運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その上で、人の往来の再開につきましては、やはり、日本での感染拡大の収束と同時に、海外での感染の状況、また、世界各国域内、域外との移動制限緩和の動きがございます。こうした主要国地域の対応をしっかりと見きわめた上で、それぞれの段階的な緩和ということを検討してまいりたい、このようにも思っているところでもございます。  

若宮健嗣

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

中東産油国、より具体的に言いますと湾岸産油国は、いずれも大きな経済力を持っており、域内、域外で、単なる政治力だけではなくて経済面でも強い影響力を発揮しております。仮に、それらの国々が政治的に混乱し、石油やガスの輸出に支障が出れば、日本だけでなく様々な国に悪影響を及ぼすことになります。もちろん、湾岸産油国が直面するのはそうした政治的な紛争だけではありません。

保坂修司

2011-07-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第22号

三月十一日現在の住民基本台帳をもとにして、そこから、残念ながら死亡された方、届け出があって行方不明のままの方、それから域内、域外避難をされている方で所在がつかめた方、これを照合して初めて正確な数字がわかると思いますが、そもそも、住民基本台帳自体が、昨年来いろいろ問題になりましたけれども、必ずしも実態と合っていないという問題もあるものですから、恐らく、最後まで一〇〇%正確ということは期しがたいのではないかと

片山善博

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

それには、域内、域外への、二次避難と言っておりますけれども、公営住宅でありますとか、そういうところに取りあえず身を寄せていただくということも今やっておられますし、それから仮設住宅の建設を急ぐということ、こういう形で生活空間確保すると、これが一つであります。  それから、今次の災害の特徴は、もう根こそぎ地域がやられておりますので、雇用の場が全くなくなっております。

片山善博

1995-11-22 第134回国会 参議院 本会議 第13号

ところで、自由化に関しては、自由化例外を認めるのかという点と、自由化の成果を域内域外に無差別に適用するのかという二つの原則が論争の焦点であったと承知しますが、これらはどのように決着したのでしょうか。  例外を設けるかどうかの点、すなわち包括性原則では、我が国は農業の自由化例外とするよう求め、米国などは例外なき自由化を求めでいたわけであります。

野沢太三

1991-03-06 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員渡辺允君) 現在の時点におきましては、安全保障の問題、復興の問題も含めました戦後の問題というのは、なお域内諸国の間、それから域内域外諸国の間、私どもを含めましてそれぞれ連絡をしながらいろいろな話し合いが続いているところでございますので、最終的な形についてどうなるということは申し上げられる段階でございません。  

渡辺允

1985-06-06 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

特に、こういうふうに域内途上国とそれから域外先進国が協力して何か物をやっていこうというような場合でございますと、そもそも域外国域内国の間のシェアをどうするか、それから今度は域内、域外それぞれのグループの中でのシェアをどうするかという大変厄介な問題が必ずと言っていいほど起こるわけでございまして、こういう機関設立の交渉のかなりの部分が、時間的に申しましても労力的に申しましてもその配分に使われるということはまさに

行天豊雄

1966-07-16 第52回国会 参議院 外務委員会 第3号

また、エカフェ加盟国の中にも、域内、域外ともに未参加国があって、特に先進国ソ連あるいはフランス等参加を見ないことはまことに遺憾であります。また、域内におきましても、中立的な諸国がこれに参加していないこともはなはだ遺憾とするところであります。  問題は運用の面であると思います。しかし、この運用面でわれわれが心配しておるような杞憂が完全に排除されるという保証がどこにもありません。

羽生三七

1966-07-15 第52回国会 参議院 外務委員会 第2号

それより前に、一言お聞きしておきたいことがあるのですが、それは、三十一カ国が、域内、域外参加して結成、創立をするアジア開銀が、授権資本が十億ドル、とりあえず五億ドルで発足する。それも五カ年、ところが、日本の低開発国援助計画は、国民総所得の一%にしても、これは七、八億ドル、当面でそういうことになる。

羽生三七

1966-06-21 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

小林委員 ちょっと最初に言い忘れましたが、私はこの開発銀行の問題について、対アメリカと域内、域外加盟国との経済的政治的軍事的な主従関係といいますか、支配、被支配関係その他を明らかにして、これはほんとうのアジアのための自主的な銀行でない、それからまた、アジア銀行過半数過半数国民が入っていないでどうしてこれが一体アジアを代表する開発銀行だというのかというようないろいろな問題を含めて総理大臣

小林進

1966-06-21 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

○村井政府委員 域内、域外理事を七対三にいたしましたのは、発足当初におきまして、出資額域内、域外でもって大体六対四ぐらいが適当ではなかろうかという話がございまして、したがいまして、理事の場合はそれを多少上回った、域内に重点を置く置き方がよかろうということでもって七対三というふうになったと承知いたしております。  

村井七郎

1966-06-08 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第49号

そういうことであればあるほど、このアジア開銀には域内域外を含めて三十何カ国が入っておるから、結果として起こるのは、加盟国全体の連帯責任であるというようなことではなくて、やはりそのイニシアチブをとるべき国にその責任というものはより大きくかかってくるべきものであろうということを前提にすればするほど、この開発銀行の運営については、ぜひ私が主張をしておるような、シビアーな上にもシビアーな条件を入れていく必要

藤田高敏

1966-06-02 第51回国会 参議院 外務委員会 第14号

このような地域内金融機関がほしいということは、かねがねこの地域内後進国の間で言われておりましたのでございますが、具体的には一九六三年、地域内経済協力閣僚会議というものでアジア開発銀行設立計画というものが採択されて、それから、その後、作業部会諮問委員会等、草案の作成、構想を練るということの作業が進められまして、最終的には昨年の十月末、域内閣僚会議、その後引き続き行なわれました域内、域外両方を

大和田渉

  • 1
share