運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 当然、労働法制上、労働者に当たる場合、指揮監督等々、これは労働法上の指揮監督でありますが、そういう場合に関しては、これは均等・均衡待遇ということでございますので、正規でない場合であったとしても、職務等々含めて、人材活用仕組みも含めてでありますけれども、当然、研修生でありますから、研修生といいますか、大学院生でありますから、そこは若干人材活用仕組みが違うんだろうと思いますけれども、

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

福島みずほ君 同一労働同一賃金ガイドラインでは、正規か非正規かという雇用形態に関わらない均等・均衡待遇確保し、同一労働同一賃金の実現に向けて策定をされました。厚生労働省のホームページ上を見てもこのガイドラインありますが、賞与は払わないと駄目ですよというかですね、というふうなことをきちっと書いていただいております。  

福島みずほ

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

これ、例えば、同一企業でもこれまで正社員企業年金入れるんだけれども非正規雇用方々は入れないというようなことがあったとすれば、これ、同一労働同一賃金の基準の下に、当然均等・均衡待遇の考えの下でいけばそういうことは今後許されないと、企業年金は非正規雇用雇用形態関係なくきちんと適用されなければならない、そういう整理になるということでよろしいですよね。

石橋通宏

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

二、従来の高年齢者雇用確保措置においては、継続雇用制度導入する企業が大半であり、かつ、その多くで六十歳直前の賃金と比べ、賃金水準が大きく低下する傾向にあること等を踏まえ、高年齢者雇用安定法目的である職業の安定と福祉の増進に加え、労働者年金支給開始年齢までの生活安定及び高齢期の働きがいの確保に向け、不合理な待遇差を是正すべく均等・均衡待遇原則徹底等、必要な対策を講ずること。  

石橋通宏

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

派遣会社派遣先均等・均衡方式を選択した場合には、法定外休業手当を含め全ての待遇に関してその派遣先との均等・均衡待遇を図ることが必要になってくるということは御指摘のとおりでございます。  ただ、法定外休業手当につきましては、私どもの指針でも言及はしておらず、最終的には司法判断に委ねられるということは御理解いただきたいというふうに思っております。

小林洋司

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

昨日、大臣の方に、会計年度任用職員導入目的とその制度導入に当たって自治体に何を期待をするかという質問をさせていただいて、非常勤職員、大変多くの非常勤職員処遇改善あるいは均等・均衡待遇、あるいは職の安定等々、そういうものを目指して、そして多くの自治体でその目的に沿った制度導入をしていただきたい、私はそういう思いで発言をしていただいたというふうに思います。  

江崎孝

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

正規職員均等、均衡を失しないように各自治体で知恵を絞りながら考えていくわけでありますが、そう考えたときに、今のような処遇改善に踏み込まない自治体が結構多いということは、元々、総務省として、算定に、会計年度任用職員処遇改善分交付税算定に入れるかどうかというの、決定が非常に遅かった。

江崎孝

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人土屋喜久君) 働き方改革関連法によります改正派遣法によりまして、派遣元事業主派遣先均等・均衡方式派遣先通常労働者との均等・均衡待遇確保をするか、ないしは労使協定方式一定要件を満たす労使協定による待遇確保をするか、いずれかの待遇決定方式によりまして派遣労働者待遇確保するということとされまして、来年の四月から施行される予定でございます。  

土屋喜久

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

しかし、こうした使用者の主観的な意図や目的格差がよしとされるのであれば、均等・均衡待遇など使用者説明次第で幾らでも認められることになりかねないと思います。  不合理かどうかについての判断は客観的、具体的な実態に即して行われるべきで、使用者の主観によって判断されるべきではないと考えますが、大臣、いかがですか。

山添拓

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

山添拓君 二十年前の判決で示された、およそ人はその労働に対し等しく報われなければならないという均等待遇の理念、この位置付けは均等・均衡待遇を保障しようという本法案を審議する上でも重く受け止めるべきだと考えます。  資料の四ページに、パート法八条の改定案をお示しいたします。  パート有期労働者基本給賞与その他の待遇について、通常労働者との関係で不合理な相違があってはならないとしています。

山添拓

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

同じ派遣会社の中であれば、ここにあるケース1、これはパート有期法均等・均衡待遇規定八条、九条が、この中のケース1の場合はここで規定されると。一方で、派遣先にこのAさんが派遣元から派遣されたときには、派遣先会社において、このケース2のような、向こうの派遣先通常労働者との間で均衡均等待遇規定、これは労働者派遣法の方で適用されると。  

