運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

日本の追いつき型経済政策が終わりに近づいて、イノベーション重要性認識され始めた一九八〇年代以降、シリコンバレーは繰り返し話題に上がり、日本版シリコンバレーの開発といったことも論じられてきたんですけれども、シリコンバレーのようなイノベーション型の経済システム日本の一部に定着することはなかったと。  

鈴木義弘

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

そもそも、今の経済政策旧来型のインフラ整備に依存した公共投資依存型経済政策であり、地域づくりをもしかしたら旧来の姿に回帰させてしまうのではないかという、こういう懸念を抱かざるを得ません。こういった政策は、永続性には残念ながら欠けてしまいます。財政赤字という負の遺産を残すだけになってしまいます。  

吉川沙織

2013-01-30 第183回国会 衆議院 本会議 第2号

財政出動公共事業に偏重した旧来型経済政策効果に乏しく、財政赤字を膨らませてきたことは、歴史が示すとおりであります。  今回のような巨額財政出動を今後も続けるつもりなのかどうか、仮に一回限りのものだとしたら、今後、経済の落ち込みが生じた場合、どのように対応するのか、総理答弁を求めます。  アベノミクスのもう一つの矢である金融緩和についても質問いたします。  

海江田万里

1988-03-14 第112回国会 参議院 予算委員会 第6号

大木正吾君 まず総理に伺いますが、景気政策についての認識なんでございますけれども、昨年の十月前後の景気対策、あれ以降大変税収もよくなったし、景気は上向いておるわけでありますが、結果的にはあのときの約六兆にわたります景気政策そのものは、言えば緊縮型経済政策から、膨張とは言いませんが、成長型に変わったという認識でよろしゅうございますか。

大木正吾

1986-10-31 第107回国会 参議院 本会議 第8号

円高不況の見通しを誤って緊縮型経済政策に固執して、小出しの景気対策によって不況を一段と深刻化させた政府政治責任を一体どのように考えているのか、中曽根総理宮澤大蔵大臣の明確な答弁を求めます。  次に、今回政府が提出した六十一年度補正予算案によって、果たしてどの程度の景気浮揚効果があるかについてお伺いしたい。  

和田教美

1986-03-20 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

また政府は、最近の貿易摩擦の解消について、これまでの輸出依存型経済政策を、内需主導型に転換するといっておりますが、このように国民実質所得が減少している実情では、政府の期待している内需拡大を図ることは、全く困難と言わざるを得ません。今こそ、国民税負担の軽減を図り、経済内需主導型に転換するときであることは言うまでもありません。  こうした観点からも住民税減税を強く主張するものであります。

宮崎角治

1986-02-12 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

政府は、外需依存型経済政策からの脱皮、内需拡大政策を二、三年来指向してきましたが、見るべき成果を上げていない状態にあります。むしろ、当初計画に反しまして外需依存型経済が引き続いています。本年度においても、四%の実質成長内需型の経済計画見込みを示していますが、その効果は危ぶまれています。

大木正吾

1986-01-31 第104回国会 参議院 本会議 第4号

第二は、行財政改革の徹底と拡大均衡型経済政策への転換によりまして増税なき財政再建は可能であり、政府増税なき財政再建の公約を守るために大型間接税の導入は絶対にしないとお約束をいただきたいのであります。  また、政府は、政府税調に対し、この四月に減税部分のみの報告を求めようとしておりますが、それは税制改革を単に大向こう受けをねらった選挙の道具とするものであり、許すわけにはまいりません。

中村鋭一

1979-04-03 第87回国会 参議院 本会議 第11号

これらのことは、戦後三十余年の保守政治が進めてきた大企業本位、アメリカべったりの高度成長型経済政策わが国経済国民生活を抜き差しならないどろ沼に追い込んでしまったこと、したがって経済政策の基本を思い切って国民本位に切りかえることなくしては、その再建の道はないことを明白に物語るものであります。  

渡辺武

1978-04-13 第84回国会 衆議院 本会議 第22号

五十一年度予算に対し、わが党は、それまでの大企業中心高度成長型経済政策から、国民本位経済政策への転換を強く要求をいたしました。  五年来の不況、さらに今日の異常な円高という事態は、わが党のこうした主張に耳をかさず、大企業本位の従来型不況対策を続けてきたことの結果であると言わなければなりません。  

安藤巖

  • 1
  • 2