであるならば、私たちとしては、世界の人々とほんとうに仲よくしていこう、あるいは運命共同体としての世界の趨勢があるときに、このような、ある地域だけに限って、そこへ入ることが法律上の手続に違反したというせきを設けて、そうしてこのような懲罰規定を設ける形というものは、あまりにもどうも得心がいかないものを感ずるのであります。

渡部一郎

1969-07-09 第61回国会 衆議院 外務委員会 第32号

どうしてもお金を取りたければ、昔の東海道の関守みたいに外務省がどうしてもお金がほしいとおっしゃるならば、なぜ入域料にするか関所通行料にするか特別旅行税にするか何かにしないのか、なぜ罰金にしなければならないのか。私は、その罰金という懲罰をするんだという姿勢に対して、それは日本の、平和憲法の方向ではないんじゃないかと言っているわけです。

渡部一郎

  • 1
share