運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

また、労働法制としても、九七年の均等法改正以降に労働市場に参入した、施行が九九年からですが、その人たちというのは、やはりその前の世代とはちょっと違うんじゃないかというふうに、少しずつ時代の変化の中でジェンダーステレオタイプを見直すような動きというのはありまして、それが浸透しているという様子も一方でうかがえます。

池田心豪

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

今回の改正案におきましては、事業主に対してパワーハラスメント防止に係る雇用管理上の措置を講じることを義務付けておりますけれども、既にセクシュアルハラスメントについては、二〇〇六年の男女雇用機会均等法改正によりまして事業主相談窓口の設置などの措置が義務付けられていると承知しております。

宮崎勝

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

しかも、これは均等法改正以降何も変わっていないということですので、やはり均等法十一条の枠の中でセクシュアルハラスメントへの対策をやり続ける、やっていくというのもやはりある種の限界があるんではないか、こういうふうに、私は、この間の推移を見れば、分析結果を得なければいけないんではないかというふうに思うんです。  きのうの参考人の御発言にもありました、措置義務を履行していない事業主が多い。

西村智奈美

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

片山国務大臣 御指摘の今般の均等法改正法案は、セクハラ対策のそのことについての禁止規定はないわけでございますが、実効性のさらなる向上という意味で、セクハラは行ってはならないという前提において、ほかの労働者に対する言動に注意を払うように努めるということを、国、事業主及び労働者責務として明確化するほか、労働者事業主セクハラ相談を行ったことを理由とした不利益取扱い禁止、自社の労働者が他社の労働者

片山さつき

2019-04-16 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

こうした措置が義務づけられたのは二〇〇六年の均等法改正ですが、今なお多くの人がセクシュアルハラスメントを受けているという実態があります。  労働政策研究研修機構が二十五歳から四十四歳の女性約一万人から回答を得た二〇一五年のハラスメント調査においては、セクシュアルハラスメント経験率は二八・七%にも上りました。

内藤忍

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

国民民主党案では、男女雇用機会均等法改正案として、国や事業主労働者責務を義務化したほか、閣法では概念としてもなかった地方公共団体責務を義務化したり、事業主が講ずべき措置として相談窓口を明記すること等を盛り込みました。また、フリーランスや就活生に対するセクハラへの措置検討条項に置き、将来的にセクハラ自体禁止するために調査研究を進めることについても書き加えました。  

伊藤孝恵

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

間接差別については、平成十八年の男女雇用機会均等法改正の際に、今後、「機動的に対象事項の追加、見直しを図る」ということが附帯決議として盛り込まれていたところでございまして、平成二十年十月から、労働政策審議会雇用均等分科会におきまして公労使議論を重ねた結果、間接差別については、その禁止範囲について、事業主側に予見可能な範囲とすべきという意見があった一方で、総合職に限定する必要性はないといった御意見もありました

安藤よし子

2014-11-12 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

今の大臣の答弁をぜひ踏まえまして、今度は山本大臣に伺いたいと思うんですけれども、前回均等法改正のときにも、実は、法の理念に仕事と生活調和を明記せよという指摘をしましたし、争点となりました。  ただ、雇用均等分科会では、やはり使用者側は、性別による差別以外の異なる観点均等法に入れることは趣旨が曖昧になるので賛成できないという指摘をして、そもそも定義が曖昧とまで主張をしているんですね。

高橋千鶴子

2007-05-17 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

この企業名公表制度は、平成九年の男女雇用機会均等法改正で導入されたわけですけれども、その実効性を確保するための措置の強化として、勧告に従わない場合の企業名公表制度については今回の改正案では盛り込むべきだったのではないかと思いますけれども、あえて盛り込まなかった理由についてお聞かせください。

島田智哉子

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

主な質疑事項は、ジェネリック医薬品使用促進男女雇用機会均等法改正後の対応厚生年金保険制度における企業負担あり方年金保険料の納付記録消失問題への対応鳥インフルエンザの被害に対する認識在宅医療推進に向けた訪問看護体制整備、災害に強い水道施設整備必要性医療費医師数適正水準検討必要性高齢者に配慮した療養病床の再編成のあり方日比経済連携協定における介護分野への対応社会保険健康センター

