運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-11 第189回国会 参議院 環境委員会 第7号

さらに、今後でございますけれども、これまで廃棄物処理法規制対象として想定してこなかった廃金属水銀については、新たに特別管理廃棄物として規制対象に追加して、さらに埋立てに当たっては、硫化、固型化により安定的なものとすることを義務付ける、こういった対応をしてまいるということでございます。

鎌形浩史

2015-06-04 第189回国会 参議院 環境委員会 第5号

このため、廃金属水銀は、これまで廃棄物処理法規制対象として想定してこなかったということでございますが、今般の条約を受けまして、新たに特別管理廃棄物として規制対象に追加するということ、さらに、環境上より適正な管理を確保するため、その埋立処分に当たりまして、硫化、固型化により安定的なものにすることを義務付けて対応を取ってまいりたいというふうに考えております。

鎌形浩史

2015-05-22 第189回国会 衆議院 環境委員会 第7号

我が国としては、廃金属水銀埋立処分に当たっては、硫化により硫化水銀状態にした上で固型化する、そういったことの義務づけを検討しております。硫化水銀は、水銀天然鉱石として存在する形の形態でございまして、非常に安定した状態であると考えられますが、まずは排出事業者において適切に管理をされることが重要だ、このように思っております。  

望月義夫

2015-05-19 第189回国会 衆議院 環境委員会 第6号

今の段階で、そのような処分のシステムというのを検討しているところでございますが、現在、廃棄物処理する方法としては、バーゼルのガイドラインに基づき、安定、固型化方法について検討がなされているところですが、日本欧米と比べて国土が狭く、地下の深い、四百メートル以下とかの岩塩坑もございません。また、地震や異常気象が多いことを考慮する必要があります。  

藤原悌

2015-05-15 第189回国会 衆議院 環境委員会 第5号

具体的には、廃金属水銀埋立処分に当たっては、硫化により硫化水銀状態にした上で固型化することの義務づけを検討しております。硫化水銀は、水銀天然鉱石として存在する際の形態であり、非常に安定した状態であると考えられますので、まずは排出事業者において適切に管理されることが重要だと考えております。  

福山守

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

容器に入れて、または容器と一体的に固型化して障害防止効果を持った保管廃棄施設に保管廃棄すること。障害防止効果を持った焼却施設において焼却すること。障害防止効果を持った固型化設備で固型化すること。こういう形できちっとやりなさいということが書いてあるんですね。  それで、ここのどこに雨水は対象外だとなっているんですか。

松野頼久

2014-04-08 第186回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それを受けまして、三月二十七日に石原環境大臣また根本復興大臣から、中間貯蔵施設につきましては、今までの三町に設置するというものを、計画面積をふやすことなく二町に集約するということ、それから、管理型処分場の活用につきましては、その中のセメント型化施設については富岡から楢葉波倉地区に設置するというような変更の回答をしたところであります。  

井上信治

2014-02-21 第186回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その主な内容は二点だと思うんですけれども、当省が示した全体の面積は変えないで、中間貯蔵施設を立地町であるところの双葉町、大熊町に集約するように、また、そのかわりと言ってはなんでございますけれども、エコテック関連の固型化施設楢葉町に配置する方向で再検討していただきたい、こういう内容であったと思います。  私からは、当日、このように御発言をさせていただきました。

石原伸晃

2011-08-11 第177回国会 衆議院 総務委員会 第27号

ただ、これを個別に全部公開するということになると各自治体にまたいろいろ影響が及ぶことも考えられますので、例えば今の考え方としては、ある種類型化をして、こんなたぐいのものがあったとか、こういうたぐいのものが何件あったというようなことで公表するなどの方法によれば、ある一定抑止力はあるのかなというふうに思っております。     〔福田(昭)委員長代理退席委員長着席

逢坂誠二

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それから、食生活の欧米型化それから簡便化志向の強まり等の消費者の食に対する嗜好の変化、これも大きな要素であろうと思っております。  それに加えまして、近年、デフレ経済の下で食品群間での価格面での競争が強まったこと、これも原因の一つでございます。常に、米の消費を考えますとき、パンあるいはめん類、特にめん類ですね、めん類消費動向を考えなきゃなりません。

石原葵

2001-06-07 第151回国会 参議院 環境委員会 第14号

その結果、移動型化だとかあるいは小型化が可能になってくるのではないか。  処置技術の性能については、既にPCBで汚染した油の卒業基準である〇・五ミリグラム・パー・キログラムという非常に厳しい値を満足できる十分な能力がある。もちろんコプラナPCB、ダイオキシンも分解できるという特徴がございます。  

細見正明

2000-05-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

そういう意味で、考え方によっては、例えば高レベル廃棄物と書いておいて、この法律で言う高レベル廃棄物はということで、今の二条の一項、引用されたように、ありますように、この法律において、例えば高レベル廃棄物、あるいは特定放射性廃棄物とは使用済み燃料を再処理した後に残存するものを固型化したものというふうに今回の法律は見事に定義していますから、この定義を使えば仮に高レベル放射性廃棄物と言ってもこの法律で言う

加納時男

2000-05-25 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

その定義も非常に簡単に、「使用済燃料の再処理後に残存する物を固型化したもの」というような定義になっているんですが、なぜ高レベル放射性廃棄物という言葉がこういう言葉に変わっちゃったのかというのは、確かに私も最初いきなりこの言葉を見たときに素朴な疑問として感じたんですが、そういうのは何かあれでございましょうか、懇談会の中で議論された経緯というのはあるんでしょうか。

水野誠一

2000-05-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第17号

そこで、お伺いいたしますけれども、法案の第二条第一項、特定放射性廃棄物について規定がございますが、これは「使用済燃料の再処理後に残存する物を固型化したもの」と定義がされております。この規定からいえば、必ずしもガラス固化したものに限定していないと解釈していいのかどうか、この点、通産省、お願いします。

西山登紀子

share