運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

続く豊見城市長選挙那覇市長選挙でも、オール沖縄山川仁さん、城間幹子さんがそれぞれ当選をいたしました。県民民意は明確に示されたわけであります。  玉城知事は、十月十二日、安倍総理と会談し、今回の選挙辺野古基地建設を認められないという民意が改めて示された、新基地建設に反対する、このように伝え、早急に話合いの場を設けることを求めました。総理は、県民の気持ちに寄り添うと述べました。  

赤嶺政賢

2015-03-19 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

実際、浦添市の北側の方から牧港、港川、城間、屋富祖、宮城、仲西、勢理客、こういうふうに続いていくんですけれども、この地域では、計測もいたしました。計測もしたところ、やはり朝の時間帯に生活道路一般車両がどんどん入ってくる。そして、ちょうどこの時間帯というのは、小学生が学校に行く登校の時間ともばっちり重なっているという実情があるわけであります。  

宮崎政久

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

同時に実施されました那覇市長選挙、こちらも、県と那覇オール沖縄の旗を掲げた城間幹子候補当選をいたしました。これ知事選挙とダブルで勝利を勝ち取ることができたわけですが、実はこのような状況になったのは、仲井眞知事が、御自身の四年前の知事選挙での公約、そのことは、まず埋立てを承認ということではなくて、仲井眞知事は、あくまでも普天間の基地県外移設、このことを公約にして当選をいたしました。

糸数慶子

2010-03-05 第174回国会 参議院 予算委員会 第6号

辺野古大城区長さん、豊原の城間区長さん、久志区の比嘉区長さんが二十五日に沖縄防衛局を訪ねまして、久辺三区全住民挙げて阻止する決意であると、こういうように伝えていらっしゃいます。  旧政権時代、十三年も名護市民を分断して、あるいは翻弄して、コミュニティーそのものをずたずたに切り裂いてきたわけであります。

山内徳信

1993-04-27 第126回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

復帰後の昭和四十七年九月には、栄野川盛勇さんが勤務先キャンプ・ハンセン内でライフルで射殺され、昭和五十七年三月には城間孝栄さんが町内の墓地で今回と同じくセメントブロックで撲殺され、昭和五十八年二月には、タクシー運転手の目取真興栄さんがキャンプ・ハンセン基地内でナイフで刺殺され、さらに昭和六十年一月には、前泊寛一さんが自宅で殺害されるという事件が発生しているのであります。

宮里松正

1985-04-22 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

粟山局長は覚えていると思いますから繰り返しませんが、その前に、きょうの電話で知ったことなんですが、防衛施設庁那覇防衛施設局の職員が今——城間幸栄、これが殺されたのですが、この原告五名、それから法廷代理人弁護士新垣勉、この新垣勉のところへ二回、それから原告にもみんなそれぞれ会って、国を相手に今訴訟を起こしているのですが、この訴訟をもし取り下げなければ補償金やらないということを、むしろ脅迫的なことを言

瀬長亀次郎

1985-04-22 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただいまの先生御指摘の城間さんの件につきましては、ただいま先生からお話がございましたように、城間さんの方から国を相手取りまして公務上の損害賠償ということに関して裁判が起こされているということは承知しております。また、本件につきまして米側公務外事案として示談がそれぞれ現在成り立って、補償金についての慰謝料の支払いが行われているということも承知しております。

小澤毅

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

次に移りますが、この事件城間幸栄が殺された問題で、この点について補償金を四千百九十六万四千四百七十六円要求しておりますが、那覇地裁決定額が三千九百五十六万八千二百二十円。ところで、この二枚目にありますように、アメリカが裁定した金額が二千四百十六万二千二百四十一円。この数字を挙げたのは、裁判決定はもちろん要求額上り少ないが、やはり裁判決定要求額に近づいております。

