運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-04-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

どもは、大阪外環状鉄道構想と呼んでおりまして、既設線であります城東貨物線及び阪和貨物線の一部を利用して、さらに泉州地域丘陵部に新線を建設して新空港に連絡させようという構想を持っておりまして、新大阪から関西線加美までの第一期工事につきましては、既に工事認可がおりておるのでありますが、国鉄の方の財政事情等によりまして、今のところ一向に進んでおりません。

岸昌

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

関西空港をめぐる最近の動きを見ておりますと、何か運輸省の一人歩きというのですか、そういうものがちょっと目立って仕方がないように、私自身そう思っておるわけでございまして、先ほどの城東貨物線と同じだとは私は申し上げませんけれども、当然地元出身大臣として大いにハッスルする、熱意を燃やすということは、これは非常にそのお気持ちはわかるわけでございますけれども、しかし、政府内部でも、大蔵省が航空計画建設的見直

上田卓三

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

上田(卓)分科員 大阪城東貨物線複線電化客車化して大阪外環状線建設する計画は、沿線の住民自治体の三十年来の悲願であったわけでございます。一九七一年に都市交通審議会大阪東部生活交通路線として社会的必要度の高い新設すべき路線として答申されてからはや十年が経過いたしたわけでございます。

上田卓三

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

現行のいわゆる城東貨物線複線電化あるいは客車運行して国鉄外環状線として実現しようという計画でありますが、私も国会でしばしばこの問題を取り上げまして、特に二年前の第八十四通常国会におきまして、国鉄高木総裁からは何を差しおいてもやる、こういう強い決意をいただいたところでございますし、その後も地元住民とか労働組合方々とともに国鉄なり運輸省に要請を行っておるところでございます。

上田卓三

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

上田(卓)委員 この計画実現に際しては、現在の城東貨物線が地平を走っているということで、東大阪市のいわゆる蛇草から大阪市平野区加美に至る部分をどうしても高架にしなければならないという現状があるわけでございまして、この区間は、現在の貨物線ですら幹線道路との平面交差による踏切で交通渋滞が発生して、事故やあるいは周辺への公害が問題になっておるところであります。

上田卓三

1980-10-21 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

あなたが大阪の話をするものですから私は大阪の話をしますけれども、実は新大阪から関西線につなぐいわゆる城東貨物線この話はもう大臣もよく御存じなんです。これは二十八年から問題になっているわけです。これなんかは線はほとんどあるわけです。加美の近くに少し残っているだけなんです。しかも、いま大阪の人口はあの方面に移動しているわけですね。

井岡大治

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

経営面から見ても、経営は悪くなって赤字になるのではなくてむしろ黒字も考えられるような線でもあるというようなものがあるのでぜひともという点と、それから、城東貨物線自体戦前から交通をよぎってしまうような形で盛り土でできている。それも一日のうち余り通らない。貨車が走っているのを見たことがないというような状態のところが、この都市の発展に大きなネックになってきている。

沖本泰幸

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大阪では、これは運輸大臣もお耳をかしていただきたいのですけれども地元では外環状線と言いますけれども国鉄の方では城東貨物線になっているはずなんですがね。格づけが大分違うわけなんです。城東貨物線ということになりますと、これは戦前にできた土盛りの単線貨物線であって、広がった大阪市内をこの貨物線が横切って、利用価値はない。

沖本泰幸

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大阪城東貨物線複線にし電化をして客車運行をするという、いわゆる国鉄大阪外環状線ですね、このことについては、昨年のたしか十一月九日だったと思いますが、高木国鉄総裁は、五十四年度早々に工事認可を申請し、年度内に着工したいというお話で、地元住民また関係自治体はもとより、このことをいち早く推進してまいりましたわが社会党の関係議員とも、非常にそのことに対しては高く評価をし、また一日も早い実現を期待しているわけであります