渡海紀三朗

2007-04-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ですので、昨年の男女雇用機会均等法改正のときに私たちが主張してきたのは一つはこの点でありまして、やはり性差別間接差別という法理とあわせて、このパート労働法一緒見直しをしていかないと、実際にパート労働者の抱えている様々な問題というのは解消できないということで、昨年の均等法改正のときに、私たちパート労働法改正案一緒に出したわけでありますけれども、政府の方では、パートの問題に対する認識というのがやはり

西村智奈美

2006-06-14 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

今回の均等法改正の中でやはり一番大きなポイント、間接差別ではありますけれども、やはり多くの働く人たちが注目をしているのは何よりも賃金であります。その賃金格差解消をしっかりと均等法の中に盛り込むことができずに、一体どうやって格差差別を解消していけるというのでしょうか。  ですので、ここは委員の皆さんにもぜひ御理解をいただきたいところだと思います。

西村智奈美

2006-06-13 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

また、あわせて、国内的には、前回均等法改正のときの国会の附帯決議において、政府に対して、間接差別について、「何が差別的取扱いであるかについて引き続き検討すること。」という御指摘もいただいたところであり、また、国際的には、国連の女子差別撤廃委員会から日本政府に対して、直接、間接差別を含む女性差別定義国内法に取り込まれることということが勧告されたところでございます。  

北井久美子

2006-05-10 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第7号

我が国における男女間の賃金格差先進国の中でも目立っており、今般の男女雇用機会均等法改正趣旨を踏まえつつ、男女間の賃金格差是正に是非とも取り組むべきであると思います。  今後は、我が国労働力人口を確保する観点から、女性労働率を高めつつ女性雇用状況を改善していかなければなりません。

和田ひろ子

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

福島みずほ君 私は、社会民主党護憲連合を代表して、雇用機会均等法改正法案社会民主党護憲連合日本共産党共同提出修正案及び自由民主党民主党公明党共同提出修正案賛成立場討論を行います。  今回提出されています雇用機会均等法改正法案は、現状雇用機会均等法を一歩前進するものとはやはりそれは言えます。

福島みずほ

2006-04-27 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

小池晃君 私は、日本共産党を代表して、男女雇用機会均等法改正案並びに我が党と社会民主党共同提出修正案及び自由民主党民主党公明党共同提出修正案賛成立場討論を行います。  男女雇用機会均等法改正案は様々な問題点がありますが、現行法と比較して、妊娠中及び出産後一年以内の解雇を無効とするなど幾つかの前進面があり、賛成します。  

小池晃

2006-04-26 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

現状では、今の均等法、改正均等法においては差別法としての明確な性格を打ち出してきていると。その路線といいますか、それに踏襲された今回の改正ということで、あえて両立という問題、調和という問題は新たなそうした体系的な、多角的なアプローチが可能なようなそういう法律として構想していくというのが今後の方向としてあり得るのかなというふうに、そういうふうに思っております。  以上です。

今田幸子

2006-04-26 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

先ほど申しました、理論的問題として先ほど申し上げたんですけれども、この妊娠出産等については大きな前進であるとは考えますけれども、婚姻について、申しましたように男性が、今回の均等法改正男女双方に関する差別禁止するという趣旨であるにもかかわらず、妊娠出産女性ですけれども、婚姻男性ということもあると。

山田省三

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人北井久美子君) 平成九年の均等法改正におきましては、今御指摘のような議論理由もあったわけでございますが、その目的規定から、職業生活家庭生活との調和を図る等の措置を推進し、という文言が削除された最大の理由は、具体的な規定としてそれまでありました、国等女性労働者に対する職業生活家庭生活との調和促進等に資するために必要な指導、相談、講習その他の措置という規定があったわけでございますが

北井久美子

2006-04-25 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

辻泰弘君 大臣、お伺いしたいんですが、その同じ四月十九日に、最後のところで、今回の均等法改正検討に際しては、公開の審議会議論を行った、国民からの御意見を募集したと、また各種団体からの多数意見をいただいたと、こういったものを真摯に受け止めて検討して参考にしてやってきたんだと、こういうことをおっしゃっていて、最後に、厚生労働省令、指針の策定に当たりましても、同様に適切に対応してまいりたいと、このようにおっしゃっているんです

辻泰弘