運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1501件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

高圧線の道路埋設に当たっては、地元合意なしに町が道路工事を許可してしまって、住民が反発しております。ここでは、人口一万八千人の町で千人が集団訴訟を起こす事態となっております。  この事業を進めているのは、米国の資産運用会社からの出資を受けた地域外資本金十万円のペーパーカンパニーなんですね。そういうことで、この事業がある。

山下芳生

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

数年前に台湾の台北市に行きましたときに、無電柱化取組について、ここも一〇〇%に近いほどで進んでいるところでありますが、埋設管渠等工事を、官庁、民間も同じ事務所に集まり、そして、予約、管理工事監視も含めて、工事監視ですね、効率よく工事ワンストップセンターで運営をされていました。無電柱化推進する、また災害復旧のときも、様々な埋設管渠等、そういったものがあります。

小宮山泰子

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

こうしたことから、次期電柱化推進計画においては、関係省庁、地方自治体、電線管理者などの関係者と連携し、管路を浅く埋設する浅層埋設や低コスト材料採用など低コスト手法普及拡大技術開発推進、それから、必要な投資確保コスト効率化を促す新たな託送料金制度の確実な実施などに取り組むことによりまして、令和七年度までに平均して約二割のコスト縮減を目指してまいりたいというふうに考えてございます。

吉岡幹夫

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

この非接触の充電だけでなくて、これからまさに道路側においては、電柱地下埋設ですとかあるいはITS、高度道路情報交通システムという、いわゆる道路の方の高度化というのがすごく重要になってくるんじゃないかなというふうに思っていますので、まさにいろいろな観点から、道路側高度化について国としてもこれからしっかりと取り組んでいただきたいなというふうに思っておりますけれども、御見解をお聞かせいただきたいと思います

浜口誠

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

新築等により後退した用地が分筆されないまま、建物敷地とともに抵当権設定がかかっている場合など、民間所有土地のまま道路として使用することは、維持管理地下埋設物等設置、さらには固定資産税の課税においても問題が生じていることがあるそうです。  セットバック後退用地の自治体への寄附が進んでいない理由についてどのように捉えているのか。

小宮山泰子

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、お尋ねのありました工事期間の短縮でございますけれども、電線共同溝設計工事に加えまして、支障となりますガス上下水道等地下埋設物移設工事等を一括して発注することや、地域の円滑な合意形成を図る協議会設置などによりまして、事業期間を七年から四年に短縮することを目標として取り組むこととしてございます。  

吉岡幹夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

で、トリチウム水タスクフォースでは、地層注入水蒸気放出水素放出地下埋設など、他の処理方法検討されていたのに、最終的には海洋放出が現実的とされ、決定したということでございますが、菅総理も会見でおっしゃっていたこの現実的な判断というのはどう理解したらいいのか、御説明いただきたいと思います。

徳永エリ

2021-04-15 第204回国会 参議院 環境委員会 第6号

○副大臣江島潔君) これは、いずれもALPS小委員会で、技術的に可能性がある五つ方法、今、徳永委員指摘五つに関しまして検討をいただいたわけでありますけれども、地層注入、それから水素放出地下埋設この三つに関しましては、いずれも更なる技術開発、あるいは規制在り方の根本的な検討が必要となるという可能性があるものでありまして、いずれにしても、これ対応に非常に時間が掛かりそうだということであります

江島潔

2021-04-14 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

一九七〇年代から現在まで、多くの国が核燃料を再処理するという方針から撤退し、使用済核燃料を再処理をしないでそのまま地下深くに埋設する直接処分へと方向を転換しているという実態にあります。ガラス固化体にこだわることなく処分方法を考えてはどうかと思うんですが、副大臣、どうお考えでしょうか。

岸真紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

委員から今御紹介いただきましたように、地方公共団体の中には、他の土地を使用しなければ給水管埋設することができない土地所有者からの給水申請を受けた場合に、手続的な要件として、申請者に他の土地所有者承諾書の写しの提出を求める取扱いを行っている地方公共団体もあるものと承知しております。  

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

としてはライフサイクルコストは低い方がいいと思っているわけなんですけれども、最終的にはその現場の条件、交通量とか、先ほど開放するのに時間が掛かるというお話がありましたけれども、コンクリートの場合は養生期間取りますので、新設する道路なんかの場合は問題ないと思うんですけれども、舗装をやり直すときにコンクリートに切り替えようとすれば、それは相当期間閉じることを想定していただかなきゃいけませんし、また下に埋設

角田隆

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

山下芳生君 もう一点、藻場なんですけれども、北海道の増毛海岸で、漁協、それから鉄鋼協会、東京大学、北海道大学などの共同で、鉄鋼スラグ有機材を組み合わせたものを海岸埋設して周辺に藻場を再生させるという取組があるんですけど、鉄鋼スラグですからね、有害物質産業廃棄物ですから、有毒物質も含むものであるわけで、これは賛否分かれております。  

山下芳生

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

既設電柱の無電柱化については、電柱による架空線に比べて地中化コストが高いこと、それから整備区間が長いこと等が大きな支障となっていることから、御指摘のとおり、徹底したコスト縮減事業の更なるスピードアップを図るため、次期計画では、管路を浅く埋設する浅層埋設や低コスト材料採用などにより約二割のコスト縮減を目指すとともに、設計支障となるガス上下水道等地下埋設物の移設工事を一括して発注することにより

吉岡幹夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

このように、狩猟は従来どおり実施してくださいと言っているんですが、以前にも申し上げたとおり、この狩猟免許を最近では持った方々高齢化が進んでおりまして、捕獲ですとか個体処理、つまり、ジビエ利用されなかったものに関しては、処理、焼却をしたり埋設をするということになっているわけですけれども、これが本当に大変な作業ででして、結果、なかなか個体管理が進まないところであるということなんです。  

平山佐知子

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

電柱化はなかなか進まないというのは、やっぱりこの鍵は埋設費用の問題だろうというふうに思っていますけれども、無電柱化推進法が施行されたことをきっかけに、やっぱり事業に弾みを付けるべきだと考えています。  世界の科学技術都市目標とするつくば市では、中心市街地などで新たな電柱設置規制する条例を設定しています。東京都も、都道での新設を禁じる条例を作る方針のようです。

岡田広

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

レベル放射性廃棄物処分場は、これまで全国の原発を五十年間稼働して、六ケ所村などで貯蔵しているガラス固化体約二千五百本、使用済み燃料ガラス固化体に換算すると約二万六千本相当が貯蔵されておって、これを四万本以上埋設することを計画しておりますよね。だから、まだ動かすんだということなんですよ、原発を。  

高橋千鶴子

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

また、原子力発電所運転等により生じます低レベル放射性廃棄物という廃棄物につきましては、放射能レベルに応じまして、例えばL1、L2、L3といったような形の分類ごと処分方法が定められてございまして、原子炉等規制法に基づきまして、浅地中若しくは一定以上の深度の地下埋設して処分などの対応を行うこととなってございます。

松山泰浩

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

小宮山委員 人口減少社会を迎えている中で、下水道事業で取り組むべきは、新たな管渠の布設、エリア拡大ではなくて、埋設後三十年以上たっているようないわゆる老朽化管渠の改修、更新にもっと注力すべきだと考えます。さらには、都市計画を改めることも含めて、下水道対象エリアの縮小も視野に入れる必要があるのではないかと提案させていただきます。  

小宮山泰子

share