井上一成

1978-04-18 第84回国会 衆議院 決算委員会 第6号

高橋説明員 まだ私の方だけで決められない問題ですから、正確に申し上げられませんけれども、ほぼ二キロ付近ごとに——非常にいろいろの、国鉄線もございますが、多くの私鉄とこの城東貨物線交差をいたしております。ただいま駅はございませんけれども城東貨物線私鉄交差している区間がございます。

高橋浩二

1978-04-18 第84回国会 衆議院 決算委員会 第6号

高橋説明員 大阪における都市交通審議会の十三号答申というのがございまして、これはただいまの城東貨物線を主として、城東貨物線沿いと申しますか、ただいまの城東貨物線単線複線化しまして、そうして新大阪から杉本町付近電化旅客輸送をするのがよろしいんじゃないかというふうに、大阪都市交通審議会等ではそういう答申がなされております。

高橋浩二

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

上田分科員 城東貨物線複線電化し、客車運行するという国鉄大阪外環状線計画についてお聞きしたいと思います。  本線複線化のための路線敷全線にわたって大部分確保されておるわけでありまして、橋梁や橋脚等も多くがすでにでき上がっておることは御存じのことだと思うわけであります。

上田卓三

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

高橋説明員 外環状線につきましては、私ども、従来、城東貨物線阪和貨物線をおのおの複線化いたしまして、そこに旅客を通すという計画で進んでおりましたところ、大阪圏整備推進会議方々の御意見もいろいろあって、長吉から南側について阪和線とどういうふうに連結するかという点については、別途いま検討をいたしております。  

高橋浩二

1977-10-26 第82回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

岩橋説明員 大阪外環状線と申しますのは、現在ございます国鉄城東貨物線及び阪和貨物線、これはいずれも単線でございますので、これを一線増設の上、旅客運輸営業を行うというものでございます。昭和四十六年十二月の都市交通審議会答申第十三号の中で、新設すべき路線一つとして答申を受けております。  

岩橋洋一

1977-08-02 第81回国会 参議院 本会議 第4号

大阪では、既設城東貨物線利用して、現在の国鉄環状線の外側を大きく囲む外環状線必要性が叫ばれて久しく、昭和四十六年には都市交通審議会からいわゆる十三号答申も出されております。また、道路交通渋滞緩和のため期待されているのが阪和線高架化であります。あわせて、現在工事中の片町線複線化については完成の目標はいつごろか、以上三点を運輸大臣にお伺いいたします。  

田代富士男

1977-08-02 第81回国会 参議院 本会議 第4号

城東貨物線旅客化につきましては、今後輸送需要の推移、投資の効率性国鉄財政事情等、いろいろ事情がございます。そういう諸事情を考慮しながら、都市交通整備の一環として今後も検討してまいりたい、こう考えております。  阪和線高架化でございますが、これは阪神高速道路との二層高架となるものでありますから、環境問題が生じております。

田村元

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

いたしましたところ、在来からあります城東貨物線は土を盛った線路でございますが、新しくつくるからには土を取り除いて新しい線と一緒に高架にしたらどうか、あるいは、この道路については立体化したらどうかといういろいろの御注文が出てまいりました。ただいまその点について関係市並びに府と御協議を申し上げておるというのが今日の実情でございます。

高橋浩二

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

だから、そういう点からも、城東貨物線のむずかしく言えば電化高架、それから複線客車にしてほしい——国鉄にとってみればずいぶんぜいたくな要望かもわかりませんけれども、五年ほど前から、交通が渋滞するところに限って、立体交差計画を立てて費用を国が九割まで見ていくということで、たとえば阪和線の美章園から大和川までの間は高架にするということも実現してきているわけです、まだ工事に入っていませんけれども

沖本泰幸

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

ただいま城東貨物線平面で走っているところを高架にする、これは当然都市計画事業といたしまして、そして国鉄並びに都市側と両方持ち合って進めていくという基本に立って、いま城東貨物線についても高井田高架橋付近といいますか、一部、そういう工事は両者でもって高架化をいたしております。先ほど私が申し上げましたのは、それはそういう方式でやってまいります。  

