運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
881件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

そして、脱炭素化への移行には当然産業構造転換が必要ですので、言わばエネルギー消費型産業からクリーンな産業への労働者移行に対する支援をする必要があります。公正な移行と呼ばれる考え方であります。  最後に、独立した科学的助言、システムが必要だと思います。  以上、述べてまいりましたが、日本においては、個々の産業技術においては、脱炭素技術において最近まで世界的にも優位な地位を占めてきておりました。

松下和夫

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

また、今回の出来事は、私たちに従来型産業からの転換を気付かせた面もあります。まさに今、ウイズコロナ、アフターコロナにおける産業の構築が求められています。多様な生き方、働き方に対応できるよう新たな産業の形態をつくり出す大きなチャンスでもあると思います。これから、日本のみならず世界の生活に大きな変化が起こる中で、新たな産業の創造、創出が世界中で活発になることは間違いありません。

大野泰正

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

労働集約型産業というのは、やっぱりモデル事業がはめ込まれるというのが本当に難しい事業だというふうに考えております。なので、この方法、今言ったような議論だったり、その地域共生社会方向性モデル事業と予算がありますということで本当に今回の取組が広がっていくのかどうなのか、そこを大臣、どのようにお考えでしょうか。

田村まみ

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

造船所は、IT化やオートメーション、ロボット化等を入れまして、また先端技術を取り入れて頑張っておりますが、まだまだ多くのワーカーを必要とする労働集約型産業でございます。したがって、地域経済雇用に貢献しているというところにつながるわけでございます。  船は世界どこでも航海ができます。その船を建造する造船業世界単一マーケットで競争しております。

上田孝

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

一方で、医療機関というのは労働集約型産業で、多くの固定費が必要です。この状況は、規模が大きな病院ほど顕著になります。ただ、町、村のかかりつけ医クリニックでも同様の状況になっています。私の知り合いのクリニックも、閉めようかという話がかなり出ています。経営難なんですよ。  今対処しないと、不況のときというのは、医療機関がかなり雇用を守ってきたという事実が、大臣、あるんですね、今までも。

吉田統彦

2019-11-06 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

付加価値知識集約型産業である医薬品産業は、経済成長中核を担う重要な産業として期待をされております。  一方において、多くの製薬会社におきましては長期収載品に収益を依存しているところが多くありまして、より課題もあり、より高い創薬力を持つ産業構造転換するための取組をすることが重要と考えております。  

小島敏文

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

私も、従来から、高付加価値、そして知識集約型産業この医薬品産業、これは経済成長中核を担う産業として期待もしております。さらに、今委員からも指摘がありましたが、グローバル展開も進んでおります。このような中で、厚生労働省としては、日本国内において新薬の開発が進み、それらを国民にスピーディーにお届けできる環境を整備すること、これが重要だと考えております。  

根本匠

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

実は、ドイツは、エネルギー消費型産業二千社以上の電気料金を大幅に削減しています。もちろん固定価格買取り制度負担はありません。それでアメリカ並み電気料金になっているんですね、その会社だけは。じゃ、その会社が本来負担すべき分はどうしているのか。それは残りの人に回しています。そういうやり方もある。  

山本隆三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

私は、日本再生に向けた三本の矢として、個の育成強化型社会保障への転換課題突破型産業政策への転換持続可能型社会への転換を提言しています。  第一の矢である個の育成強化型社会保障への転換については、その主な柱は、健康寿命の延伸、子育て支援少子化対策、貧困の連鎖解消です。  

鈴木隼人

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この健康保険適用拡大は、労働集約型産業健保組合に急速な被保険者の増加をもたらすものであり、事実、二〇一六年の改正の影響により保険料が値上げされ、財政に大きな影響を受けた健保組合もあったわけであります。  我が国では、誰もが健康保険を活用して、医療費の総額ではなく一部の負担医療を受けられる国民保険制度が整備されておりますが、近年の医療費の増大により、財政は極めて厳しい状況にあります。

佐藤英道

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

日本のようにサービス業を始めとする労働集約型産業が非常に多いところは、労働力生産性って高まらないんですよ。  それに絡んで、先ほど寺西さんがこれは高プロの先取りだとおっしゃった教育収入要件は違うんでしょうけれども、この教育、先ほど小室さんは是非とも検討すべきであるとおっしゃいました。

足立信也

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

参考人大野輝之君) なぜ現場止まりになってしまうかということなんですが、これはよく、エネルギーコストが上がる、やっぱり電気料金が上がると非常に大変であるという話でよく出るんですけれども、これは、エネルギー消費型産業、電気だとかガスとかこれをたくさん使う産業ですね、ここは確かにそうなんですけれども、実は、一般的に多くの産業の中では、エネルギーコスト経営に占めるコストって極めて小さいんですね。

大野輝之

share