浜口誠

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

私は、このAさんは、二つ法律パート有期法と、今回、労働者派遣法、それぞれどういう仕事をするかによって適用される法律は変わるかもしれませんけれども、このAさんにとっては二つ法律によって均等・均衡待遇、いわゆる同一労働同一賃金についてはちゃんとその規定が適用される、そういう労働者になるんですねということを聞いているだけなんです。それに対してイエスかノーかだけで答えてください。

浜口誠

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人宮川晃君) 今回の改正後、派遣労働者パートタイム労働者又は有期雇用労働者にも当たる場合、派遣先通常労働者との均等・均衡待遇、ただし、その場合、労使協定対象となる場合の労使協定の部分は除きますけれども、労働者との均等・均衡待遇と、それから派遣元通常労働者との均等・均衡待遇双方が求められることになります。

宮川晃

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回、パート有期労働法第十四条に基づく待遇差説明する際の比較対象となる正規雇用労働者につきましては、改正法成立後に労働政策審議会の議論を経て考え方を整理したいと考えておりますが、説明時の比較対象者が誰であるかにかかわらず、均等・均衡待遇規定における比較対象労働者、いわゆる正社員を含む無期雇用フルタイム労働者全体でございますので、このため、仮に業務内容等が近いけれども待遇が良くない無期雇用フルタイム

宮川晃

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

労働者に対する均等・均衡待遇とするに当たり、事業主雇用主にとってみれば、非正規社員への給与上昇を図る必要があります。人件費の原資は急に生まれるわけではなく、経営改善収益増加等が必要であることから、本法改正では経営上での人件費捻出圧力となります。  そのような中で、正社員の従来給与を引き下げることで有期雇用者等への財源を捻出して格差解消を図ることも決して想像には難くありません。

三浦信祐

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人宮川晃君) 均等・均衡待遇取組目的は非正規雇用労働者待遇改善であり、不合理に低くなっている方の待遇改善を図るべきものと考えております。  今回の均等待遇均衡待遇取組への対応として、正規雇用労働者待遇を引き下げようとするなど労働条件を不利益に変更する場合、労働契約法上、原則として労使双方の合意が必要となるわけでございます。

宮川晃

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

第三に、雇用形態に関わらない均等・均衡待遇確保し、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差解消を目指します。  具体的には、短時間労働者有期雇用労働者及び派遣労働者について、不合理な待遇差別的取扱い等を禁止するとともに、通常労働者との間の待遇相違内容理由等説明することを事業主に義務付けるほか、行政による裁判外紛争解決手続整備等を行うこととしています。  

加藤勝信

2018-05-22 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

労働力人口が減少する中、企業としても、若年者や女性、高齢者など多様な人材の活躍を促すために、雇用形態の違いによらない均等・均衡待遇確保していく上で有効というふうに考えているところでございます。  我が国企業においては、一時点の仕事内容だけでなく、職務内容配置変更範囲などさまざまな要素を総合的に勘案して賃金決定しております。

輪島忍

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

宮川政府参考人 情報提供に係る比較対象労働者につきましては、均等・均衡待遇規定実効性を高める観点からは、職務内容等派遣労働者と近い者とすることが考えられますが、他方で、派遣就業は臨時的かつ一時的なものであるとして、職務内容が類似する派遣先労働者が存在しないケースがあるなど、派遣労働の実情を踏まえたものにする必要がございます。  

宮川晃

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

不合理な待遇差解消するための規定整備とありますけれども、派遣労働者派遣先労働者均等・均衡待遇を実現するためには、派遣先事業主から比較対象労働者賃金その他の待遇に関する情報を得る必要があります。  派遣先企業は、情報提供を拒むことはできません。拒むと派遣労働者を受け入れることができないというふうに書いています。

高橋千鶴子

2018-05-02 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それは、派遣先会社均等・均衡待遇を目指すのか、それとも派遣元会社で、派遣元というのは、A社にもB社にもC社にも派遣している、そうすると、派遣元の方である程度均等・均衡待遇を目指すのか。これは、派遣する企業収益力生産性で当然待遇が変わってしまうことがあり得るわけで、一体どちらでもって均等・均衡待遇を目指していくのかというのが非常にわかりにくい点がございます。  

大岡敏孝