2015-07-02 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号
機構のこのまさに保有する情報、これ、ハッカーから見れば垂涎の的、もうおいしくておいしくてしようがないですよ。こんなすごい情報が全部入っているんです。 これ、薄井さん、改めて確認をします。 今回の事件に関して、絶対に外部に漏れていない、自信を持って言い切れる情報項目はこの資料の中ではどれですか。
機構のこのまさに保有する情報、これ、ハッカーから見れば垂涎の的、もうおいしくておいしくてしようがないですよ。こんなすごい情報が全部入っているんです。 これ、薄井さん、改めて確認をします。 今回の事件に関して、絶対に外部に漏れていない、自信を持って言い切れる情報項目はこの資料の中ではどれですか。
先ほど来何回も出てきている富山県富山市の事例などは全国垂涎の的でもあるんですけれども、世界では、例えば二〇一三年にフランスのトゥール、また中国の瀋陽を含め、非常にこの導入が進んできていますし、ことしはドバイでも運行が予定されております。 ところが、日本は、富山市以降、どこか導入できたかというと、既存の路面電車の維持というものはあるのかもしれませんが、なかなか進まない。
しかし、さはさりながら、先端技術を要する例えばハイエンドの製品はいまだに日本に優位性がありますし、中国側の垂涎の的であることも事実であります。七月上旬でありました、レアアースの輸出枠に関係者は衝撃を受けたわけですね。今年の輸出枠が前年比四割減となる三万トンに激減をした、これは幾ら中国がそうじゃないよと言っても、現実そうなわけでございます。
我々は、先生のところの漆とか工芸品についても、あそこはまあまあいいものがあるなという程度なんでしょうけれども、外国に出したら、よだれを垂らさんばかりに、垂涎の的になるような作品が、これは多分日本にはまだまだいっぱいある。それを若い職人さんたちも頑張って守りながらこつこつとつくっていらっしゃる。
中国のエネルギー効率を劇的に改善し得る我が国の技術力や経験が、中国にとってそれこそ垂涎の的であります。 かつて、ヨーロッパ連合の前身であるECが、一九五〇年、独仏を中心に創設された石炭鉄鋼共同体というエネルギー協力に端を発していたことを想起していただきたいと思います。同じように、日本と中国にも今、東アジア共同体創設に向けた構想力が求められていると思います。
○阪上委員 また、聞くところによりますと、石油公団は世界各地に優良な資産を有しておられ、それらの優良資産は、資金力の乏しい日本の開発企業にとってはなかなか手が出にくいものでございますが、史上最高益を更新し、膨大な資金を有しておるメジャーにとってはまさしく垂涎の的であると言っても過言ではないと思っております。
その技術、生産力は世界各国垂涎の的でございます。世界じゅうの耳目を引き寄せるまでになったのでございます。日米両国の関係もまた、時代とともに、かつ国際的情勢の変化とともに推移いたしておりますが、安保条約がいささか片務的とはいえ、その堅固な同盟関係は、世界史上、国際社会上、類を見ない二国間の強い信頼関係と認識するものでありまして、日米両国の努力のたまものと言えると思います。
そして、東京証券取引所における会員権なんというのは本当に垂涎の的であったわけですけれども、今や外国証券は皆撤退して、会員権要りませんかということで売りに出ているぐらいの時代となってしまいました。 今、このビッグバン法で東京市場を世界のグローバルマーケットにしょうとしているのですけれども、なぜあの八〇年代の後半に、私は物すごいビッグチャンスだったと思うのですよ。
これはもう垂涎の的でありますけれども、この兵舎を例えば高層化する。そうすると、面積は少なくて済む。あるいは弾薬庫を地中に埋める。地上に弾薬庫がありますと広い面積が必要だ。こういう点は議題になりましたか、なりませんでしたか。
多分、これは金丸さんのお声がかりではないかと想像いたしておるわけでありますけれども、この道路調査会長というのは、建設、運輸、通産、大蔵、あるいは警察庁というふうに大変顔がきく役職で、自民党にとってはだれも垂涎の極めて重要な役職だというふうにも聞いているわけでありますが、その後、金丸さんの金塊が出てくるころに及んで急遽やめられたというふうにお聞きいたしております。
これは日本のものが大変精密だということで、停戦監視要員には全員に持たせましたが、これが各国の垂涎の的になったということでいささか自慢をしておるようなところでございますが、今後ともこういった個人派遣につきましても、もちろん部隊派遣につきましても、後方支援といった面で苦労を少しでも和らげる方向で努力をしたいと思っております。
民間から見れば、まさにのどから手が出るほどの欲しいところ、いわゆる垂涎の的と言われるところですね。センターの目的と民間の思惑が一致していく可能性が大きくて、緑地や公園にしてほしい、公共用地として残してほしい、あるいは地価の高騰にならないようにしてほしい、そういった政策上の国民的要求を離れて、処分が収入の大きい民間優先で行われる懸念が払拭できないのでありますが、これはどうお考えでしょうか。
そのときに私に対する質問は、日本は出来高払いであって皆保険であるけれども、どうして上手に医療費の高騰を防いでこられたか、ヨーロッパの今の軒並みに医療費の高騰に苦労しておられる行政の側あるいは政治の側から申しますと、我が国の現状というのは垂涎に値するというようなことを述べておられたわけであります。
これに幼稚園九十万六千名を加えますと、随分の子供たちがこの一兆円以上の給食にあずかっておる、こういうことになりまして、これは業界からもいろいろ垂涎の的になってまいっておるところでございます。さて、これに消費税がかかるわけでありますが、もちろん国の補助、地方公共団体等の負担についてはこれは不調税ということになりますので、いろいろとこの金額の出し方についての算定の仕方が出ております。
○塚田委員 私もそう数多く公邸を回ったわけではございませんけれども、実感としてそういうような気持ちになったわけですので、多分日本の美術愛好家もしくは研究家にとって、知られざる、もしくはそういうのがあるのだということがわかったら垂涎の的となるようなものもあるやもしらず。
そしてまた、一億七千万戸などという膨大な農家住宅の建設に我が国の木材供給をやったら日本の山ははげ山になってしまうということで、まあしかし、これは世界じゅうから本当に垂涎の的と言われるような大マーケットを目の前にしながら、我々もちょっと知恵を働かしてもいいではないかという問題意識を私は持って帰りました。これは後はと、また折があれば大臣とじかにいろいろお話をさせていただきたいと思っております。
九六%といいますと、陸上自衛隊からいったら本当に垂涎の的だと思いますが、海上防衛力の特性からこれで現在各指揮官は大変苦労しておると私は承知いたしております。 次に、この近代化の例でちょっとだけ申し上げておきますと、なぜ、はつゆき型が一〇〇%なのかといいますと、これの積んでおりますコンピューターがございます。
例えば、「周辺の状況等からみて、民間活力の導入による効率的利用の可能性があると判断する土地を選定をし、」「都市再開発等に資するため」「有効活用の基本的な方向を立案し、」云々という言葉でありますけれども、これは裏を返して言えば、民間にとっては効率的開発の可能性のあるところということになりますから、いわば垂涎の土地でもあることになります。
世界的なたばこ需要停滞のもとで、国際的なたばこ資本の寡占支配体制が強化をされ、国際三大資本にとっては、我が国三千億本の市場は垂涎の的と言っても過言でありません。この一事を見るだけでも、分割・民営化は非現実的であり、国民的利益にも反するものと言わなければなりません。今回の改革が臨調答申のような分割・民営化のための布石ではないと断言できるかどうか、伺いたいのであります。