運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-10-21 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

園山政府委員 私ども新聞紙上におきまして坪川先生の御発表の内容を伺ったわけでございますけれども、私どもといたしましては、地震に関しましては御承知のように相手が自然現象でございますので、学会におかれましていろいろな角度からの御検討が行われておるものと了解しているわけでございます。

園山重道

1973-11-16 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第53号

それとのかね合い等考えて、国務大臣たる坪川先生は、公共企業体職員、そして公務員要望、こういうものに対しての調整を、あなたのほうがまた十分お考えをされるところでございますが、結論として公共企業体職員要望が果たされる、それと一般公務員要望とは十分バランスがとれるようにやる用意があるのでございますか。

受田新吉

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

げなければ、大蔵省の認識は非常に誤っておると思いますので、作業としては困難であろうと思いますが、全国的規模で、そうした旧時代の特に不幸な運命、当時退職金もなければ別の手当もない、勤務地手当もない、そういう何らの別の処遇のない時代に精励恪勤して、社会的にはかつての校長さんである、かつての警察署長さんであるという、重い重荷を背負って今日老後を暮らしている皆さんを、この際何かの形で抜本的に救い上げる、これは坪川先生同感

受田新吉

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

坪川先生大体、公務に従事した人の奥さん普通扶助料です。したがって、いま言われた十万、十一万程度がたくさん残っている。今度十一万に直してきたが、その辺はたくさんあるのです。最低保障額の引き上げ、これはある程度思い切ってやられて、そしてもう一つ、奥さんの場合は、普通扶助料をもらう人は、御本人のもらっている年金の半値でなくて、七割、八割、大体八割程度は御主人のなきあとを支給していいんじゃないか。

受田新吉

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

坪川先生そういうことですね。その意味から言うならば、当委員会のこの決議は、現時点における世論を代表し、公務職にある皆さんの輿望にもこたえた附帯決議ですね。  したがって、最も明白に結論が出るのは、公務員の給与が引き上げられれば、それに準じたスライドで是正されるというのが、これが坪川先生の、政治加算の趣旨を一切抹殺した、来年からすっきり——すっきりということばは非常にいいことばですね。

受田新吉

  • 1
share