瀬長亀次郎

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この名松線はほとんど全線にわたって災害を受けまして、一時全線をストップさせざるを得ない状況であったわけでございますが、その後、手前の方から復旧に入りまして、八月九日には松阪ー家城間二十五・八キロを開通させました。九月一日に家城から伊勢竹原まで入りまして開通させたという経緯をとったわけでございます。  

半谷哲夫

1982-08-12 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

災害の規模が比較的少なかった松阪-家城間これは二十六キロございますが、この間につきましては八月九日昼に開通しておりますけれども、家城-伊勢奥津間十八キロにつきましては、雲出川の増水による護岸の倒壊とか築堤崩壊、あるいは斜面の崩壊や土石流による土砂流入とか橋梁の被害等で線路がなくなってしまったようなところもございまして、壊滅的な被害が発生しております。

伊能忠敏

1982-08-12 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

松阪-家城間につきましては、被害が軽くて九日に開通いたしましたが、奥につきましては、先ほどの川崎先生の御質問でもお答えいたしましたけれども、まだ被害全貌そのものがつかめない状態で、専門の岐阜工事局の手をかりまして、とにかくどういう状態なのか、被害の額その他もまだつかんでおらない、こういう状態で、もちろん技術力がないというふうには考えておりませんが、とても直ちに、たとえば一カ月とか二カ月とかということで

村上温

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

そこいらの土地の買い上げといいますか、賃貸借はいろいろあると思うのですが、特に軍用地関係城間から那覇、第二兵たん部隊一帯等嘉手納、それから北谷があるわけですね、宜野湾を含めて。そういった、おもに那覇から嘉手納間の軍用地に食い込む部分の面については、米側との話し合いはついているのかどうか、説明をいただきたいと思うのです。

上原康助

1973-03-07 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その商社の本社は浦添市の字城間という場所にありまして、コーラル・アイル・モーターズの支店がそこにあるわけなんです。——これが支店なんですね。そこは、六九年から、軍人軍属を対象とする自動車売り場にしておるわけなんです。このことが、一体、安保条約第六条——陸海空軍日本国において施設及び区域の使用を許されるという六条に照らして、そのらち外であると私は思いますが、このことを私はまず問題にしたい。

喜屋武眞榮

1969-06-19 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第16号

なお、事件後におきまして、同行されました三人の立法院議員屋良主席を訪れまして、事件当時の事情を説明しておりますが、五人の議員ピケを張っておった城間ゲート激励に行ったというわけであります。それで安里委員長ゲート側におりて、そのときピケを張っておる全軍労組合員十数名が委員長の姿を見て、安里氏のところに集まってきた。それを見たMP基地の外に出て、さらに一号線のまん中まで出てきた。

床次徳二

1969-06-11 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

基地に突入されることに対しましては、米側といたしましてもこれを絶対に確保する、堅持するという態度をとっておりますことは当初から米側が表明しておるところでありまして、さような状態だったのでありまするが、たまたま起こりました城間ゲートというのはかなり離れたところであり、あまり米側としても守備的に重視しなかったところである。

床次徳二

1969-06-11 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

しかし、今回の場合におきましては、七十何カ所、しかも城間ゲートというのば、かなりはずれたところであって、ふだんはあまり人の往来の多くないところであり、したがって、民警察十分手が回らなかった。しかも、その直前に学生がそこから基地に突入した。そうして内部の警備員がそれを押し返したという実態にあるところへたまたま安里委員長がかけつけたという形になっております。

床次徳二

1969-06-06 第61回国会 衆議院 外務委員会 第22号

ところが、このゲート警備に当たっていました米側MP三名が、五日午前九時ごろ激励のため第二兵たん司令部城間ゲートを訪れました社会大衆党議員団を、カービン銃で道路反対側に排除しようといたしました。ところが、この際、安里委員長が左手と胸と肩に軽傷を負いまして、このゲートの近くにいました他の数名の方々がやはり軽傷を負っております。そういう事実を報告受けております。

田中六助

  • 1
  • 2