高橋浩二

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

大阪城東貨物線のいわゆる外環状線建設促進についてということになるわけです。  これはもとから繰り返しますけれども、この問題はもう二十年以上にわたって地元は運動を続けているわけですね。その点はよく御承知だと思うわけです。言うなれば、やる気があるようなかっこうで立体交差のところを一部は高架になさったわけです。

沖本泰幸

1973-06-07 第71回国会 衆議院 運輸委員会商工委員会建設委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

私がこれと対象的に申し上げたいのは大阪城東貨物線建設に対してですけれども、第三次長期計画の中からはずされてしまって、現在に至るまでずっと——分科会でも総裁のお答えは、ことしになってやっと調査費が出ることになった、だから全然捨てたわけじゃないのだ、こういうことなんですけれども大阪城東貨物線電化客車化、それから全線を全部通してしまうという考え方の中には、明らかに黒字である、黒字が生まれるのだ

沖本泰幸

1973-06-07 第71回国会 衆議院 運輸委員会商工委員会建設委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

したがいまして、すでにある城東貨物線のいわゆる国鉄の持っている敷地自体交通停滞の大きなネックになってきている。したがいまして、いわゆる周辺都市から都心部へ入っていく交通を緩和していくためにも早く高架にしなければならない、そういうような内容が十分あるわけです。

沖本泰幸

1973-03-09 第71回国会 衆議院 予算委員会 第20号

リビア旅客機撃墜事件、高知空港拡充計画、那覇空港整備公営交通対策、バス、タクシー料金地下鉄整備促進私鉄土地保有海運会社経営のあり方、第八若吉丸の海難事故銚子沖の漁船のトラブルと海上保安庁の取り締まり、港湾運送事業法の改正、列島改造港湾整備五カ年計画沖繩港湾整備、成田空港開港見通し公共事業(新幹線)の労務災害煙害対策身体障害者交通安全と運賃割引、阿佐線の工事計画城東貨物線

前田正男

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

沖本分科員 私は、主といたしまして大阪城東貨物線建設促進に関しまして御質問したいと思います。  分科会であり、地域的な問題ということになりますけれども、これは地域的ということよりも、現在過密化している都市交通の問題、こういう観点でとらえていきたい、こう考えておるわけでございます。

沖本泰幸

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○磯崎説明員 城東貨物線利用債は大体吹田市に全部使って用地を買収いたしまして、吹田市の都市計画と合わせて用地の確保をしたわけでございまして、これは決してむだに使ったわけではございません。  それから全般的には、いま先生のおっしゃったように、そういう前向きの姿勢で地元といろいろな御協議に入ります。  

磯崎叡

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そういう点からも、この大阪城東貨物線電化あるいは客車化高架にしていただくということが年々重要性を増してきているということなんですが、昨年は前向きのお話をいただきましたけれども、それ自体がもう一つはっきり、こういうことでいつから取っかかるということのめどが立たないと、去年も申し上げましたが、地元のほうとしては対策立てようがない。

沖本泰幸

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

○山口政府委員 城東貨物線につきましては先生から再三にわたりまして御質疑がございました。私ども十分内容を承知しております。本線につきましては、大阪圏高速鉄道網建設という中の主要な内容をなすものでございまして、これに関しまして四十六年、昨年の十二月八日に都市交通審議会答申がありました。

山口真弘

1971-03-26 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○山田(太)委員 そこで最後にお伺いしたいことは、一番最初にお断わりいたしました大阪周辺通勤通学難の解決の問題でございますが、大阪における国鉄城東貨物線複線電化客車運行でありますが、聞くところによりますと、現在用地買収がすでに済んでおる、またそれをいまだに単線貨物輸送のみに使用しているという状況でございます。

山田太郎

share