運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-12-06 第134回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

高く売れるものを政府米の方にUターンするわけでありますから、その分というのは計画流通米の中の自主流通米でもって均分負担をしていく、つまり値引きをしていくというような形になるわけですね。  そういう状況があるということだけじゃなしにもう一つの問題は、これからどういうぐあいに決まっていくのか。調整保管の問題にしても農家負担がどうなってくるか。

谷本巍

1956-05-22 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第47号

北山委員 今のお話の中で問題になるのは、いろいろな点があるのですが、均分負担ということで、組合員市町村団体側が同じような負担をするというのが、原則だというお話でありますが、実際には大体組合員市町村が同じ率でやっておるところと、大体団体の方が倍くらいを負担しておるところと、極端な場合には三倍、愛知県のごときは組合員の方が千分の二十一で、市町村の方が千分の六十三ですから、ちょうど三倍になるわけですが

北山愛郎

1956-05-22 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第47号

それからその総額のうちで、組合員市町村負担金の配分につきましては、法律の上では均分負担これは政府管掌健康保険あるいは国家公務員共済組合等も、そういう原則をとっておるわけでありますか、組合員市町村均分負担ということに法律上はなっております。ただ現在の市町村共済組合は、この市町村共済組合に切りかえますまでは、健康保険組合を作っておったものがございます。

角田礼次郎

1955-07-11 第22回国会 衆議院 商工委員会 第39号

ことにまた労使均分負担制というのだけれども、労働者の側においては生活するための最低限度生活費なんだ。これによって事業がつぶれるというならそれはお互いにやらなければならない、十分余力のある事業までが——政府のそうした無用なくだらない内容干渉にわたる指示によって、現実に損害を受けておる。

中崎敏

  • 1
share